夢地蔵

田舎の映像作家の備忘録

3.11とパンドラの箱とクラインの壺

2022-03-11 15:18:38 | Weblog
あの日、訪ねてきた友人が帰った直後の長い揺れ。
テレビをつけたらNHKでアナウンサーが「巨大津波の恐れがあります!」と叫んでいるのでこれは只事ではないと実感しました。
11年前なのに昨日のように思い出されます。確かあの日は北信濃も春の雪が舞って寒い午後でした。
冷たい海に呑み込まれ犠牲となられた人々に合掌。

11年後の今は。
この時代にロシアがウクライナに攻め込むなんていう、全く理解できない不条理な事態が起きるとは。
これはどう考えてもロシア側、プーチンが悪いのは間違いありません。プーチンの論理は支離滅裂です。

更に問題なのが日本で一部に「それ見たことか」と考える人間が目立つようになってきたこと。
彼らの主張はこの事態に今こそ憲法改正、直接の表現ではないにしても自衛隊を軍隊にして核兵器も持つべきという、歴代政府が避けてきた議論です。
昔なら一笑に伏された「徴兵制」という言葉が今は笑えない状況になってきました。
まるでパンドラの箱を開けようとしているように見えます。

日本政府は先頭に立って安倍元総理を特使でロシアに派遣すべきでしたが、機を失したどころかアメリカと核の共有を言い出す始末。
安倍氏はプーチンとお友達のはずじゃなかったんでしょうか。

アメリカ政府の動きも変です。
政府関係者がそれを言うかと思うことをメディアに後追いで喋ってまるでロシアのやることを追認しているかのようです。
「アメリカは世界の警察官」という言い回しが日本にありますが、あれはノー天気なアメリカ人が言うのはともかく日本人が言っちゃあいけません。
今のところウクライナの状況で世界の警察官は何の役にも立っていません。

経済界の動きは意外に敏感で、今のところ戦争特需を狙っている企業はなくロシアからの撤退が進んでいるのは自身のためとはいえ正常な神経だと思います。
朝鮮戦争の折り、特需で甘い汁を吸った経営者と「どこかで戦争があれば景気が良くなる」と考える人間は、もう居ないようでそこは安心です。

今の世界の状況を考えると暗澹たる思いです。
まるでみんながクラインの壺の中を右往左往、メビウスの輪を堂々巡りしているように見えてきます。
それは私自身も同じでいつまでたっても堂々巡りです。

なにもかもが不条理。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国会中継を見ながらビデオ編集

2022-03-10 14:48:52 | Weblog
このところ黒姫の湧き水を汲みに行ってなかったので行ってきました。
背丈程の雪の向こうに湧き水が出ています。


いつものように水が出ていました。4リットルのペットボトルに10本確保。

道路は乾いているので晴れてさえいればウォーキングもできそうでした。

昨日は考えすぎてやめようとしたインサート用のシーケンスはとにかく作ってみることにしました。


現代の世相を盛り込むってのは主義じゃないんですが今は世界的非常事態です。
直接じゃないけどぞれも含ませてみました。


これが出ても腹も立ちません。


どんどん進めます。これはトップのシーンです。


映像は気を取り直して夕べ撮影しました。


約12秒のプロジェクトの最後がこれです。


またもや Premiere6.5 がヘソを曲げたので再起動。


 Juliette: 社会は徐々に変わります
 Bruno: 状況の変化は緩やかではない/突然だ
 Ryan: 気が付いた時には/状況が一変している


この作品のメインテーマである長野電鉄木島線について考えると、鉄道の廃止って、徐々に無くなるんじゃなく或る日を境に消滅します。
ウクライナの状況も或る日突然のことで、あれもこれも包括してみました。

ショートショートが出来上がりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蛇の絵に足を描こうとしているのか

