おーい、ゆみさん!

和の文化伝えたい。
初心を忘れず、笑顔を忘れず、ボジティブにがんばる、
平成10年~市議会議員です。

58災害の名残

2006年06月27日 | 地域・議員活動

きょうは「午後から立ち会ってください」と頼まれ 竹やぶの中の赤道に杭を打ってあるところへ出かけた。麦藁帽子に長靴という完全防備のいでたちで、汗はたらたら・・・・。蚊がびんびん・・・。でおっしゃることが昔にさかのぼって 大変長い。。。。。。58年の災害で土が流れたところに土嚢をという話も出た。○○議員はああ言った。○○議員はうそつきや。私もこの現状に対して何もできないような気がする。

午前中は深渡の「ふれあいサロン」へ出かけた。ビデオを見て残った30分くらいが私の持ち時間ということで、話し始めたら・・・ない!ない!台本が・・・冷や汗たらたら。20分くらいで切り上げ、次回にまた、ということになった。何回もおじゃまして心休まる場所でもあります。きょうは汗をかいた日になりました。

明日から新潟へ視察に出かけます。ブログもお休みします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バッシング

2006年06月26日 | 悩み

元来 私はおっちょこちょいなのではある。金星の典型的性格とでも言いましょうか、深く考えずに行動の方が先走ってしまう・・・。頼まれたことは嫌とは言わない・断らない。性格なのである。

今年は選挙の年だから止めとけばよかったのに、牧野太鼓の中国公演にGoサインを出してしまった。そしてたくさんで行った方が費用負担も割り勘で少なくなるし、楽しいだろうし、友好公演にもっと友好を深められると、国際交流協会で一年おきに実行している海外研修旅行企画のあいのりを提案してしまったのです。委員会で検討され 賛同していただき協力するとの決定で会員の皆さんに案内を出すことになりました。それからが・・・・・・・・。なんで?お互いに相乗りした方が意義が深まるのにねぇ。今までの研修旅行の中で一番国際交流的な意味を持てるよう 今後内容を充実していこうと さらに決意を深めました。多くの参加者で 大きな感動を得たい 友好を深めたい。その一心です。

「この子たちの夏」の実行委員長をやったとき 自民党の議員がやるのはおかしい。と言われたこともあった。だったら自分たちが実行委員会を組織し上演すればいいのでは?。宝くじ助成金で太鼓を贈られたときも、あれこれ言われた。でもそれが足がかりになって今年は時代衣装の購入が出来ることになった。新品の衣装が、宝くじ助成金で購入できて、お祭りには本当に映えるでしょう。一つのいい結果はさらに、いい結果を招くと信じています。結果がよくなくても過程は経験となり、次回に役立つはず。他にもいっぱいバッシングされます。でもね誰かが先に歩まねばならない。私はしり込みしない。無理強いもしない。自然体のままで歩む。バッシングはさらなる前進へのエールなのだと言い聞かせ。根回しの下手な人間、世渡りもきっと下手な人間なのに、大失態が無いのは少しついていただけでしょう。ありがとうございますとただ感謝するのみ。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソフトバレー 大会

2006年06月25日 | スポーツ

久々に 体育委員さんからお呼びがかかり参加しました。練習が2回あったけど 都合悪く出られなくて・・・・本番のみの参加となり、行ってみると懐かしい雰囲気!ざわめきと、笛の音、掛け声・・・私は若い世代とはもう断絶しているのだろう、知らない人ばかりで妙に照れてしまう。バレーボールは捻挫してから・ソフトバレーはサーブを空振りしてから何年もやっていない。体育指導員のAさん「ゆみちゃん やらんほうがええよ」私の性格を良く知っていらっしゃる。セーブがきかないのだぁ・・・。ブランクを忘れて 昔の気分で動こうとするに違いない。「はーい」3分ぐらいの出場だったが、今足が痛い?。運動不足という一言で片付いてしまいますが あの会場の中にいて 元気いっぱいのプレーや、和気あいあいの雰囲気を味わえただけはよかったと考えましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャワ島地震義援金 不用品バザー

