おーい、ゆみさん!

和の文化伝えたい。
初心を忘れず、笑顔を忘れず、ボジティブにがんばる、
平成10年~市議会議員です。

他人事じゃない

2006年07月30日 | 父母のこと

ブログに書いた 子宮頸がんのこと 結構反響がありました。実はもっと大変なことが身の回りに起きていたのです。それは父のこと。

7月27日 突然の宣告です。2月には何もありませんでしたが、すい臓がんが元にあって、肝臓に転移(影は10箇所以上)、心臓にも転移していて、大変進行の早い癌です・・・治療(手術・化学療法)は不能で、できるのは対処療法のみ。余命はあと年内数ヶ月です。

母はショックからか、交通事故まで起こしてしまいました。(ぶつけられたって本人は言っていますが)

末期の肝臓がんやすい臓がんでも他の治療法はあるにはあるんですね。さっそくセカンド・オピニオンで相談に行ってこようとは思います。お金はそんなにないから、大変だけどね。そしていろいろ調べてまず、冬虫夏草のエキスを飼うことにしました。100mlで37800円です。まだ漢方医学療法、遺伝子ミネラル療法、活性化リンパ球療法、免疫細胞療法などありますが、自費ばかりでお金が大分いりそうです。保険に入っていないから ちょっとつらいかな?でもある程度がんばりたいです。本人にはまだ告知してないです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピンチをチャンスに

2006年07月24日 | 日記・エッセイ・コラム

こういう職業というか立場だと、いろいろな評価を受けることになります。この地域は未整備だ。あれがやってない、これもまだ・・・・など。地域推薦だから、地域の整備にも力を入れる・・・力不足ではありますが徐々に目に見えるかたちとなっ、て評価してくださる方も増えてきました。この地域をよくすると言うのは、地域の多くの方の願いであり、遅れている分かえってやりがいを見出すことができ、取り組んでいるところです。

3回目の選挙も間近になった今、何人もの方が特別に励ましてくださる。特別にと言うのは意味があります。自治会長の中のある方が、私の悪口を(気に入らないところを)多くの人に言って見えるそうな・・・「そう聞いたけど負けないで頑張ってね」「自治会長の立場で、多くの牧野の方が推そうとしている人の悪口を言って歩くことはおかしい」「ゆみちゃん えらい年に選挙になったね」 でもその悪口をまともに受ける方のほうがきっと多いと私は思う。そう思うととても悲しい。その人は過去の選挙では 私とはまったく無関係だったし、接点も牧野に住んでいて、知らない方ではない程度。彼に対して 過去に何かの因縁があったわけでもない。何を言われても私は別に何も言えないし、全く個人の自由なんです。

たたかれてへこたれるな!より一層強くならなきゃ!と思う。これは 私への強い激励なのだ。欠点だらけの自分に 強い精神力を育てる機会。これもチャンス!。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下米田町盆踊り大会

2006年07月23日 | 太鼓・牧野太鼓

_092 いよいよ夏が始まった。今年の夏祭りの太鼓は、アピタと下米田町の盆踊り大会で始まりました。バザーなど若い子達がいっぱいいて 賑やかでした。だけど踊りの人が少なくて残念です。

日頃会えない方とお話したり、若いお母さんから要望をいただいたり、またやりがいができ、勇気が沸いてきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お茶の間ゼミナール 参加

2006年07月21日 | 日記・エッセイ・コラム

S子さんからのお勧めで 去年から加入 二ヶ月に1回の案内をいただいています。なかなか行くことができなくて残念なのですが、きょうは2度目の参加で フルートの演奏でした。奏者は杉浦隆さん。35才未婚らしい。間近かで見れる しなやかな指使い・・・まして柔らかな音色。聞いたことのあるフレーズも時折あって、リッチな素敵な2時間でした。前回も今回も市長さんが参加され、熱心に聞き入っておられました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曽川 濁流

2006年07月20日 | 植物・環境

_081 連日の雨でまた各地で被害が出ています。昨日は学校も休み、ここシュロスの跡地も立ち入り禁止で、きらきらエコハウスもお休みでした。私が見に行ったのは午後3時ごろ、ピーク時より、1,5m程水位も下がっていたようです。茶色の濁流がごうごうと音を立てて流れ、その流れの速さとすごさに足がすくんでしまいました。化石林公園も完全に水没です。こんな恐ろしいところに市の施設はダメじゃないかと・・・・そう思いました。特に子育て支援センターなんてふさわしくない。今後は異常気象で集中豪雨も珍しくなくなるでしょう。毎年毎年どこかで大規模な災害が発生する現状を考えても・・・そう思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんとなく スランプ

2006年07月19日 | 悩み

7・8・9月は運勢がよくないんだわぁ 私。8月が一番悪いんだなぁ・・・・。気持ちと動きをうまくコントロールしていきたい。気をつけて行動したい。佐渡の海の重苦しさが尾を引いてるような気分だから、少し気分転換したいような。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛子 結婚する

2006年07月18日 | 日記・エッセイ・コラム

実は 7月7日に俊介。 8日に愛子が婚姻届を出しました。急に家の中が寂しくなりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交通安全週間

2006年07月17日 | 日記・エッセイ・コラム

7月11日から20日まで 夏の交通安全週間です。各地区ではいろんなイベントなどで交通安全をアピールしています。加茂地区の女性部の役員(いつの間にか常任理事だって??)を承っている関係からこの時期も忙しい。9日は下米田地区でのキャンペーンに参加。交差点で停車した車のドライバーにグッズを配布、と言っても旗を振ってただけでした。11日は交通安全キャラバン隊で8時半に加茂署を出発し、美濃加茂から加茂郡の7か町村を一日かけて回りました。あと20日に 交通安全の実技を学び,森山町のふれあいサロンで交通安全教室を担当という行事があります。・・・いろんなことに、がんばり過ぎくらい頑張っていると思うんだけどね。

この役と国際交流の役はちょっと私には無理だったかな・・・。現場で動くのが私の本意でも身は一つなのですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェロシルト撤去計画 牧野

2006年07月09日 | 植物・環境

8月から予定されていた撤去が 7月12日から準備工 18日から撤去開始 9月30日に完了という計画書が示された。それを受けて 地元16名・I産業7名・N工務店3名・県2名・市4名・県議・地元市議の私と 合計34名の会合が持たれた。

一日2往復しか出来ないので、早朝よりの作業、ほこり(粉塵)の飛散防止、・・・・などの検討その他の事項でも活発に意見が出された。印象的なのは、「要は一日でも早く牧野からフェロシルトがなくなればいいんであってマニュフェストなんかどうでもいいんだよ」という言葉が住民側から出たこと。全体的にI産業さんの姿勢は実に丁重であり、納得できる雰囲気であった。土日でもいつでもかまわないから 搬出していただきたいとの地元側の言葉でしめくくられた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俊介 結婚届を出す 

2006年07月07日 | 日記・エッセイ・コラム

次男「きょう 婚姻届出してきたで」「あっそう おめでとう」嫁さん「きょうからよろしくお願いします」「なかよくやってね」結婚式は12月9日・・・姉に先を越されたくなかったのか、私の選挙のためなのか(まさか)早い。

姉の方は9月3日が結婚式。「婚姻届の 世帯の職業って 何?」「えっ 何が書いてあるの? それでいいんじゃない」「ちょっとぉ 現住所は変えたらいかんよ」    2~3票の差で負けたら・・・・私が甘かった。ということになるんだろうな。君たち!どっちにしろ選挙権はないよ。7月じゃなくて 6月初めに入籍だけでもしてもらえばよかった。などとあれこれ思うのはやめよう。孫もできるし、めでたいことじゃに。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修善寺物語 特訓

2006年07月06日 | 読み聞かせ・逍遙座・お祭り楽団・美濃加茂座

坪内逍遥大賞の選考委員長である 菊池明先生 直々の指導を2日間受けることが出来ました。登場人物の性格・役の研究・ドラマ・情景が浮かんでくるよう よーく勉強してからかからないといけないです。声を下から出さない。言葉を受け取って返すいわば真剣勝負。正しいアクセント(これ苦手)楽しいけど難しい・・・。つい笑ってごまかしたくなってしまうが、全景・セリフのほとんどを空で言ってしまわれるすごさ!先生に圧倒されてしまう!常にやさしいタッチで素人の私たちに接してくださる。このメンバーと出会えた事と同様 感謝の気持ちでいっぱいです。

特徴のある役は、役作りもしやすくていいが、特徴の無い さらさらと言えばいい役はかえって難しい。でも大きな声ではっきり伝えることは 私にとっていい訓練だと思っています。発表のときは 役なしでしょうが だから練習が楽しいともいえるのです。修善寺物語・・・発表のときは聞きに来て下さいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図書館協議会

2006年07月05日 | 議会・議員活動

東図書館の読み聞かせの代表として今年から委員です。きょうは一回目の協議会が開催されました。自己紹介や役員選出がすみ、協議事項に入りました。えっ?なんでこんな事項だけなのに報酬を支払ってまで開催されなきゃいけないの?あんまり他に質問されないから ついつい聞いてしまった。

1.図書の年間の紛失数は またその対応は? 答え 17年度だけで632冊・2年間不明536冊・3年間不明438冊・4年間不明287冊・・・この分は除籍する。 図書館の対応これだけ! どう思われます?一年に一度も「あっ お客さん貸し出しチェックしてください」とか気づかないものでしょうか?または貸し出し禁止の図書が紛失しているのか・・・もう少し詳しく聞きたかったです。

2.東図書館が開館してから10年、当初CDなどAVの貸し出しは、東だけという状況がまだ今現在も続いています。中央でも貸し出しが可能にならないか?特に朗読で使用する効果音などで利用するCDの貸し出しを中央図書館でもしてほしい。  答え 検討する

3.男女共同参画の推進プランには図書館の役割も書いてあるのに17年度は何もされていないがどう考えてみえるのか?  答え  18年度は実施

4、ゲームやテレビの子どもに与える危険性について、記事などを拡大して掲示してはどうか? 答え・・・

どの項目も職員の方の 自主性があれば少しはクリアーできることだと思います。自分たちが職員として図書館を通じてどんな情報発信をして、まちづくりを・人づくりをしていきたいのか。そんな思いが感じられる図書館であってほしい。そう願っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐渡の海

2006年07月03日 | 議会・議員活動

先週 会派の視察で佐渡~新潟~前橋市を訪れました。特に印象に残ったのは佐渡市・・・合併で全島で一市になったそうですが、職員の多さにびっくり また議会の方も大変そう。過渡期に生きる人たちへの荒波が感じられました。ホテルから眺める佐渡の海は重い。暗い。怖い。まるで金縛りの前兆のようなものを感じて、午後9時には布団に入ってしまいました。

若い頃 新潟に友達がいて「遊びに来ないか」と何度も誘われたけど、一度も行くことはなかった。弥彦の白鳥など 見に行っていたら・・・いろんなところで人生の分かれ道がある。知らず知らずとは、運命だったと考えるべきか。この先も選択していると思っても、その実は定められているのか。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがとうございます。

2004年4月から開始したブログ、2014年11月からGooブログに変更しました。 5年で、1,564,487アクセス、訪問者が386,081人 最近は、1日平均296人と、たくさんの方に見ていただき感謝しています。FBもやっていますが、ブログが主です。議長を退任し初心に帰り活動しています。よろしくお願いします。(基本は日記で、あまり主義主張はしません)