世界に一つだけの姥花日記

貴方は貴方らしく私は私らしく、世界にただ一つだけのきれいな花を一生懸命咲かせましょう。
シニア主婦の平凡な日記です。

電話のお話 第2弾

2019年03月23日 | 日常の生活

前々回、電話にまつわる話題を取り上げ、いろいろ思い出すことがあり、また第2弾を。

ふる~い話になりますが、お付き合いください。

今のお若い方には信じられない話かもしれませんが、実家に電話が設置されたのは私が大学生の頃。

ふたつ違いの姉が大学生になり、京都へ行った頃は我が家に電話は無し。

お隣のお宅の電話をお借りし、呼び出しをしていただきました。

こちらから掛けるときはコインをたくさん握りしめ、公衆電話からです。

結婚しても電話はありませんでした。

当時埼玉県越谷市に新居を構え(借家です)、すぐに電話加入を申し込みましたが、

東京のベッドタウンとして急激に人口が増え始めた街は、電話回線の配備が追いつかず7年待ち。

2年半で転勤で都内の社宅に入り、ようやく電話が設置できました。


いえいえ、こんな古い話をするつもりではないのです。


本題はここから。いわゆる間違い電話、イタズラ電話のお話です。

面白いというか不愉快というか、そんな間違い電話を何件かご紹介しますね。

次第に携帯電話が普及し始めたころ、夫が第2の職場で仕事用の携帯を持たされました。

そこにかかってきた間違い電話。きっと以前その番号を使用していた方が居らしたのでしょうね。

電話にでるなり、いきなり「たまごっち返せ~、たまごっち返せ~!」と叫ばれ、夫はびっくり

「何番におかけですか?間違いではありませんか?」と言ってもひたすら「たまごっち返せ~!」と。

夫は呆れて即切ったそうです。

またこんな電話も。若い女性の声で「お父さん、お母さんに会ってあげて。お母さんと話し合って」と。

やや悲痛な電話だったそうですが、どうすることもできませんよね。

我が家の固定電話にかかってきた奇妙な間違い電話。これは私が受話器を取りました。いきなり!

「ね~、奥さん、旦那かくまってるでしょう。早く電話に出しなさいよ~」品のない怒りの声でした。

「は~?どちらさんですか~?」と私。夫単身赴任中にて少しドキリとしましたが(苦笑)。

またこれは本当に申し訳なかったと今でも思っている間違い電話。

帰宅すると留守電が入っていました。

「〇〇ちゃん、ごめんね。おばあちゃん、今日のピアノの発表会行かれなくなったの。頑張ってね。」

の留守電は午前中にかかってきており、私が聞いたのは既に夜。

間違いですとかけなおすべきか迷いましたが、そのままに。思い出すたびに今でも心痛みます。

今から十数年前、まだ今のような高性能の電話機などなかったころのお話です。

まだまだ思い出すといろいろりますが、今のオレオレ詐欺電話、アポ電に比べればどれも可愛いものです


今こうしている間にもどこかでアポ電で騙されているお年寄りがいるかと思うと、

何とも辛いですね。

私は絶対騙されないぞ~と思っていますが、どうでしょうか~。


明日は全員集合!長女家族、長男家族と青山のレストランで会食です。

のんちゃんと、Yくんの卒業、入学祝い!大学生と中学生になります。

ジジババは物入りの春ですが、お祝いですもの、奮発しましょう!

 

今日もご訪問ありがとうございます。

ランキングに参加しています。

少しでも心に残る部分がありましたら、

左下のバーナーのクリックをお願いいたします。

 


 

 


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知りませんでした(-_-;)

2019年03月22日 | 日常の生活

<いつもの散歩コース遊歩道の桜並木>スマホで撮影(3月22日撮影)

季節外れの話題ですが・・・・・

遅ればせながら、今日当選した年賀状を切手シートに交換してもらいました。

当然当選したのは3等切手シートのみ。それでも10枚は多い方かもしれませんね。

毎年は干支のデザインだったように思いますが、今年は可愛い招き猫。

使うのが惜しい気がしますね。

さて皆さんは今年は当選のチャンスが2回あることをご存知でしたか?