2006年06月23日 | 国際交流

国際交流協会では 義援金 不用品バザーを実施します。ご自宅にある新品の不用品(日用品・衣料)のご協力をお願いします。まちづくりセンターか市役所まちづくり推進室にお持ちください。私に連絡くださればお伺いいたします。090-3956-4882 多分留守電折り返し連絡します。

バザー日時   7月2日(日)午前9時30分から正午まで

場所       太田宿中山道会館 (大雨の場合は9日)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工場誘致委員会

2006年06月22日 | 議会・議員活動

優良な工場を誘致するため、固定資産税の優遇措置などがあるので、それに合うかどうか審議する委員会です。残り少ない中部台地で お菓子(シュークリーム)などの製造業のT社。ここに進出してくる企業は本当に優秀な企業ばかりである。様々な条件をクリアーしての審議なので、形式的とも言えるが、企業などについてあれこれ質問が出る。私の質問は、原材料の調達についてでした。新鮮な卵・牛乳の仕入先或いはこの先地元で生産依頼する場合の条件等・・・・。そして生ゴミ処理機の詳細要求。自分では最近的を得た質問をしていると思う。工場の進出が盛んなので委員会もよく開催される。前回のY社については固定資産の減価償却方について、定額法で再計算した方が市にとっては有利だと考えたけど・・・。定額法でも定率法でもいいらしい。もちろん企業は定率法に決まっていますが。その前のT社については、工業団地の分譲の仕方について、残地が生ずるような(小切りした)分譲はどうか。という点。

一年間委員長をやらせていただいて、自己満足であろうが 視点が開けたような気がする。そして市民の立場(消費者・生活者・労働力・地域の立場・教育・環境・・・)いろいろな面からの疑問点を考え、自分的に合った質問を発する。でも本当に聞きたいことをストレートに聞いてしまうので、失敗することがままあります。やっぱりまだまだ修行が足りないね 弓子さん。

いづれにしても 環境面をクリアーした優良な企業の進出は当市の発展に大いに影響をもたらすことです。私は下米田の信友の広大な土地改良の地も 将来的には工業団地化してはどうかとお勧めします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三和のほたる

2006年06月21日 | 地域・議員活動

平成6年のPTA仲間での 恒例行事 ほたる見物。今年は気温が低いので 例年より一週間以上遅れてのお出掛けであった。最初は七宗の神淵です。着いた時間はまだ明るさの残る7時50分・・・「今年はいないのかねぇ・・・。」8時になったとたん ぽっ、ぽっと出だし・・・数は少ないけど風情は楽しめました。

それから三和に向かい(こっちは車・人が多い多い) 8時50分前後に、川浦川で大量のほたるを見ることが出来ました。こんど「カワニナの養殖場」も確保できたようですが、地域全体の取り組みが輝いているようにもみえました。ほたるは夜空の星よりも 明るくきらめいて、はかなくて きれい。このグループの恒例行事は 花見会もあります。きょうは久々に7人も集まり、後のお酒もおいしかったです。

実は下米田にも ほたるの名所があるのです。東部グランドの北側の小川。(昔はここから下米田保育所園辺りまでほたるがいたのです。)ここもきっとどなたかが お世話をしていらっしゃるのだとは思います。ここのほたるは三和より小ぶりで光も小さいですが、それがかえって はかなげで風情があります。知る人ぞ知る 穴場です。欲張り言うと、さくらの森の中の小川にも はたる が住めるようになるといいなぁ と思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かるがもウオッチング

2006年06月20日 | 父母のこと

_107 朝 母が犬の散歩から帰るなり「かるがも・かるがも」と大騒ぎ。外に出てしばしウオッチング。親鳥にぴったり寄り添い子どもが4羽。まだかえったばかりのチビチビちゃん。超かわいい!ウオッチング中、ちょうど相談事が入り、その方のお話を聞いて それぞれ測量会社・建築会社・市役所・・・しっかりコメントをいただいて、お家に伺い伝える・・・でも期待通りじゃないかもしれない。私の答えは、期待に反することが多くお伝えするにも勇気が要ります。議員の活動は、言いにくいことを伝えることも多いのです。

夕方 また母が犬の散歩から帰って大騒ぎ。「蛇がねらってて、かるがもがやられちゃう!」さあ 今度はおじいさんの出番・・・長いさおを持ってきて、蛇を引っ掛けやっつけました。さあかるがもちゃん 敵はいなくなったよ。今度は水路の上に上がれない・・・・・世話が焼けるやっちゃ・・・。夫が足場を作ってあげた。でもかるがもちゃんは知らん振り。のんきに水路を泳いでいます。・・・・・・・明日の朝が楽しみです。

次の日の朝、コガモは3羽に減っていました。自然はきびしいものなんですねぇ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逍遥座 合宿

2006年06月19日 | 旅行

_102 メンバー有志で 6月16~17日と飯田温泉 三宜亭本館にて合宿練習をしました。お湯はつるつる。お料理もおいしくついつい飲みすぎてしまったのは私だけ・・・。夕食後ふつうなら「カラオケ」ってところですが、そこは合宿なので 修善寺物語 を読み合わせました。私は2回目の途中から 温泉に 発声練習に行ってしまいました。露天風呂で、演説の練習、歌の練習、いろいろ大声出しました。すみません。明けて朝食後に朝練一時間・・・声を出すのは気持ちいいですねぇ。

なんでそんなに練習するのかって?「逍遥大賞の授賞式(7月5日)頃 菊池先生が練習を見てくださる」のです。2週間くらいしかありません。私は無理!パス!。みなさん がんばってね。

宿を出で、駒ヶ根インター近くのバス乗り場から 駒ケ岳に向かいました。バス・ロープウェイ含めて3800円。一気に標高3000mの残雪の山腹に行けます。(写真)雪を踏んで歩いたり、とてもいい気分でリフレッシュしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャンドルナイト in みのかも

2006年06月17日 | 植物・環境

6月24日(土)午後7時~9時30分

太田宿中山道会館と蜂屋小学校で同時開催します。内容は「100万人のキャンドルナイト」に賛同し、電気を消して ローソクの灯をともし 環境のことを考えよう!という行事です。みのかもグリーンネット主催です。

中山道会館では「くれっしぇんど」のみなさんによるコーラス。「+バンブーストーン」のバンド演奏。蜂屋小学校では「あじさいハーモニカ同好会」の皆さんによるハーモニカ演奏。「ママのポケット」による巻物絵本「匂い山脈」.「Friend」の皆さんによるオカリナ演奏。各会場200個ほどの竹筒の中でローソクの灯をともし 夏のひと時を過ごします。どうぞみなさん来てください。全国レベルでは6月21日夏至の日に開催します。私は蜂屋小学校の方の係りです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消防団 操法激励会

2006年06月13日 | 議会・議員活動

恒例の激励会がありました。毎年自治会長さんも替わり初めて見てびっくりする方も見えますし、自分の時代と変わったなあと言われる方もみえます。私の夫が出場した頃はまるでロボットのような動きで、笑えて仕方がありませんでした。今は型も大事ですがよりスピーディな中に、自然な動きが重視されているようにも思えます。消防団員も替わる中、技術の伝承に訓練(練習)は欠かせませんが、連日連夜よくがんばられていて、第8分団には県大会出場の期待もかかっています。

今の時代、消防団の団員の確保も難しくなっている状況ではありますが、市民の生活の安全安心のため活動される中、人生のうちできっと輝いているときだと思います。多くの人にめぐり合え、一つの統率のなかにいる自分を感じながら、共通の目的を持って磨かれているみなさんに 熱い感動さえ覚えるものです。

第8分団2版の車庫にはトイレがありません。3月議会でトイレの設置を市に強く要望しましたが、対応は早くしてほしいですねぇ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牧野太鼓 2006年予定表

2006年06月12日 | 太鼓・牧野太鼓

ずっと 行事が無くて暇でした。夏を迎え 太鼓の季節が間近にきています。今年の文化祭指導は加茂高校定時制・美濃加茂高校の2校です。小学校は古井小で、MちゃんとTさんが先生です。夏の行事など今のところの予定は次の通りです。楽しい和を広げて、活き活き過ごしましょう!

7月8日  坂祝保育園 夏祭り

7月22日  下米田町盆踊り大会

7月22~25日  アピタ夏祭り

7月29日  太田病院夏祭り

8月5日   ソニー夏祭り

8月10日  ひまわりの家 夏祭り

8月12日  和知 夏祭り

8月13日  牧野夏祭り

8月13・14日  深田町夏祭り

8月15日  日本昭和村(詳細未定)

8月19日  おんさいMINOKAMO(花火大会)

8月 27日  花フェスタ

10月14日  白川ピアチューレ ちゃこちゃん祭り

10月 21日  名古屋市身障連 

☆喜多郎さんコンサート 7月29日 豊橋球場 午後2時出発 バス代・食事・S席チケット込み10600円

☆喜多郎 富士山賛歌2006 日の入りから日の出まで 平和を願う祭典 午後1時出発 9500円(バス代)牧野太鼓のメンバーは出来るだけ多く参加します。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤフーオークション出品

2006年06月11日 | 日記・エッセイ・コラム

今 10品位売りに出してあります。 娘のシャツ・一澤帆布のかばん・和太鼓・巾着・タオル・・・・300円から500円程度。そしてきょうは娘の車をオークションに出しました。トヨタデリボーイ 50万円からです。3時間で60以上アクセスがあり、売れそうな予感?またまたパソコンチェックが欠かせない状態になりそう。

この記入は次の日です・・・・・24時間で420件のアクセスがありました。入札は一件も無いですが、この数字にはびっくりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜市にお出かけ

2006年06月10日 | 国際交流

_014 まずは岐阜市民会館 金子代議士が県連会長に宮島県議が幹事長に就任。新たなスタートを切りました。出席国会議員は4名でちょっと淋しい気がしました。昨年までは8人ずらーっと座ってみえた時もあったのに・・・。まだまだねじれ現象は続きそうです。金子県連会長が挨拶の中で 杉村太蔵議員のニート・フリーターに対する取り組みを持ち上げヶこちらに来てもらって 研修会を開こう。とおっしゃっていました。若い党員の獲得をねらってみえるのかな。少し疑問??。

次に岐阜大学医学部にて岐阜県多文化共生シンポジウム2006 を聞きに行きました。車を止めるのに一苦労でした。美濃加茂市から阿久津さんと市役所の山田さんがパネラーとして壇上で発表されました。テーマは子どもの教育についてだった?外国人が10%近く占めるなんて珍しいのだろう・・・・。外国の子どもたちがクラスに何人かずつ入り 言葉もわからないまま授業をうけます。外国人の子どもの教育とともに、日本人の子どもの教育の問題が発生するのです。企業も人材派遣会社も行政も一体になって考えなければいけません。早い話が労働力として考えるのと同じく、子どもの教育についても考え、未来を見据えていかなければなりません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アボガドの木 Ⅱ

2006年06月08日 | 植物・環境

060608_004_1 060608_003 アクセスが多いので写真を載せることにしました。今 50cm位で新しい葉っぱも出て、楽しみです。写真を撮ってみて 「アボガド」 っていう札を立てたら、うちに来る人にも話題になるかもしれません。もうすぐ梅雨だけど植物がいきいきし、花のきれいな季節で 心が和みます。   

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひまわり会(いきいきサロン)

2006年06月07日 | 読み聞かせ・逍遙座・お祭り楽団・美濃加茂座

きょうは牧野のいきいきふれあいサロン「ひまわり会」に出席しました。当初予定していた日本の歌が出来ないから何かと言われて、「花さき山」を読みました。これはもう何年も前に切り絵で作ったものですが、久々の出番でまた皆さんに喜んでもらえてよかったです。あとはサラリーマン川柳の話題にひっかけていろいろお話ができたかなぁ・・・・と思ったけど合計35分くらいでした。夢は一時間くらいみなさんを退屈させないで、(芸も入れて)時間を持てるようにがんばりまーす。

ところで三和のホタルはでてるのかな?私は毎年(多分)ホタルを見にでかけるのです。あのはかなげな光が「花さき山」の花に落ちるしづくとだぶります。はかなげなもの・けなげなもの 人の心をとらえるものには何か共通点があります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがとうございます。

2004年4月から開始したブログ、2014年11月からGooブログに変更しました。 5年で、1,564,487アクセス、訪問者が386,081人 最近は、1日平均296人と、たくさんの方に見ていただき感謝しています。FBもやっていますが、ブログが主です。議長を退任し初心に帰り活動しています。よろしくお願いします。(基本は日記で、あまり主義主張はしません)