2022-03-09 14:38:01 | Weblog
自主作品の最後のシーケンス「旅の終わり」の仕上げに掛かりました。
もう何十回も見直しと手直し、一部削除をしてこれ以上いじっても堂々巡りなのでとにかく現状で書き出すことにしました。
このシーケンスも前/後編に分けてあります。これは前編。


続いて後編も書き出し。尺は長いけど数分で完了します。


全体の後編ファイルを Premiere のタイムラインに並べてインサートファイルも最適な位置に挿入しました。


これが全シーケンスです。
ここでひっかっかるのがひとつ。インサート用のこれ。


この作品では3人の語り手がいて掛け合いをしますが、Juriette と Bruno にトップシーンで語らせたいことを思いついたんです。
ずいぶん前に違う案で作成したのを大巾に変更して差し替えたらどうかな。


人形を動かして語らせる手法はすでに使っているんですがもう一言、今の世界情勢を含ませた会話を...


夕べひらめいて田舎の爺が道楽で作った映像作品じゃないことを表現しようというのですが、こういうのって、夜に思いつくと的外れになることはわかっています。
今改めて考えるとまさに蛇足。
これを撮影するのは簡単ですが、おっと、もう先日の上田電鉄の件でクランクアップしたはずです。これは没にしましょう。

晴れて気持ちのいい天気です。
庭の雪は気温が上がって解けていきますが数十センチ残っています。地面に接する方は凍っていますが、春ですねえ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅川ダムはあの水害で役に立たなかった

2022-03-08 16:45:45 | Weblog
最終仕上げ中の映像作品で間にインサートする項目がいくつかありますが、今日は「浅川ダム」の短編を仕上げました。
あの田中康夫長野県知事が「脱ダム宣言」をしたきっかけのダム計画で、その後知事が変わって予定通り完成したあれです。


ほとんどこじつけですが、作品の中でこのダムも関係しているので完成前にも撮影し、2017年夏、完成した姿もベーカムで撮ってあります。
ここに字幕と語りを追加しました。フランス語に翻訳して、


読み上げサイトに貼り付けて Bruno に読ませます。


それを録音。Premiere6.5 に置いて


これでまとまりました。ラストカットでは公共工事を痛烈に皮肉ったつもりです。


浅川ダムは飯綱山から流れる千曲川の支流の一本、浅川上流に流域の要望で水害防止の大義名分で造られました。
しかし、あの令和元年の台風19号による洪水では何の役にも立たなかったという、実に皮肉な事態でした。
浅川は普段水量が少なくて別名「水なし川」。あのとき下流の飯山市では普段は小川の皿川が決壊するという想定外の出来事がありました。

長野市穂保(ほやす)から豊野にかけて水害に遭った一帯のりんご畑は完全に水没したにもかかわらず元気で今は春の選定作業の真っ最中です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビデオ編集の追い込みです

2022-03-07 16:13:39 | Weblog
シーケンス「光の春」の仕上げです。
長野電鉄木島線廃止までひと月、2002年早春。屋代線廃止の2012年の同じ頃とカットバックで構成してあります。


このカットのBGMはフェードイン設定なのにいきなりマックスになってしまうのであれこれやって解決。


通しで確認して書き出します。


続いて「銀色の電車」に掛かります。

これはサブタイトルの位置を変更しただけで済みました。

「伏見稲荷」。旧屋代線/しなの鉄道(旧信越本線)/北陸新幹線が交わるあたりの屋代の神社です。


私としては大胆なシュールな映像です。途中、1フレーム挿入した狐面をつけた私ですぞ。


赤だけ色を付けた鳥居のトンネルを移動撮影した映像です。


EOS20Dで連続撮影したカットです。


「飯山駅」です。これもサブタイトルがホームの人物にかぶっているので位置を直します。


本日最後の作業。「未来と過去」
映画「大鹿村騒動記」と同じ所で撮った映像で入ってリニア新幹線の工事を考え、人のいない北陸新幹線飯山駅と飯山線で44年ぶりに復活したSLで大賑わいの対比を皮肉ったシーケンスです。

これも出発するSLの汽笛の音量が変だったので苦心して解決しました。

次は大詰めの「旅の終わり」ですが最重要なシーケンスなので明日以降じっくり取り組みます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この状況だからこそたまにはのんびりした日曜日にしよう

2022-03-06 13:55:17 | Weblog
 ウクライナの状況はますます混迷を深めて不安な日が続きますね。
プーチンのこともメディアのこともこの機会に改憲と核武装を考える政治家のこともブログで言いたいことは山ほどありますがそれは別途考えます。

 たまには温泉でも行ってのんびり、なんて感覚は私は全くありませんが今日はビデオ編集はお休みです。
このところ頭が熱くなっていたので間を空けることにしました。
久しぶりにあの作品でメインに使ったカメラを作業台に置いてみました。20年以上前に¥35,000 で買った Ikegami ITC-870 という業務用 3CCD カメラです。

これは池上初の業務用3板カメラでした。

 それ以前は民生用の Sony EDC-50 で風景を撮っていましたが突然壊れたので業務用を使うことにしたんです。
業務用カメラなので見た目は大きくて扱いにくいように見えますがそれは逆ですぐに使い方は理解しました。
ただし、これは単なるカラーカメラであって主な用途は2ピース運用のブライダル。別に受けの VTR が必要です。そこでその頃持っていた Sony GVD-900 という miniDV ポータブルデッキと組み合わせて録画しました。映像信号はカメラの 30pin/Sケーブル(サンドレック製)から、マイクの音声は別にマイクアンプを作ってステレオでデッキに入力。デッキとマイクアンプはまとめてカメラ後部に取り付けて使いましたが画質は良好でした。

このカメラはもう出番がないと思いますが愛着があるのでコレクションとして棚に保管しておきます。

外は早春の名残り雪が舞っています。

向こうにそびえる黒姫山は見えません。

東の窓もこの状態です。

志賀高原方面の山も全く見えません。

友人からの電話で長話になって東京マラソンは途中までしか見られませんでしたが優勝したキプチョゲ選手の会見後のコメントは先日の IPC 会長のメッセージに匹敵する素晴らしいものでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パーソンズIPC会長の北京パラリンピック開会式スピーチは最高

2022-03-05 15:47:00 | Weblog
昨夜のパラリンピック開会式は、この世界情勢ですからほとんど関心がありませんでしたが途中から見たらまさにパーソンズ会長が全身を使っての力強いスピーチの最中でした。
下を向いて原稿を読み上げるだけの政治家とは異次元の素晴らしいスピーチ。花火を駆使した派手な演出と実に対照的で、あれは後の時代に語り継がれるスピーチ、語り継がなければと思いました。
日頃、言葉の力なんて信じていなかった自分が恥かしくなります。

パーソンズ会長のメッセージはしっかり受け取りました。
彼には適わないけど私は私のライフワークに本気で取り組みます。
このところ Premiere6.5 が頻繁にへそを曲げるので


Premiere は何年も使ったので尾t彼かなと思い切って(それほどの事でもありませんが)アンインストール、


再インストールしました。


20年前に買ったデジタルコレクションに含まれる正規版です。


クリーンインストールでちょっとだけ心配したのは Canopus のコーデックを認識するかですが問題ありませんでした。


編集再開。まだ直すところがありますが自分の感性を信じて進めていきます。


プロジェクトから書き出そうとしたら


全然驚きません。奥の手でメモリーを空にして解決。


途中毎度のエラーメッセージがまた出ましたが再起動すれば出なくなります。作業は順調です。


この映像作品を撮影したカメラはメインが Ikegami ITC-870 で、他に様々な機種を使いました。
その中でも途中で手入れた HL-79E で撮った映像が一番気に入っています。古いカメラで持ち主を転々とした個体ですから初期の性能は望めませんが、今のハイビジョンとは全く異質の画質です。