私は知らなかった!きっと新聞には大きく取り上げられていたのでしょうが。

2019年は元号が改まる特別な年として、お年玉くじの抽選を2回実施するそうです。

お年玉はがきは大事に保管しておいてくださいねと言われました。

2回目の抽選は4月20日の郵政記念日。

新元号を入れたシリアル番号付きの特別仕様の切手シートが賞品だそうです。

但し数はたった10000枚。全国でですよ。

すぐに私は計算してしまいました。単純計算で47都道府県、1県につき212枚。

東京都だけで計算すると1区に10枚も当たらない。

宝くじ並みの当選確率で、当ればかなり貴重な記念すべき切手シートになりそうです。

数年先にプレミアムが付くかもしれません。絶対使えない記念切手になりますね(苦笑)。


新元号発表は4月1日。あと1週間です。

すでに決定し、書かれた墨書はどこかに大切に保管されているのでしょう。

「平成」の発表時は、今は亡き小渕官房長官が墨書を高く掲げ、記者席が瞬間どよめきました。

その後、しばらくは当時の総理大臣竹下登氏の私物になっていた「平成」の墨書は、

現在は北の丸公園のむかいにある「国立公文書館」に保管されているそうです。

新元号が発表されると、あの平成の墨書は一般公開されるかもしれませんね。


さてさて新元号、どんなものになるのでしょうか。予想するのも楽しいものです。


今日もご訪問ありがとうございます。

ランキングに参加しております。

左下のバーナーをクリックしていただければ書く励みになります。





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怪しい電話

2019年03月21日 | 日常の生活

アポ電詐欺被害が何故か止まらない。これだけ世間で注意喚起をしているにも関わらずだ。

詐欺で終わればまだしも、今ではアポ電強盗殺人まで起こってしまっている。

ターゲットは一人暮らしの高齢者。資産がありそうな家が狙われている。

息子、警察官、銀行員などを装って、あらかじめ家にどれだけの現金があるかを確かめるようだ。

先日姉の家にかかってきた娘婿のふりをしてのアポ電詐欺。

今思えば江東区や渋谷区で起こったアポ電強盗殺人の手口とそっくりだ。

かなり手の込んだやり方で、姉も最初は騙され危なかった。

あやしいと気づき、婿殿に電話をした。

たまたま仕事中でありながら彼が電話口にでてきて、娘婿と名乗る人物が偽物であることがわかり、

大事には至らなかったけれど、万が一電話が繋がらなかったらどうなっていたことか?

考えただけで背筋が寒くなる。恐ろしい!

姉には一日も早く電話機を新機種に買い替えるよう強く勧めている。

我が家も一昨年電話機を買い替えた。

オレオレ詐欺予防の高機能電話機、いまだに私は全ての機能をマスターできているわけではない。

しかし100%我が家は固定電話も携帯電話も留守電設定にしてある。

姉は「Aちゃんも子供たちもいつも留守電なんだから~」と不満げだけれど(汗。

電話番号を登録して着信拒否設定もできる。

不動産屋や金融商品を扱う怪しい投資会社などは片っ端から着信拒否にしている。

また身内の電話番号、友人の電話番号、必要とされる電話番号は名前と一緒に登録しておく。

電話がかかってくると、音声で呼び出しをしてくれる。たとえば「~さんです」という風に。

不明な電話番号がディスプレーにー表示されると、留守電のままにして出ないか「あんしん応答」のボタンを押す。

「あんしん応答モードになっています。貴方のお名前を仰ってください」というメッセージが流れる。

すると80%の電話がそのまま切れる。名前も名乗れない怪しい先ということになるのだろうか。

そしてこれは利用したことはないのだけれど、迷惑防止のメッセージを自動的に流すという機能もある。

電話が掛かってくると、呼び出し音が鳴る前に電話機が応答して、

相手に通話を録音するというメッセージを流す。録音されては困る電話は怪しい。

ただし電話機に登録されている相手からかかってきた時はこの機能は働かないことになっている。

電話機が新種だからと言って安心はできないが、リスク回避にはなると思う。

”お姉さま、早く電話機買い換えた方がいいわよ~。”


10年も前になるだろうか。我が家にも1年に3回もオレオレ詐欺電話がかかってきたことがあった。

今と同じくアポ電詐欺と言われていたが、まず息子の名を名乗り「携帯番号変わったからいますぐ控えて」と。

ナンバーディスプレーの機能を悪用してのアポ電詐欺。

次回にその番号で息子であると安心させ、お金の話を持ち掛ける。

私は3回とも最初の電話で見破ってやった。


昨日はまた新手のアポ電詐欺の手口をTVニュースでやっていた。

女性がアポ電に騙され、現金を用意して男の指定した場所に向かうと、

警察と名乗る男から、女性の携帯に電話があり、「貴女にかかってきたのは、やはりアポ電です。

警察官を配備しているので騙されたふりをして、その男にお金を渡してください」と言われ、

それを信じた女性はやってきた男に150万円を渡してしまったそうだ。

ま~次から次へと、新しい手口をよくも考えだすものだと、その知恵に感心してしまう。

そんなアイディアが浮かぶ頭脳をしているのなら、それを他に生かしてほしいと思うのだけれど。


今日もご訪問ありがとうございます。

今日の記事で少しでも心に残る部分がございましたら、

左下のバーナーをクリックしていただけると、書く励みになります




 


 

 



 

 


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々のハイキング

2019年03月19日 | 登山 ハイキング ウォーキング


24544歩 !

