夢地蔵

田舎の映像作家の備忘録

学歴が無いのを強みにして

2022-03-21 14:23:50 | Weblog
長野電鉄屋代線の説明でちょっとしたミスがあったので手直しです。
グレーの矢印の先端が違っていたので Illustrator で元画像を直しました。


AfterEffects で確認です。


ムービー書き出しですが今日は A.Eのご機嫌がよろしいようで圧縮メニューにCANOPUS DVRec Codec がありました。


さっそく書き出します。


Premiere のプロジェクトで古いファイルを削除して、


入れ替えました。


通しで確認。


ラストカットの詰めに掛かります。

昨日作成した素材はこの前に入れるのが効果的ですが、入れてみたらまだ中途半端です。

まだ時間はあるので休み休みじっくり考えましょう。

作品の中で字幕と語りを多数使っていますが、国会の答弁じゃないので漢字熟語とカタカナは極力排除しています。
言っちゃ悪いけどバカほど漢字熟語とカタカナを使いたがる傾向があります。ここは私に学歴が無いのを逆に強みにしちゃいます。
こんな本は持っていますがこんなのを使っちゃいけません。


語りは主に読み上げサイトで読ませたフランス語です。一部戦争に関することは英語(米語)ですが、これは経費を掛けない苦肉の策です。この作品のベースになった「信州中野発木島行」ではナレーションを最小限にして本職のナレーターに依頼してそれなりの結果は得られましたが今回は同じことをしたら莫大な経費です。

フランス語にしたのは深い意味はなくて洒落っ気のつもりですが面白い効果が出ています。極端な話、フランス語の語りは効果音に近い考えで、誤訳や辻褄が合わないところがあっても字幕があるので構いません。
この本は巻末の「あなたのための一節」にあったジャン・ジオノ "青春とは、役に立たないことに対する情熱である" だけが役に立ちました。


先程から自衛隊と思われるヘリコプターの音が聞こえますが遠くて音が録れそうもありません。どうしても自前で録った音が欲しいんですが。
以前は団地の真上を飛んでいたんですが住宅密集地は避けるようになったんでしょうか。痛し痒しです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビデオ作品の仕上げは大詰め

2022-03-20 19:59:01 | Weblog
このところの世界情勢は緊迫の度を増して明日はどうなるか、全くわからなくなりました。

 しょうがねえじゃないか

 なるようにしかならねえ

 そのときはそのときだ

平成の大リストラの際、工場で何度も聞いたセリフを思い出します。
仕事が全く無くて喫煙所に集まって溜息をつきながら、この期に及んでそんなことを言う奴らがいると話しているところにやって来た仲間がまたしてもそのセリフ。

それはともかく自分は当面出来ることを進めるだけです。
仕掛かりの映像作品の撮影を開始したのは2001年4月、丸21年が過ぎ去りました。
昨日から今の状況を組み込もうとしてあれこれやっています。
Illustrator で年表を見直したらこれも一部ミスがあったので手直しとそれをベースに新規作成。


ラストでこれを入れることを考えました。


2022年のところに "・" を三つ、順番に出します。具体的な内容は敢えて出しません。


今日は日曜日、安息日ですから編集は休むつもりで昼前はテレビで綺麗どころのカーリング、昼からはローカル局の伊那高校駅伝を楽しみました。
小雪まじりで寒かったので汚れ放題の奥方の軽自動車を洗うのは先延ばしです。
私の愛車 スバル レガシィB4 はこの7月に車検ですが明らかに老朽化で、いつ動かなくなるかわからなくなりました。
気に入って8年乗ってきましたがこれ以上維持は限界。ガソリン価格高騰でハイオク仕様で満タン60リットルでは維持が困難です。
スタンドで「ハイオク満タン」なんて、昔話になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これはどうしても入れる必要があるぞ

2022-03-19 13:23:03 | Weblog
作業開始です。


Bruno が語るカットですがわざとらしく動かしたのを少々変更。


変更結果は即書き出しちゃいます。


ひらめいたというか、今の世界情勢は短い映像を作ってどこかに挿入したらと考えました。
使うかどうかはあとで考えるとして Illustrator で年表に2022年を追加。


After Effects に置いて


ムービーを書き出そうとしたら圧縮コーデックに Canopus DV が無い! ならば無圧縮でやろう。


Premiere がまたへそを曲げたけど再起動でかわします。


このあたりは手馴れているので考えなくても進みます。


これも


また出たぞ


試行錯誤で語りを変更です。


語りを訂正、表現を明確にしてここで "令和4年" を出します。


ラストはこれで決まり。


机の隅で水飲み鳥が乾いて止まっていたので水を補充して再起動。

だいぶ老朽化してお疲れのようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうしたらいいのか 自分にできることはあるのか

2022-03-18 15:13:42 | Weblog
こんな不条理があるとは。ウクライナの状況です。
たった一人の狂人のために事態は最悪!。
現状を何とかしたいけど私が武器を持ってウクライナに行くわけにもいきません。対戦車ミサイルを持っているわけでもありません。ハッキングの技術も持ち合わせていません。
"世界の警察官"アメリカは及び腰で余計なメッセージを発信してプーチンの悪事を追認するばかり。田舎の交番のおまわりさん程度です。
理想はロシア軍が目を覚まして踵を返しモスクワに向かうのが最善ですが、今後どうなることやら。

私は最新の動きを見ながら今は映像作品を仕上げるしかありません。
神経がなかなか集中できないけど小さなミスが見つかったので手直しです。
映像にマスクをかける箇所で1フレーム映像が抜けていました。1フレームは1/30秒、まばたきしたら認識せず通過しちゃいます。


映像を1フレーム伸ばして解決。

このシーケンスはラストも工夫して次のシーケンスとの繋ぎを自然にしました。

この作品のトップシーンは今の状況以前に作成したものですが、私が避けてきた "意味" を持ってきました。

大空に文字が一行づつ現れてフランス語で Juriette が読み上げます。
文字は教科書体、「泣くかと思えば」は Bruno の声です。




ラストは文字が短いフェードインで全部現れ、Brunoの声で


「今どこに」では印象が弱いので「今何処に」変更です。語りが Bruno ですから。
ムービーを書き出したら圧縮コーデックを間違えて悲惨な結果でやり直し。


風船のエピソードは伏線で、様々な経過を経てラストのシーケンスに結びつけてあります。


意図したわけじゃありませんが今の状況を暗示しているように見えてきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映像って、見ればわかるのか

2022-03-17 14:38:54 | Weblog
よく言う言葉に「テレビは見ればわかるがラジオは見えない分想像力が必要云々」というのがありますね。
見えないほうが高尚だと言いたいらしいけどそれは違うと思うのです。
映像で見せているのはほんの一部で、作り手(送り手)はいかにして見えない部分を含めた全体を、その画面だけでは表現できないものを語ろうとしているんです。
それは写真も同じでしょう。

でも昨今は画面構成が引き算一辺倒に成り下がって、例えばコロナワクチンを打つシーンなんか注射器を刺すところをクローズアップで撮る始末。
今のカメラはいくらでもズームで寄れるのでカメラマンはアップを多用する嫌な傾向があります。

古くから映像表現ではズームインは強調、逆は状況説明と言われていますがそんなのは何の根拠もない理屈。ついでに言えば望遠で背景をぼかせば主題が浮き出すと言いますが、実際は逆で被写体が平面的になって結果的にその場面は臨場感を失ってしまいます。

私の場合はへそ曲がりですからそんな理屈は無視、場合によっては敢えて悪用してきました。
例えば泥棒の格好をした人物が後ろを振り返りながら走るカットに続いて警棒を振りかざしながら走る警官。見る側は映像の常識では警官が泥棒を追いかけていると判断します。
そこでカメラのレンズを引くと実際は警官は前を走り泥棒は後ろから追いかけていたら、これ、面白いことになります。
創作映画ではもちろん撮影順序は台本とは全く無関係に進めて編集で辻褄を合わせますが、見る側もそれで納得。共犯です。

そんなことを考えながら今日も編集です。
いわゆるオープニングムービーとファーストシーンを入れ替えることにしました。
これをトップにしたほうが決まります。


遠い昔街角で目にした、小さな女の子がどこかでもらった水素風船を放してしまってそれを見送りながら手を振っていた忘れられない光景を素材にしました。


次にオープニングムービーです。

決まりました。

今回の作品はテーマが複数ありますが、メインテーマは「不条理」です。その下にあるのが「出口」。
フランス語に翻訳してこれを読み上げサイトで読ませて録音、追加。


再三出てくる海のカットは海のない信州人には閉塞した状況からの出口を象徴します。字幕が入りました。


メインタイトルに被せるテーマ曲は弟の今は亡き親友のオリジナルで、昔彼と仲間が歌って私が8ミリで撮ったものです。
あのときは8ミリとは別に私の友人に頼んで録音もしました。それをダビングしたカセットテープから取り込んで被せてあります。
あのときの映像も使おうかどうしようか、明るい悩みです。

これは、使わないほうがいいかな。あれこれ追加したらきりがありませんし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビデオ編集は順調

2022-03-16 15:24:56 | Weblog
夕べは Gyao で「ひまわり」を観ました。
何年か前にも観たはずですが一部しか記憶がなくて新たな気分で全編鑑賞。
ウクライナで撮影した広大なひまわり畑は壮観でした。
今の事態を受けて全国で緊急上映が広がっているようです。

そんなことも頭に入れて自分の作品をコツコツ仕上げています。
お馴染みのメッセージは挨拶替わり。


なんということもありません。


台風19号で水没した新幹線車両センターのシーケンスで After Effects で写真を使って作成したカットがちらついているので Premiere で対策。


こうしました。


洪水防止を錦の御旗に造られた浅川ダムの件は時系列でここにインサートすることにしました。
動画と静止画の間に2フレーム黒味とシャッター音を入れてありますが相対位置を調整して書き出し。


サブタイトルが内容と一致しなくなったのでフランス語側を変更。


通しで確認して書き出し。これは完成です。


昔、長野電鉄が何年か連続でゴールデンウィークに乗り放題の、小学生以下は無料のチケットを出したことがあります。
そのチケットで子供たちと長野電鉄長野線、屋代線、木島線に乗ったときに撮った映像が残っていたので使っています。

このカットは今となっては貴重で、北長野から朝陽に向かう下り電車から撮ったものです。
線路の左に当時天上川の浅川堤防が写っています。

これは改修後の同じ場所を下から撮った映像です。
昔の浅川はあの線路の脇を流れていました。今は掘り下げられて字幕下、橋の下を流れています。

又ここは画面右手で北陸新幹線、しなの鉄道(JR飯山線)、長野電鉄が立体交差する面白い空間なので浅川ダムの件及び台風19号も絡めて構成しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビデオ編集 まだあるぞ、手直し

2022-03-15 11:47:27 | Weblog
完成した作品を YouTube に投稿するまでまだ2週間あります。
じっくり取り組みましょう。

今日は前から気になっていた箇所です。


長野電鉄屋代線は大正11年 1922年開業、廃止は2012年。
足掛け90年の歴史がありました。
木島線も同じ方法でやりましたが屋代線開業から時代を90年振り返るくだりです。


この年表は After Effects で作りましたがスクロールスピードの関係で文字がちらついて見にくいので対策。

「エフェクト」の「インターレースのちらつき削減」をかけていろいろ試し「ソフト」の量を3に決定。

ムービー書き出し設定は今まで無圧縮でしたが今回はこうしました。


Premiere のプロジェクトを開いて


作成したファイルと差し替え。


再生いてみたら文字がぼけることなくちらつきが無くなりました。


次のカットです。
こちらは元々ちらつきはありません。


字幕の移動速度も BGM との相性も良好。
「ロシア帝国/ポーランドを併合」は今の状況で実に皮肉。その8年前には第一次世界大戦が始まっています。
ポーランドは現在ウクライナ難民を善意で受け入れていますが限界のようで世界中で援助が必要です。


インサート素材として書き出します。


書き出したファイルは「旅の終わり」の中にインサートしてあるものと差し替えてこの件は完了。

今朝の新聞に載っていた週刊朝日の見出しに「ウクライナ支援 日本にいてできること」/映画「ひまわり」見るだけ/は大賛成です。そういう考えもあるとは!
「ひまわり」は奇しくも今、Gyao で4月3日まで配信しています。一度観ましたが夜もう一度観ます。
ウクライナのゼレンスキー大統領は毎日何回も YouTube でコメントを発信しているので言葉はわかりませんが折りにつけ見るようにしています。
https://www.youtube.com/user/PresidentGovUa
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビデオ編集は一日休んで気分一新、一歩前進

2022-03-14 16:39:59 | Weblog
夕方、北の窓から外を見たら黒姫山の中腹から下にミルクを流したような帯状の曇。
昨年暮れにも現れた現象で、当地では珍しくはありませんが。

日本海で水分を吸った空気が峠を越えて気圧が下って水蒸気になるんじゃないかと思います。

一方東の窓の志賀高原は曇がありません。朝はあちらも日本海から曇が流れていました。


昨日は休んで気分を一新したのでビデオの編集を再開しました。「旅の終わり」の前編部分です。
― 国策は失敗が多い―


―戦争が典型的な例―


ひとつ進む度にプレビューファイルを作成、再生して納得できたらプロジェクトを上書き保存。


自主映画のひとコマ、47年前の私です。
昔の自分に会いに行く構成になっています。


さて、これもカットバック。廃止前年の夏、長野電鉄屋代線若穂駅を出た須坂行き電車です。


入れ子の自主映画撮影中の私です。昭和50年 当時26歳。


屋代線廃止を扱ったABN(長野朝日放送)ザ・駅前テレビ出演時のスナップです。
早い物であれから丸10年、63歳が73歳。歳月は瞬く間に過ぎていきます!


製作中の作品は廃止される鉄道を縦糸に、そこに関連する鉄道、世相、若穂駅で錯綜する私自身の青春を盛り込んでいます。
錯綜する要素のひとつとして、何枚か撮ったスナップの一枚をインサートするか否か、入れるならここですが迷っています。


8ミリカメラで撮影中のスナップと偶然同じ場所なので錯綜する要素のひとつとして充分意味はあります。
ABNの平沢さんが写っていますがこれ、使っちゃってもいいかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分はどうしたらいいのか、何ができるのか

2022-03-13 21:34:37 | Weblog
ウクライナの状況は日を追うごとに悪化の一途です。
フランスの大統領やドイツの首相はリモートでプーチンと会談してなんとかしようと動いているのに日本政府は後手後手でこの際憲法を変えようなんて的外れな動きです。
元総理を特使として派遣するならマレーシアじゃなくてロシアでしょ。

メディアも姿勢が変でロシアの国営放送並み。個人的にテレビはテレビ東京とTBSの報道特集以外信用していません。フジテレビは論外で、ローカル系列局も含めて絶対見ません。
特にNHKはこれだけ悲惨な出来事を、ニュースでアナウンサーが表情ひとつ変えないで機械的に原稿を読むだけ。
あの震災のとき「巨大津波の恐れがあります!」と絶叫した局とは思えません。個人的に縁のあった若いディレクターは今どんな思いでいるのでしょうか。

この戦争の情報は主にネットで確認していますが、現地に入っているジャーナリストが日本人、外国人を問わずロシア国内の状況も含めてリポートしてくれています。
ひとつひとつの情報は断片ですが集めれば全体像が微かに見えてきます。
スタジオで解説する評論家はどんな大物でもコロナも含めて信用しません。
逆に前はテレビに出ていたのにその後見えなくなった人は信用できると判断しています。

ネットの書き込みは中高生と思われる無責任なものばかりで腹が立つので見ません。
前にも書きましたが、特に(ワロタ)(W)(草)の類は血圧に悪いし長文で論破したくなるので。

先程もネットで知りましたがウクライナの兵隊は18歳19歳の現役大学生もいるようです。
世界の未来を担う若者たちが双方で武器を持って戦わないといけない状況とはなんたる不条理。
また、主にポーランドへ脱出した女性と子供たち、老人は信じられない数で、連日増え続けて人道的配慮には頭が下りますが、このままではポーランドが破綻する恐れがあります。
世界中で手を差し伸べて最善の策を考えないと。

国連も募金を集め始めたので額はわずかでも今自分にやれることはそれに応じるくらいですが、その先は早急に考えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映像確認用カラーモニターを調整

2022-03-12 16:20:12 | Weblog
最後の追い込みに掛かっている映像作品ですが、映像の確認はパソコンモニターや液晶テレビでは心元ないので Ikegami のカラーモニターが最適でしょう。
でも先日久しぶりに使ったら色味がちょっと変だったので調整することにしました。

調整には標準のカラーバーが必要ですがこれがあります。

Tektronix TSG 200

TSG 200 の下にカメラの調整のためにこれも噛ませてあります。
カメラ生出しの映像にパターンを重ねる苦肉の策ですが便利ですよ。

SONY XV-T500

TSG 200 の信号は波形モニターとベクトルスコープも数珠繋ぎしてあります。
波形信号はちゃんと規定レベルに収まっています。


それを撮影する冶具もありますぞ。


いいですねえ。


カラーモニターは"B"を押してやるとブルーオンリーになります。


あとは HUE と CHROMA を調整して


こうなりゃあいいんでしょ。細かいことはなし。


ではワークステーションの信号を取り出します。映像は S で自作の 4pin/7pin コードでモニターに繋いであります。


確認。鮮明で自然な色が出ています。
音声は別置きのアンプの余っている入力に入れてモニターの左右に置いたスピーカーから出しています。


途中で XV-T500 の設定を忘れちゃいましたが接続図を書いておいたので助かりました。


これでしっかりブラウン管モニターで映像を確認できるようになりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする