冬の木立はシルエットが美しい。 通りがかり車を停めて、どの角度がいいんだろうと、カメラマンの気分でした。まっすぐに伸びて円錐形に枝をはり、その重なりがいい。これが森山団地の森山公園で見られます。(^_-)-☆
冬の木立はシルエットが美しい。 通りがかり車を停めて、どの角度がいいんだろうと、カメラマンの気分でした。まっすぐに伸びて円錐形に枝をはり、その重なりがいい。これが森山団地の森山公園で見られます。(^_-)-☆
看板の題字 ちょっと大き過ぎたけど、違和感はなかった。よかった。
聖子さんの子どもを産みたい、欲しいという気持ちのこもったお話に思わず涙。
そして6期のキャリアは自信と余裕を感じさせる…。評判よかった。
前にかいたのが大き過ぎたので書き直してもらいました。 7m〓5mに。 (笑)えないですね。 「ああそうか」なんて気軽に書いてくれました。ないよりましですから、ありがたいです。 そして資料も完成です。
災害支援の報告会の事など相談したくて、急に集まってもらいました。
できる範囲でそういった活動も行っていくことで合意を得ました。
今年もキャンドルナイトコンサートをやることも決定。
久々に事前相談ができてよかったです。(^_-)-☆
いろいろな意見が出てそれも楽しいです。
水俣市は、チッソ・水俣病で有名でしたが、現在は海の魚も安全宣言され、負の教訓を生かし「環境モデル都市みなまた」になっています。
「エコパークみなまた」は県内最大級であり、その広さは圧巻。
太陽光、太陽熱利用に補助金*環境マイスター*独自のISOなどいろいろな取組みがあります。
かごしま環境未来館 鹿児島市の三本の施策…環境、子ども、観光に合致した拠点施設。
アンケートでは「子どもたちの未来のため環境教育を」が一番多かったとのこと。
予定より1.5倍の利用者があり、この日も園児が来ていましたが、私も自分の原点に戻った気がしました。
南さつま海道「トルパ226」整備構想。
海岸線を活かし、海道八景を選定し、景観形成を確立。
海のある風景は本当に素晴らしいです。
写真はサンセットブリッジに行くところで、橋の写真もとりましたが、この看板も面白い。
みんないい作品ばかりで、思わず見入ってしまいました。これはご案内をいただいた方の写真です。二羽のカワセミが水中にダイブした瞬間とブルーインパルスの飛行技の瞬間で、前後の時間も含め、刹那、ほんの一瞬のシャッターチャンス…見ごたえがありました。カワセミってすごくきれいな鳥。きっと望遠レンズをとおして感動されながらシャッターを切ってみえるんでしょうね。
第2土曜日は私たちAグループの当番です。きょうは孫達を連れて参加。じっとしていないのはウチの子たちだけ(^_^;)
開催日は今年9月30日 会場は美濃加茂市文化会館です。
私はバザー部になっていますが、大変そうです。(>_<)
きょうは女性部で3月に豊川駐屯地を訪問する事についての相談会がありました。
協賛金(広告料)の募集もしなければなりません。
本当に大変です。
iPhoneから送信
「変わってきた子どもたちとその背景」と題しての講演でした。
10年前の子どもたちと比べてどんな風に子どもたちは変わって来たと思いますか?から始まりました。
実はこのお話しは二度目ですが、今回本当によくわかりました。
もう一度聞きたいし、どうしたらいいかを考えたい。
教育関係者でなくて、普通の大人の方どなたにも聞いていただきたいと思いました。