久々に月またぎの御詣りに出掛けました。
結構な賑わいを横目にのんびりくつろぐ猫。
なんか羨ましいような・・・
今朝の朝ごはんは栗ご飯と鯛汁。
お茶碗が小さくても、おかわりしたら意味ないが、昨晩7合栗ご飯を炊いたら、ほぼ完食!
それでまた夜頑張って栗の皮を剥き、今朝は8合炊きました。
もち米配合で食感がよくなるんですね。
そして味噌汁は、昨日いただいた黒鯛をさばくのを失敗したの具にしてしまいました。
これがまた美味しい。
あと3匹、
明日は鯛飯に挑戦しよう。
食欲の秋(^.^)、体重増>_<
この畑では、5列種蒔きしました。
この作業までに、土壌改良、肥料、耕し、ウネの線引き、ウネ作り、種まき用靴跡つけ、それに沿ってやっと種まき。
その後肥料薬品まき、土かぶせ、除草剤まき。
契約栽培なので、決まった手順があり、その通りにやらねばなりません。
一本のウネにも10以上の手間がかかっており、
私の種蒔き作業はほんの一部分だとわかる。
今後草取りや間引きがありますが、みんなでワイワイやるから、作業がはかどるんですね。
種が小さく、腰をかがめての作業だから、よりおばあさんっぽくなちゃったかも。
牧野太鼓、オープニングです。 お天気もよく、すごい人出でした。シティホテル美濃加茂がグランプリだったそうです。感想としては確かに美味しかったが割高でしたね。ひと串300円、口に入ったのはひと切れ、ちょこっとがより美味しく感じた。
昔、小学生の頃、田植えと稲刈りの時期に「農繁休み」というのがあって、学校が2~3日休みでした。
きょうは
「紅かぶらの種まき」と
「もち米の稲刈り」
「栗拾い」
夕方には、さすがに「くたびれたぁ」でしたが、
太鼓の練習日、
ダボからのお客様もいらっしゃるようなので、もうひと頑張りです。
夜景がとてもきれい、寝待ち月もいい感じです。
観覧車や客船も・・・
時間さえ早ければいっぱい楽しめそうです。
さあ高速深夜割引になるよう帰りま~す。
練習に初参加です。
朗読というより、より演劇に近いです。
漢字も旧仮名遣いも難しいけど、練習の成果は必ず表れるんですよね。
それにしても、今回は意外な題材でしたが、多分ちょい役の私にとって、時代背景を学べるだけでも有難いことです。
iPhoneから送信