久々によく歩きました。

おそらく本格的なハイキングは5カ月ぶり、ドイツ旅行以来でしょう。

圧迫骨折を起こして以来、転ぶことに異常なほどの恐怖を感じ、

とても山へ行く気がしなくなりました。

筋力も落ちてきていることは疑いようがなく、自信は益々失われ、悪循環です。

が、しかし春です!1月にドクターから完治のお墨付きを頂きました。

そろそろ思い切って勇気を出して腰を上げねば!

今週で最もお天気も良く、夫と私のスケージュールがフリーの昨日、

まずは高尾山からとハイキングに出かけました。

コースはいつも通り、いえいつもより短縮。距離は徐々に伸ばしていきたいと思います。

6号路(琵琶滝コース)→高尾山頂→もみじ台→一丁平→巻き道から4号路→リフトで下山。

6号路の最後の上りまでは楽勝でしたが・・・・あの長い上り階段何とかならないものでしょうか 

それでも山頂では久しぶりの頑張った私を見事な富士山がで出迎えてくれました。

この春のシーズンにここまで美しくクリアーに見える富士山に出会えるなんて、感激です。


<いつ見ても堂々と美しい形の良い大山>

もみじ台のベンチであの「カップヌードル」でランチ。

朝の連続ドラマ「まんぷく」も来週で終わり。

その出来上がるまでの苦労と情熱に敬服しながらじっくり味わいましたよ。美味しかった~。


それから今度は下って登って(ほとんど階段)一丁平まで。

 

遠くに見える鉄塔の聳える山が城山(670m)。

あそこまで行く予定が久々のハイキングにお疲れの私。一丁平で引き返すことにしました。

でもな~あの階段の上り下りはもうごめんだわ~。そこで階段を避けて北側の巻き道を歩くことに。

とても静かな山道。ここは厳冬期にはあのシモバシラの花(氷華)の咲く道として有名です。

 

<白い白線が巻き道です>

帰路はつり橋のある4号路を歩きました。いつ行っても通行止めだった4号路。

久し振りに通行可となってはいましたが、あちらこちらに大木が倒れ通行を妨げていたのでしょう。

通行不可が分かるほどに、かなり荒れていました。

整備される関係者の皆さんのご苦労に頭が下がります。どうかお怪我をさいませんように。

道をふさいでいた倒れた大木の切断面にはいろいろ落書きがしてありました。

これだけ広い切断面だと、何かを書き残したくなる気持ち分かりますね。

そして久しいぶりに歩いた4号路でとても嬉しい発見がありました。

この日の一番の収穫かも?

すみれです!ナガバノスミレサイシン。もう咲いているのですね。

ここだけでしたよ、見つけたのは!それも結構沢山。

疲れた身体を癒してくれるような可愛いスミレの花です。


こちらも春を告げる花木でしょうか。

<サンシュユの花?>


休息を含めて約5時間、24544歩、14,7キロ、541Kcal消費

いい運動になりました!


今日もご訪問ありがとうございます。

ランキングに参加しています。

少しでも心に残る部分がありましたら、

左下のバーナーのクリックをお願いいたします。





 



 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お別れをしてきました

2019年03月16日 | 日常の生活

海外生活を共に過ごした夫の同僚の奥様がお亡くなりになりました。

今から30数年前、右も左も分からない私に先輩海外駐在員主婦として、

いろいろなことをお教えくださいました。

まずは買い物の仕方から、ドイツの習慣、風習、医師のかかり方。

毎日のようにあちらこちらを案内してくださいました。

お子様は我が家の子供たちより小さく、いつも一緒に連れ歩いていらっしゃったのを覚えています。

本当にお世話になりました。ありがとうございます。

 

ヨーロッパで過ごした日々で植物に興味を持たれ、帰国後研鑽と実践を積まれ、

「花の塾」を主宰、区民講習会やイベントなども手掛けていらっしゃいました。

私も彼女が編纂したガーデニングの本を今でも大事にし、参考にさせてもらっています。

まだお若く私のひとつ上、何故こんなに早く旅立たれるのでしょう。

無沙汰をお詫びしながら、夫と共に静かにお別れをさせていただきました。


ご焼香も僧侶の読経もない献花のみの簡素な告別式。

それでもお部屋には沢山の思い出の品々や写真が飾られ、とても暖かなアットホームな告別式でした。

ガーデニングの指導者であり、お花の大好きだった彼女らしいお花に囲まれた美しい葬儀でした。


こうして人はいずれは親しい人々に見送られ旅立っていくのですね。

いずれはわが夫にもわが身にも・・・・・・。

彼女をお見送りしながら、出来るものなら少しでも多くの友や知人を健康にお見送りし、

自分は家族だけに見送られればそれでいい、そんな風に長生きしたいものだと思いました。


Kさん、ありがとうございました。どうぞ安らかにお眠りください。

合掌



ご訪問ありがとうございます。

 少しでも皆さまの心に残る部分がありましたら、

 左下のバーナーをクリックしていただけると書く励みになります。

今日の記事はコメント欄を閉じさせていただきます。

 


 



 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする