おーい、ゆみさん!

和の文化伝えたい。
初心を忘れず、笑顔を忘れず、ボジティブにがんばる、
平成10年~市議会議員です。

スクールセクハラ

2006年03月31日 | 悩み

朝テレビで 今どきの教師を放映していた。女生徒は化粧してミニスカートで学校へ行き、机の下で ぱかーっと足を開いている子が結構あるそうな・・・・。それでむらーっとくる先生もいるそうな・・・。教壇に立ったことがないのでわからないが、目に付くのはわかるような気がする。

別のチャンネルでは 父親を嫌って家に放火した中学生の気持ちを放映していた。自分のために「学校へ行けとか勉強しろ」って言ってくれるのはよくわかるけど、そんな父親が嫌でしょうがなかった。と。

また母親がスクールカウンセラーにはいっぱい相談するが、肝心の自分の子どもには 話をしない。何も子どもの言い分を聞いてやらない。子どもと向き合わない。  誰かコメンテーターが話してた。

この国の子どもは・親は・人間は・いったいどうなってしまうのだろう・・・。まだこれは始まりなのか。嫌な話なのに聞き慣れてしまう・・・明るいニュースがめずらしい・・・・おかしすぎる今の世の中

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PTA資源回収と共存

2006年03月29日 | 植物・環境

地区で資源回収すること(ステーション方式)を提案し、賛同を得て5月から実施できる運びになりました。環境意識の啓発・地域の利益・仲間づくりを兼ねるとても発展的な事業だと考えています。そこでいつも問題になるのがPTAの資源回収との競合です。住民のみなさんが協力してくだされば、子どもたちのためにもなるし、PTAの資源回収は大変結構なことと考えています。(一部の役員さんは回収作業が大変だから、何とかして欲しいと言われますが・・・。)

今回計画しているのはステーション方式なので、各家庭にあるものを集荷場所まで持っていくのです。家の中が片付きます。すっきりすると たくさん溜めたくない気分になります。リサイクル意識が向上します。他の環境のことも考えるようになります。もってくる方はどこかの利益のためではなく、自分自身のために持って来る方が多く、そんな場所があることに感謝されます。シュロスにある「きらきらエコハウス」もそんな方たちで今日もいっぱいでした。

だからもしこちらの回収量がすごく増えたとしても,PTAの資源回収とは共存すると考えます。どうでしょうか?         第1回目は 5月14日がスタート。  朝9時~11時まで 牧野西会館 駐車場にて    回収品目は 新聞紙・チラシ・雑誌・ダンボール・牛乳パックの6品目です。  毎月 第2と第4日曜日に実施します。基本的にどこのどなたが持っていらっしゃっても OKです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みのかも多文化共生シンポジウムにて

2006年03月27日 | 国際交流

3月26日 中央公民館にて開催されました。テーマは「外国人の子どもの教育・子どもたちが自立していくために」でした。大変いい内容で、協会の副会長として(突然)終わりの挨拶をしましたが、ざっとその挨拶を書きます。

人と人のコミュニケーションには言葉を交わすことがどうしても必要です。子どもは親も国も選べず生まれてきます。「学べる環境があり、勉強できる状態なのに もったいない。自分の財産は身についたことであり、決してお金ではない。」という先ほどの話は、日本の学校で子どもたちやたくさんの親さんに聞いて欲しいと思いました。また出稼ぎでいずれ国に帰る親についてくる子どもの教育や学ぶ場所については、その親や家庭の問題ではなく、労働者として受け入れる国民の・システムなどの問題として考えられるような場や、コミュニケーションを図る事業も協会でも力を入れて考えていかねばと考えました。今日は市長さんや教育長さんも先ほどまで見えましたが、市役所の方には大変お世話になりありがとうございました。きょうの多文化共生と言うテーマのシンポジウムが、日本の子どもや家庭を含めすべての子どもたちの将来の道しるべになると感じました。本日はありがとうございました。

メモから・・・・・でした。子どもたちのディスカッションが特に感動的でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際交流 サッカー大会

2006年03月19日 | 国際交流

天気予報は雨だったけど、目覚めたらすごくいい天気だった。8時集合で牧野ふれあい広場へ出掛けた。天気はいいけど風が強くて、まさに台風並み・・・なんて日なんだ!。ついに我慢できず家からブルーシートとビニール紐を持ってきて、実行委員長の高田さんに「ねっ ブルーシート張りましょう 寒くて風邪引いちゃいそう・・・」と言ったら彼は即「そう思ってたんですよ」といって作業にかかってくれた。持ってきたシートより丈夫で大きいのが倉庫にあり、ビニール紐だけ役立つことになった。ベンチはたちまち過ごしやすい場所に変身した。あーあよかった。

試合は最後にけんか?になってしまい、後味悪いものとなってしまったが、フレンドリーゲームは楽しかったようだ。国際交流のサッカー大会もう少し観客等の参加があればいいけどね・・・。

私は会場である牧野ふれあい広場を何とかしたい。広大であり西は県道可児七宗線に接しているから道の駅にならないかと 昨夜の会合では盛り上がっていた。木曽川沿いの景観も利用できそう。それでいこう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェロシルト陳情

2006年03月17日 | 植物・環境

きょうは地元牧野の区長さん 18年度の区長さん 環境委員長 そして蜂屋地区の自治会長さんと議員で 県庁まで陳情に行きました。相手は環境局長の猿渡さん。書面でお願いすると共に一人ひとり言いました。

私は「新聞紙上で他地区は期限が記入してあるけど、この2地区については未定とあり、それが住民不安のもとです。期限を書けるよう対処してください」とお願いしました。

牧野はダイオキシンに悩み、産廃の山に悩み、今度はフェロシルトと心配の種は尽きません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがとうございます。

2004年4月から開始したブログ、2014年11月からGooブログに変更しました。 5年で、1,564,487アクセス、訪問者が386,081人 最近は、1日平均296人と、たくさんの方に見ていただき感謝しています。FBもやっていますが、ブログが主です。議長を退任し初心に帰り活動しています。よろしくお願いします。(基本は日記で、あまり主義主張はしません)