朝の寝床で"ビデオ信号の基礎とその操作法"のページを開いて読み進めました。
こりゃ大変、ビデオ信号についてほとんど無知だったことを思い知らされました。
測定器の使い方だってまるで自己流だったみたいです。手元にある岩通のシンクロスコープSS-5040はかなり古い機種(1984年以前の製品)で帯域はDC-5MHzしかありませんが100MHzは必要とのこと。更にプローブが無いので自作のバナナチップとICクリップをリード線で繋いだ物を使っていました。でもこの本によると付属のプローブ以外を使う場合は75Ωで終端が必要etc。
そもそもシンクロスコープの前で波形を見ながら神妙な顔で基板のVRをいじっている自分に違和感がありました。外で溶接したり車を整備している方が似合っていると思います。
セットアップレベルとIREについてもいまだにわかっていないし、ド素人もいいとこです。複雑怪奇なビデオ信号なんてこの頭じゃ理解できっこありません。
こんな状態でカメラの調整をしたら滅茶苦茶になっちゃう。と思いつつ今更それなりのオシロスコープを買う気もないし。
でもここで投げ出す気はありません。無い物探しじゃなくて有る物の活用でなんとかしましょう。
それにしてもシンクロスコープのプローブは何とかせねば。で、当面はINPUTとGNDの間に終端抵抗を入れてみようと余っているBNCの終端抵抗をバラして75Ωの抵抗器を取り出そうと金ノコでボディを切ったら見事に内臓の抵抗器を真っ二つにしちゃいました。残念。
でもあきらめません。余っている終端抵抗がまだあります。
グラインダーと鉄ノコで慎重にガリガリやって今度は成功。
半田を取って
シンクロスコープの入力側に入れました。リードの長さがピッタリ。本に書いてあるのは理屈ではこういうことなのかな?
念のためカメラの電源を入れてPROC-2ユニットのGchの波形を確認しました。PULSEユニットのCALはONです。
前と変わらない波形、電圧です。これでシンクロスコープの終端は解決? 思い込みがあるかも。
今日も日差しが弱くてプリズムのトリミングフィルター貼り付けは出来ませんでした。
こりゃ大変、ビデオ信号についてほとんど無知だったことを思い知らされました。
測定器の使い方だってまるで自己流だったみたいです。手元にある岩通のシンクロスコープSS-5040はかなり古い機種(1984年以前の製品)で帯域はDC-5MHzしかありませんが100MHzは必要とのこと。更にプローブが無いので自作のバナナチップとICクリップをリード線で繋いだ物を使っていました。でもこの本によると付属のプローブ以外を使う場合は75Ωで終端が必要etc。
そもそもシンクロスコープの前で波形を見ながら神妙な顔で基板のVRをいじっている自分に違和感がありました。外で溶接したり車を整備している方が似合っていると思います。
セットアップレベルとIREについてもいまだにわかっていないし、ド素人もいいとこです。複雑怪奇なビデオ信号なんてこの頭じゃ理解できっこありません。
こんな状態でカメラの調整をしたら滅茶苦茶になっちゃう。と思いつつ今更それなりのオシロスコープを買う気もないし。
でもここで投げ出す気はありません。無い物探しじゃなくて有る物の活用でなんとかしましょう。
それにしてもシンクロスコープのプローブは何とかせねば。で、当面はINPUTとGNDの間に終端抵抗を入れてみようと余っているBNCの終端抵抗をバラして75Ωの抵抗器を取り出そうと金ノコでボディを切ったら見事に内臓の抵抗器を真っ二つにしちゃいました。残念。
でもあきらめません。余っている終端抵抗がまだあります。
グラインダーと鉄ノコで慎重にガリガリやって今度は成功。
半田を取って
シンクロスコープの入力側に入れました。リードの長さがピッタリ。本に書いてあるのは理屈ではこういうことなのかな?
念のためカメラの電源を入れてPROC-2ユニットのGchの波形を確認しました。PULSEユニットのCALはONです。
前と変わらない波形、電圧です。これでシンクロスコープの終端は解決? 思い込みがあるかも。
今日も日差しが弱くてプリズムのトリミングフィルター貼り付けは出来ませんでした。