S2000と茶の湯 日々是好日

裏千家のお稽古 日々の出来事 大好きなS2000
ぶつぶつと 私の備忘録

今週のお軸は 鹿の声 敷き紅葉 嵯峨菊が咲いたので 茶花に ・・・

2021-11-04 20:12:37 | 茶花

鹿の声は晩秋 敷き紅葉は初冬

秋から冬に移行していく 物悲しい季節ですね

 

 

猿丸太夫の歌で有名な歌があります

 

奥山に 紅葉踏みわけ 鳴く鹿の
声きく時ぞ 秋は悲しき

 

 

この晩秋の鹿の声は 雄が雌を呼ぶ声だそうです

 

花は 嵯峨菊が咲いたので

欲張って 色々入れてみたのですが

 

まず せっかく咲いたので

 

 

てんこ盛り 

 

 

嵯峨菊の白

 

 

これは伊勢菊

 

 

なんでも入れすぎるのはよくないですね 不細工

茶花は 引き算で

 

 

花を白だけにして コバノズイナノ葉も間引きました

枝物の先は お軸のほうにむけるのがお約束です

 

 

愛想がないので

掛花入れに 色花を入れてみました

 

花入れは信楽の蹲

伊賀焼より 信楽のほうが へしゃげているそうです

 

 

残りはお台所へ
 

今日は研究会がありまして 椿の花のお話がありました

課目は 風炉でしたので 本来は残花です

それを 支部の先生が椿を入れられまして

業躰先生が 11月だけど 風炉の設定だから

椿は炉開きまで取っておきましょう

いくら 椿が咲いても 風炉の時に入れれば

炉開きの感動が薄れてしまうと おっしゃいました

 

そうですね

 

我が家の西王母は一度も切らず 満開の時期が過ぎたようです


京都一人遠足⑦ 最後は茶道資料館へ ついでに唐板買ってきました

2021-11-04 07:29:12 | 旅行
 
 

北上するつもりはなかったけれど

無料招待券をいただいて 

 

 

丁度 西本願寺からだと9番のバス1本で 堀川寺の内につきます

 

予定は 西本願寺までで あとは ゆっくり買い物でもするつもりでしたけれど

わざわざ行くほどのこともなかったかな ?

 

お茶壺行列のビデオがめずらしかったです

上林さんから 毎年お家元さんへお届けされる茶壺

お茶壺行列が 初見でした

お茶壺と柿をのせて担いで お供が栗の包を下げて

先頭の方は 裃姿でした

 

毎年の行事として されているのですね

 

せっかく行ったのに 土曜日でミリエームもお休み

ふの焼も買えなかったので

仕方ないので

 

 

鞍馬口まで歩いて 御霊神社の前

水田玉雲堂さんまで 唐板を買いに行きました

 

 

50グラム 700円 お徳用袋です

 

御主人がなくなられて うまく生地ができなくて

しばらくお休みでしたけれど

出来るようになって よかったです

 

何百年続いたお店も 後をされる方がいなくて閉店してしまう

そういうお店が 何軒もあります

 

唐板も これだけで数百年 日本最古のクッキーだそうです

ぱりぱりした食感 香ばしさが何とも言えず

素朴なお菓子ですけれど 美味しいです

 

地下鉄で 京都駅まで戻りました

バスだと渋滞があったりして 30分近くかかりますけれど

地下鉄だと11分 到着予想が付きますので ・・・

 

駆け込み 伊勢丹で阿闍梨餅を買って

ここのレジは いつも行列

のんびりできない性分で せわしない2日間でした 笑

 

 

新快速で 新大阪へ 娘と待ち合わせしておりましたので・・・

コロナで お孫ちゃんとも2年近く あっていないと

ずいぶん 大きくなっていました

子供の成長は早いですね