79Eのスペアのプリズムに貼ってある色フィルターのうち昔カナダバルサムで貼ったBchの紫外線硬化レジンによる張り替えに成功したので欲が出てきました。GchとRchも張り替えたくなっちゃいました。記憶が曖昧ですがGchは周囲を固めてある黒いペンキみたいなのが剝がしてあるし位置合わせのマーキングもあります。Bchは残っていたバルサムが消毒用エタノールとガラスマイペットできれいに取れたのでとりあえず容器にガラスマイペットを入れてGchの色ガラス部を漬けてみました。

このまま放置して様子を見ます。熱湯に漬けるとかオーブンレンジで加熱するとかやり方はいろいろあるようですがガラスを割ったら元も子もありません。
話は変わってHL-79Dの試し撮りの件です。確か未使用のUmaticSPテープがどこかに仕舞ってあるはず。
一階の和室の天袋に段ボール箱に入れたのが出てきました。10本もあったぞ。

Umaticテープにはノーマルと大幅に性能アップしたSPがありました。ベーカムとベーカムSPみたいな事ですね。
これは昔フジヤエービックから取り寄せたUmaticのクリーニングテープです。

Umaticテープのケースにちゃんと赤ポッチも嵌めてあります。

テープに赤ポッチを嵌めると録画禁止になります。

秋晴れになったのでかねてから目をつけているポイントへ。
ロケカートは分解、機材一式は予定通りトランクに収まりました。

三脚だけはトランクに入らないのでこんなところに載せました。

昨日、準備中にマイクコードが見当たらなくて急遽ハードオフへ。前に作ったはずなんだけど。

おあつらえ向きの6.3φプラグ付きの太いコードが見つかりました。税込み\108。
3pのXLRプラグは新品のオスメスセットがふたつあります。これもハードオフで何かに使えるだろうと買っておいた物です。
プラグを付け替えました。1番がシールド、2番がコールド、3番がホットっていうのがアメリカ式で日本でもこれが通常だそうですが2番から2番、3番から3番でいいんじゃないの。

このプラグ、デザインが最高。コードが太いのできっちり収まりました。

これでマイクコードは準備完了。

意気揚々と機材を積んだ車で現場へ。
79Dは初めて使うので色々まごついてなんとか絵が出たのでモニターで見ようとしたら電源が切れちゃいました。電源ユニットのパイロットランプが点きません。「もしかすると」とケースを開けて調べたらヒューズが飛んでいました。

5Aでは足りなかったんです。ちなみに機材の構成はカメラ:HL-79D/VCR:BVU-159/ロケモニター:CX-65M。

撤収して資料を調べたらHL-79D:23W BVU-150:23W CX-65M:15Wで合計61W。61W÷12V=5.08A こりゃダメです。
短絡事故のためのヒューズなので10Aにしましょう。
ヒューズを10Aに替えてテスト。問題無くロケモニターに絵が出ました。
今日はまるで真夏です。暑い!現在の室温29℃、外は30℃を超えているでしょう。ロケカートにモニターを載せられるように追加加工を始めましたがもう無理です。

このまま放置して様子を見ます。熱湯に漬けるとかオーブンレンジで加熱するとかやり方はいろいろあるようですがガラスを割ったら元も子もありません。
話は変わってHL-79Dの試し撮りの件です。確か未使用のUmaticSPテープがどこかに仕舞ってあるはず。
一階の和室の天袋に段ボール箱に入れたのが出てきました。10本もあったぞ。

Umaticテープにはノーマルと大幅に性能アップしたSPがありました。ベーカムとベーカムSPみたいな事ですね。
これは昔フジヤエービックから取り寄せたUmaticのクリーニングテープです。

Umaticテープのケースにちゃんと赤ポッチも嵌めてあります。

テープに赤ポッチを嵌めると録画禁止になります。

秋晴れになったのでかねてから目をつけているポイントへ。
ロケカートは分解、機材一式は予定通りトランクに収まりました。

三脚だけはトランクに入らないのでこんなところに載せました。

昨日、準備中にマイクコードが見当たらなくて急遽ハードオフへ。前に作ったはずなんだけど。

おあつらえ向きの6.3φプラグ付きの太いコードが見つかりました。税込み\108。
3pのXLRプラグは新品のオスメスセットがふたつあります。これもハードオフで何かに使えるだろうと買っておいた物です。
プラグを付け替えました。1番がシールド、2番がコールド、3番がホットっていうのがアメリカ式で日本でもこれが通常だそうですが2番から2番、3番から3番でいいんじゃないの。

このプラグ、デザインが最高。コードが太いのできっちり収まりました。

これでマイクコードは準備完了。

意気揚々と機材を積んだ車で現場へ。
79Dは初めて使うので色々まごついてなんとか絵が出たのでモニターで見ようとしたら電源が切れちゃいました。電源ユニットのパイロットランプが点きません。「もしかすると」とケースを開けて調べたらヒューズが飛んでいました。

5Aでは足りなかったんです。ちなみに機材の構成はカメラ:HL-79D/VCR:BVU-159/ロケモニター:CX-65M。

撤収して資料を調べたらHL-79D:23W BVU-150:23W CX-65M:15Wで合計61W。61W÷12V=5.08A こりゃダメです。
短絡事故のためのヒューズなので10Aにしましょう。
ヒューズを10Aに替えてテスト。問題無くロケモニターに絵が出ました。
今日はまるで真夏です。暑い!現在の室温29℃、外は30℃を超えているでしょう。ロケカートにモニターを載せられるように追加加工を始めましたがもう無理です。