goo blog サービス終了のお知らせ 

S2000と茶の湯 日々是好日

裏千家のお稽古 日々の出来事 大好きなS2000
ぶつぶつと 私の備忘録

2月のお軸 六畳はお雛様 ようやく解読💛

2020-02-24 22:13:36 | 床・軸

 

六畳 大炉の間のお軸は
今週は お雛様
 

 
花は雪柳と白玉椿
花入れは竹泉
 

佐々木弘綱 
この方は 幕末から明治にかけての国文学者さんです
 
ようやく 読めました


 
ももさくら おりにあひても むかしたれ いもせのかみを まつりそめけむ
 
もも斜く羅 乎りにあ飛ても む可し多れ いもせ乃可みを まつ理そ免氣舞
 
最後の舞が 変体仮名のお手本のむにはないのですけれど
ほかに読みようがなくて ・・・ 
 
全文読めるまでに 何年もかかりました これで すっきりしました


2月のお軸 春在指頭已十分

2020-02-24 21:30:43 | 床・軸

 

今月の広間のお稽古お軸は
仁和寺の門跡 第43代の立部瑞裕さんで
 

 
春は指頭に在りて已十分

 

 
あちらこちらへ 春を探しに出jかけて
 
ふと庭先を見ると 自分の家の庭先に花が咲いて
春が来ていた と
 
灯台下暗し 近くにあるものには
なかなか気が付かないということでしょうね
 

花は水仙

 

 

あまり好みではない ど派手な花入れは
九谷の金陶
いかにも九谷ですね
 
最近の作家さんの九谷は好きですね
余白が多くて 磁器の白さ と 絵付けがきれいです


今日はきんとん 真の茶事の七種のお菓子は小さめに 

2020-02-22 20:41:56 | 菓子・スイーツ

今日は きんとんを作りました

先日は 栗の渋皮煮を入れたら

栗の味がして 味はよかったけれど

色が汚くて

茶色になりました

 

今日は

 

色がきれいです

中にこしあんを入れて

なかなかおいしくできました

今日は 芋を茹でてつぶして

白みそと白餡を入れて練ってみました

なかなかの出来でしたよ

 

真の茶事の七種のお菓子は

本来その場でいただけるくらいの

小さなものがよいそうです

最近は お菓子やさんの生菓子を買うと

縁高がぎゅうぎゅう詰め

お持ち帰り用の奉書を出さないといけませんね

 

許状の引継ぎの時は お土産用に

生菓子を入れますけれど

真のお茶事の時は できればお菓子も手作りがベスト

小さく作って その場で食べていただく

 

それはなぜかというと

お菓子をいただいたら 中立で

そのあと 後入りで 濃茶のお点前になります

炉も風炉も 流れは同じです

懐石よりもお茶が先になりますので

すきっ腹に 濃茶はきついですよね

そのために いろいろなものを七種類もつけるのかもしれません

本来は 果物や豆 昆布やふの焼など

お砂糖たっぷりの 今のようなお菓子ではないですので

濃茶の前の ちょっとした 中間食ということかもしれません

 

お濃茶をいただいた後で

前段・後段 それぞれに場所を変えていただくことになります

 

お茶事も5時間ぐらいかかりますけれど

大事なお道具替えがあったり

すべての部屋の設えが変わりますので

省略の出来ないお茶事です

自分が元気で 動けるときに 生徒さんにはちゃんと伝えておきたいですね

 

私は 自分の先生に ちゃんと教えていただきました

 

先生はお弟子がいっぱいで

お手伝いさんもいらっしゃったので

私みたいに バタバタせずにどっしりとかまえていらっしゃいましたけれど

私は 全部自分で お道具の出し入れからお料理 お菓子も

大変だけど きっとお茶がすきなんでしょうね

自分でもこまめだと思いますけれど ・・・ 💛

 

 

 

 

 

 


鎌倉紅谷 クルミッ子

2020-02-22 20:39:09 | 菓子・スイーツ

いただきものです
初めて おいしかったですクルミ
 

 
可愛らしい リスさんが
大きさも 程よい大きさで
 

 
 
中のキャラメルが柔らかくて ・・・
お煎茶で 紅茶で なんでもあいますね

 


 
息子に一つあげて
あとは 一人で食べちゃいました
何個か ? 秘密


食材は大事に使いきりか保存 のどぐろの一夜干しを

2020-02-21 14:55:25 | 点心・懐石・料理

お茶事の時に使うものは 普段はあまり出番がない
 
そんな時は 瓶で保存

 
銀杏は昨年の秋にいただいたものを
ペンチで割って 茶封筒に入れて1分レンジにかけて
茶色の薄皮が はげにくいときは 茹でて 瓶に詰めておきます
 
使った残りは また 煮沸して 空気を抜いて 常温保存
 
レンコンの水煮も1袋買うと 余るので
小分けに瓶詰 空気を抜いておきます
 
ここ最近 地元民しか目にすることがない
赤ちゃんのどぐろが ・・・


たくさん入って 298円
 
これを 頭を取って 背開きして 骨を外して
天ぷらにしたら 息子が 超うまい と ・・・
面倒ですけれど
小さくても のどぐろ 高級魚です
 
今回は 同じ作業をして
塩水につけて

 

一夜干しに
お茶事の八寸に 使えそうです
 

 
100均の 野菜乾し用ネット
便利です 行けば たいていのものがあります
これは 150円でした
 
乾していると うちの猫ちゃんは知らん顔ですけれど
のらちゃんもくるし 鳥さんも来ますから ・・・
つるしておかないとね
 
温かいと動きやすいので
今日は 先日よりも長いもを多くして上用を作ってみました

 

この桜は うちの山の八重桜 おととしつけたものです

 


 
今年は 頑張って 花を摘みましょう
花が結構ボロボロになっています
これは 桜ご飯にしてもいいですよ
 
塩漬けの桜と こぶで 
ほんのり 桜の香りがして
季節感たっぷりです