この日木澤病院で初の診察
しこりは1.5センチ程で・・・癌だと。
転移の有無などを調べる生検の予約をして帰宅。
母といえども他人事のようで悪いけど、
82才の年と
病状によっては
手術はしなくてもいいのでは・・・
という気持ちになりましたが、
本人次第です。
私にとっては
体質の遺伝が心配ではあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c3/4a2b281ca61dcab3e99204136475fe40.jpg)
7/31 結構大きいから「主様」(ヌシサマ)と呼んでます。
保護色で隠れているつもりなんですね。
最近はここに居ることが多いようです。
いつもは確認するだけなんですが、連日の猛暑でとカラカラ天気で大丈夫かな?と思って水をかけてやったら・・・・姿を消しちゃった。
また産卵する気配。
7/29 都市対抗野球で初優勝!おめでとうございます。
昔、応援バスで東京ドームに行ったとき、(負けたけど)独特の応援雰囲気で盛り上がっていたのを思い出しました。
初優勝なんですね。
7/29 初めて植えたパッションフルーツに花が咲いていました。
夕方に見つけ、慌てて受粉して・・・この花って月下美人より短い命。
しぼんだ花は、2度と花は咲かず
7/31に書く
実もつけず3日ほどで落花。
気温が高すぎるのかな?
8/3
7/28 グローバル委員会の計画により実施しました。
順序は逆ですが
ブラジル学校のイザキ・ニュートンカレッジ
インド・ネパール料理店でランチ
中日本自動車短大・・・日本語別科の授業参観
参加者16人。有意義な一日でした。
7/27 アピタ夏祭り
羽生ケ丘夏まつり
本郷ふふ「サマーフェスティバル}
牧野エコひろばの準備や環境フェアーのかき氷配布などこの日は目一杯の活動でした。
↑ ほらね、YUMIKO
7/26 環境フェアーの準備でエコキャップアートの展示。
ここでの作業、文字TAPをエコに変えた時、誰も気づかなかったと思いますが、エコのコの字の下の方にYUMIKOと入れちゃった。
隠し文字的な気分でした。
あんしん豚
トマトジュース加工所
竹川さんからお話しを聞く↓
7/25 「かも丸かも美の男女共同参画」バス見学の下見に行きました。
「トマトジュースのふるさと企画」「ブランド豚の藤井ファーム」「ファームイン竹川」
昼食は東白川の「こもれびの里」で。
結果、カレーバイキングだけでなく3択できるようにしました。
予定は10月3日(金)
8月の終わりから募集します。
7/24 今節最終戦、 当番で出場するも、ころ負け。
今季リーグ戦って全敗かも?
我がチーム、練習には13人全員来たりして、和気あいあいなんだけど・・・
この先、年を取るばかりで上達は望めないから、やはり参加することに意義を感じよう。
特に、夏の汗は気持ちがいい!
7/23 イケメンです。
呼び出しの仕事は
1.東西の力士を呼び上げる
2.土俵整備
3.太鼓叩き
触れ太鼓、寄せ太鼓、はね太鼓 まだまだ、仕事はいっぱいあるらしい・・・
縁あっての縁が、太鼓と凧っていうのが私達らしいでしょ?
これを機会に立浪部屋を応援していきたいです。
今場所は力真が幕下優勝して、いい雰囲気ですよ。
http://www.tatsunami.jp/
7/22 「明日は病院で検査やで、足の爪を切ってくれ」と母。
「昼間は爪が固いから、お風呂のあとに切ったるわ~」
夜は出かける予定が・・・
「じゃあ今、足をお湯につけといてから切ろうか」と私。
「今切ってくれるんか、そりゃぁ嬉しや」
縁側の外にバケツを置いて
湯を入れて~しばし足浴
夏の縁側は日陰でもちょっと暑いが・・・まぁいいっかぁ
ついでに足もキレイに洗って
指の間も指で洗い
少しマッサージもして
爪を切って
やすりで擦って
82才の母の足は
あんまりキレイになったとは言えないが
はい終わり!
「ありがとう、ありがとう!
湯があんなに汚れたで
その分キレイになった。」と母。
爪は巻き爪で
分厚くなっていて
キレイに切るのは無理!
どう見てもキレイじゃないけど
50代最後の日
ほんの少しの親孝行かな?
でもその後に
「明日は赤飯炊いてくれんでもいいで!7月生まれは3人もいるから・・・」と
家族の誕生日に赤飯を炊くという
母の楽しみを一つ取り上げた60娘の嫌な根性。
ごめんね。
7/21 花壇の植物の 葉っぱの色が、ライトグリーンになってきたようです。
ひまわりの茎も細くて、花も小さいかなぁ。
きっと肥切れです!
でも、どんな大きさの花なのか楽しみです。
(友人からは、ロシア種の大花だと聞いてます)
7/19 毎月順調に講座を開催できるのは3人のサポーターさんのお陰です。
先ずサポーターさんをさがして、それから体験会の募集をしました。
これ正解でしたよね。
本当にラッキーでありがたいことです。
講座の方は8月9日(土)9時半から特別講座をやります!
参加料は子ども500円、大人1000円です。
場所は津田左右吉博士の家(記念館)
是非、どうですか?