このカメラについてはブログで多くの記事を書いています。

さて、ウイスキーを切らしたので買いに行ってきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウクライナの状況を恐れながら編集作業

2022-03-04 16:43:25 | Weblog
プーチンは完全にイカレたようです。
この先世界がどうなるか、皆目わからなくなりました。不安しかありません。

だからといってじっとしている訳にもいかないので久しぶりにウォーキングをしてきました。
信濃町はまだ雪があって歩ける状況ではないので以前歩いていた豊野/赤沼の新幹線車両センター脇の道です。


これはいけません! あの水害の後はきれいに片付けてあったのに。


今日は足慣らしのために半周ですが、朝は空気が澄んでいて快適でした。


田んぼは雪解け水が凍っていました。


予想通りオオイヌノフグリが開き始めていました。春ですねえ。

今の世界情勢なんか知ったことかと言ってるみたい。

編集の続きです。
前編のシーケンスをつないで確認したら一部が尻切れとんぼになっていました。これは勘違いだったんですがやり直し。


今度は大丈夫です。


改めて通しで観てプロジェクト側で何箇所か手直しと追加で完成。


前編のラストカットです。前編だけで2時間を越えます。


次は後編に掛かります。
今日は自衛隊の大型ヘリが2機飛来しました。作品で音を使いたいのでさっそく miniDV カメラで撮りましたが気を使ったのか団地上空ではなく千曲川沿いを飛んだので遠くて音が録れませんでした。
5年前はオスプレイが団地の真上を飛んで腹を立てたんですが、皮肉なものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長編映像作品の最終仕上げに掛かる

2022-03-03 11:23:06 | Weblog
全シーケンスの見直しと修正がほぼ終わったのでそれぞれを別HDDに書き出しです。


先日買ってきた 2TB SATA HDD は快調。


これはプロローグ。


シーケンスを次々に書き出していきます。
こういう作業は Premiere6.5 はエラーメッセージも出さず黙々とこなしてくれます。


前編の AVI ファイルが全部揃いました。


Premiere のタイムラインに順番に並べたところです。


改めてリストを作成しました。


とりあえずここで一休み。私もワークステーションもです。
通しで確認すればまた不具合箇所が見つかるでしょうから間を空けて冷静な状態でじっくり鑑賞して直すところは直して後編に取り掛かります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワークステーションが言うことを聞かないけど

2022-03-02 15:52:56 | Weblog
ウクライナ情勢が混沌としていて更に事態は悪化、このところ不安な毎日ですね。

編集はあと一息なのにワークステーションが不調、まあ機械を相手に腹を立てても始まりません。


コンピュータなんて、信用しちゃいけません。


構わず編集を続けましょう。


おっと、久しぶりに自衛隊の大型ヘリが飛んできました。自前で録ったヘリコプターの音が欲しいんです。
携帯を手に外に出てボイスレコーダーで録音。

これは後で再現した写真です。

結果は、全然録音されていませんでした。
あくまでも「ボイス」レコーダーであって、生録は無理でした。
先ほどは2機通過していったので帰りにまた来るんじゃないかと急遽miniDVカメラを準備。


これでいつでも音が録れます。
言うことを聞かないワークステーションとの格闘を続けます。

これはオープニングの部分で画面とBGMのタイミングが微妙に納得いかないので直しているところです。

昨日はハードオフで買ってきたHDDを認識させてフォーマットをかけましたが終わったと思ったのは勘違いで本当に完了したのは22:00過ぎでした。
全データをそちらにコピーしたいところですが多分半日掛かるので躊躇しています。
そうだ、Premiere6.5 を再インストールしてみようかな。


今日飛んできたヘリですが、後で考えたら二機じゃなくて一機でした。恐らく新潟の関山演習場へ行ったのが帰って行ったものと思われます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする