おーい、ゆみさん!

和の文化伝えたい。
初心を忘れず、笑顔を忘れず、ボジティブにがんばる、
平成10年~市議会議員です。

ゆみ子通信

2009年02月27日 | 議会・議員活動

きょうは 朝9時から議会運営委員会。 10時から11時半まで 県の教育委員会による 可茂特別支援学校(仮称)の造成工事の地元議員説明会。 12時から1時半まで Kさんの相談。  2時から3時半まで Eさんの相談(これはかなり難問)。家に帰ってから電話3件60分・・・。夜7時から8時半まで 県営一般農道(西脇工区)の促進協議会。その後 生花サークルに寄って帰宅。お花を水盤にいけて・・・また電話30分。

たくさんの人に出会えて「私が少しはお役に立ったかな」と思ったりしてまた元気が湧いて来るから不思議。またきょう出会った思わぬ方から「ゆみこ通信」にお褒めの言葉をいただきうれしかったです。私って単純!実は朝体重計に乗った時から きょうはいい気分だったのでした。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パートナーシップ

2009年02月24日 | 議会・議員活動

パートナーシップ(対等な協同)この言葉は響きはいいが 近頃はやりの行政との協働となると・・・。市民の継続した熱い思いと 予算付けなどで生じる すれ違い。或いは方針違い。事業の丸投げ。いろいろあるけどいつも人と人であることを忘れてはいけないと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォークソング

2009年02月23日 | 音楽、アート、文化、喜多郎さん

中山道会館でコンサートがありました。みんなで一緒にっていう歌を歌詞も見ないで歌えるって事は・・・私たちの年代は意外と地味で暗い中にほのかな希望があった時代なのか・・・。ボーカルの声とフォークギターの音色にほのぼのとした懐かしさを感じました。心もやさしくなれましたよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春一番

2009年02月20日 | 日記・エッセイ・コラム

難問だぁ~  ①オユンナさんが5月に出産!8月に平和コンサートが出来るか微妙(返事が保留になった)。  ②特別支援校の調整池や排水路、フェンス工事が4月に着工されるらしい。地元要望への回答は何も聞いていない。それではスジが通らないが・・・副議長なので一般質問しづらい中、議員の発言として本会議で発言しなければと思う。 ③今年の牧野地区盆踊り大会を昔みたいに2日間に戻して欲しい。 ④  ⑤⑥⑦  ここには書けないことが大きなことで・・・。まさにきょうの春一番は強烈。明日からは黄砂で悩みそうです。世の中はうまくいかないことの方が多いのだと思ってめげずにがんばろう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

分身の術

2009年02月19日 | 日記・エッセイ・コラム

あれもやりたい。これもやりたい。そういったものを頼まれたり、企画したり・・・。お役に立てればと手伝いたいと思う。今は手一杯かもしれないのに・・・。これからもっともっと忙しくなりそう。

あれだけ一生懸命取り組んできた「エコドーム」設計の議決までしたのに白紙?、もう一度考えるらしい。議会の議決って決定じゃないのか・・・。簡単に無視できるものでもあるのかぁ・・・。それはさておき、エコドームについては、一時腹立たしく思ったが、一週間ばかりで気を取り直しました。私のエコハウスに対する思い「環境と福祉が接点を持つ場・環境施設が子どもたちの教育に生かせる場・市民協働の場・環境啓発の場」はまだ存続して、歩んでいるのだから・・・がんばろう。エコプロジェクトの会議を23日に開く。もう30回くらい重ねてきた会議 これは環境課とメンバーだけの歴史ではないはず。少しバックしたけどまた一歩踏みだそう!やってることがいっぱいあって こんな挫折にいちいちこだわっていられますかって気持ちです。

カラスよけの黄色いゴミ袋は実現してないけど、コストの記入はゴミ袋に印刷されるようになりました。ダンボール生ゴミ堆肥の講習会も今年度ギリギリ3月28日(土)10時~中央公民館で開催されることになりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星野道夫展

2009年02月16日 | 日記・エッセイ・コラム

「星のような物語」・・・学校向け写真展・・・

2月14日~3月1日 美濃加茂市 文化の森 9:00~17:00 休館日2月23・24日  まだ行っていませんがアラスカに生きる動物の素晴らしい写真展です。おすすめです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定住自立圏構想

2009年02月13日 | 議会・議員活動

先行モデル自治体として、美濃加茂市が中心市となって 近接の周辺市町村が1対1で「生活機能の強化」「結びつきやネットワークの強化」「圏域マネジメント能力の強化」などの観点から協定を結び、経済・社会・文化や住民生活において取り組んでいくことになります。

中心市の条件は 人口5万人以上で昼夜間人口比率が 1以上。周辺市町村(条件は 通勤通学が10%以上ある自治体)とのあくまで1対1の協定になり、議決事項です。総務省の方から予算もとりあえず4000万円ほどいただけるようですが・・・難しく考えないで近隣自治体と行政改革を一緒にやっていこうと考えればいいと思います。1対1ではあるけれど対象は加茂郡の町村になると思われます。即合併などと構えなくて一緒にやれる部分はどんどんやっていく方向で前向きに考えようと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリーンネット 理事会

2009年02月12日 | 植物・環境

NPO法人設立以来、ずーっと毎月1回(第2木曜日)に開催しています。グリーンネットは環境まちづくりプランの実行をする団体です。4月から諸事情により「きらきらエコハウス」の運営を「きらきら星の会」から「グリーンネット」に移行することにしました。多分内容はあまり変わらない(時間延長はできるかも)ので 引き続きご利用お願いします。

現在 菜の花プロジェクト・川づくりプロジェクト・エコハウスプロジェクト・土づくりプロジェクト・省エネプロジェクトなどがあり、理事が担当するなりして進めてきました。私はエコハウスプロジェクトの担当で「きらきらエコハウス」の設立と運営に尽くしてきました。単なる資源回収ではなく環境と福祉が連携したものを目指してきました。今では子どもたちの環境を学ぶ場にもなっています。「牧野エコひろば」についても地域づくり・コミュニケーションの和(輪)を広げる場所にもなっています。

省エネプロジェクトでは「キャンドルナイト」の催しを年2回開催します。中山道会館関係の方々のご協力をいただいて太田会場(夏・冬の2回)。私はここ2年夏だけ牧野公民館でのイベント実行委員会で「キャンドルナイトコンサート」を実施していますが、「電気を消してスローな夜を」はいい言葉だけどなかなか難しいことであります。気持ちだけでも広がっていけばいいとは思います。ろうそくの炎は人の心の「ほのお」にたとえることが出来ます。炎がつながって見えるとき、人の心のつながりを感じることが出来ます。

3月22日は文化の森で「ワクワクつくし取り」のイベントです。伝承料理の会のご協力で つくし料理や餅つきをします。是非おいで下さい。詳しくは 広報の3月号に掲載されます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同和問題小学習会

2009年02月10日 | 日記・エッセイ・コラム

テーマは「貧困・格差と人権」 講演は 大阪経済法科大学教授の 村下博 氏。現代の雇用実態~貧困・格差が深刻化している等 いろいろ深く考えさせられました。先生は言い尽くせないところを過激な表現をされたり、熱血漢の印象でした。出席者は役所関係・先生が多かったような感じでした。おすすめ図書・・・岩波新書の「子どもの貧困」

景気がまだこれからもっと悪くなると・・・不安ですね。みなさんからいろんな状況やお考えを聞きたいです。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親子で楽しむ多文化共生フットサル大会

2009年02月09日 | 国際交流

西中学校のグランドで「フットサル大会」開催。風が強くすごい砂ぼこりでした(学校の森は役に立っていましたよ)。外国人・日本人の区別無く、親子共々楽しく競技に熱も入り・・・多くの方々に支えられて運営でき、いい時間を過ごせました。無事終了できて有り難かったです。ライオンズクラブのみなさんがびっくりされるような人の集まりと、音楽が流れる独特の試合で もしかしたらご近所の方はうるさかったかもしれませんがお許し下さい。経済不況やブラジルの方々を始めとする厳しい雇用状況を忘れさせるようなひとときでした。

まあるい月がぼんやり浮かんで季節はずれのおぼろ月。霞でなければ、黄砂か花粉・・・。この季節インフルエンザも花粉症も私を避けてって下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大感動の東中合唱祭

2009年02月06日 | 和の学校・和文化・百人一首

会場は可児のアーラで、私たちはサイドの客席にすわって聞いていました。3年生の各クラスの合唱から、学年合唱になった時「空いている座席にご自由におすわりください。」とアナウンスが流れました。 学年合唱は人数も多く 声も大迫力で素晴らしいので、1年生から2年生 そして3年生の番になったとき思い切って私も真ん中の方に移動しました。その席は正に特等席。指揮者の全身から指の先までの躍動 生徒の眼差し 声 思い すべて間近に見え聴こえ伝わり涙が溢れるくらいの大感動でした。会場いっぱいの拍手。心が温まり 気力が充電できたような 充ち満ちた気分でした。きょうは来てよかった。ありがとう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もぐらおどし

2009年02月04日 | 日記・エッセイ・コラム

146 90才になる水野寛美さんの作品で、畑の真ん中に立っています。この10年間で知らないうちにつけ替えたりして下さってた様です。風が吹くとプロペラが勢いよく回りその振動でモグラが来ないというすぐれものですが、この大きな羽のベニヤ板が少しはがれているということで、換えの羽を届けて下さいました。もったいなくてまだつけ替えていませんが・・・。

 思えばいろいろな作品をいただいております。水野さんは、もう免許証を返上するので来られないかもしれないと寂しげでした。いつも声をかけていただいてて、そういうことを当たり前のように受けていた。これからは私が家に寄りますよ。きっとそうしなければ・・・と胸が熱くなりました。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

故障の連続

2009年02月03日 | 日記・エッセイ・コラム

木曜日夕方市役所の印刷機(これは私の前に使用した方からだと思いますが)印刷面が欠けて(親切なOくんに見ていただいたのですが)使用できず。それでアピタへ行ってコピーのお金を入れたとたん接続できなくなって故障。日曜日にまたアピタへ行ったらピーピーいって中断。

月曜日にはパソコンに写真を保存しようとしていてフリーズ(電源切っても同じ画面がまた出てきて・・・私では対処不能・・・息子に頼んで回復) そして市役所のATMで現金引き出し中に突然故障・中止!銀行員が見えて確認がすむまで10分位・・・・。これで最後であって欲しいと祈りました。これって何なの?指からバシッと何か?まさか(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まなびフェスタ2009

2009年02月01日 | 日記・エッセイ・コラム

中央公民館まつり?かな・・・2月7・8日中央公民館にて開催されます。活動発表・体験コーナーや手作りクッキーの試食・げんこつ配布などいろいろありますので是非おいで下さい。ここ2~3日写真を集めカラーコピーして、ボランティア活動団体の紹介貼り紙を作っています。今年は「牧野エコひろば」「ママのポケット」「公民館イベント実行委員会」の3本です。私ってまだ 食改協やはなそう会・ミリオンマジック・グリーンネット・環境を考える会・森と林の会・・・関わりある会が他にもありました。ボランティアのスーパーマーケット 安請け負いしています。細ーくても 長ーく おつきあい下さい。

135 137 140

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがとうございます。

2004年4月から開始したブログ、2014年11月からGooブログに変更しました。 5年で、1,564,487アクセス、訪問者が386,081人 最近は、1日平均296人と、たくさんの方に見ていただき感謝しています。FBもやっていますが、ブログが主です。議長を退任し初心に帰り活動しています。よろしくお願いします。(基本は日記で、あまり主義主張はしません)