夕螺の一言日記

毎日心に浮かんだことなどを書いてみたいと思います。。。(2014年3月13日開設)

池に浮かぶ月591【9月7日】

2019年09月07日 21時27分40秒 | 「池に浮かぶ月」
最近は鰻の蒲焼が高くなってめったに食えませんなぁ。。。
夏土用の丑の日といっても一串買ってきて鰻巻にして分け合って食っています。
中国産は比較的安いですが、それでも国産の値段が高いのですからそうは安く売らないでしょう。
こんな蒲焼が高いこともあって、去年はテレビ番組で見た茄子の蒲焼を作りました。
うん。。。。鰻の代用品にはなりませんが、タレは一応蒲焼のタレですから美味しいです。スーパーに行って蒲焼のタレだけを探すのが大変でいた。

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」

「9月 7日という日」

【2018年】ツイッターつぶやき昨夜テレビ番組で群馬県では茄子の蒲焼がよく食べられているとやっていました。たしかにありますねぇ。。。。なすの蒲焼重テレビを見ていておいしそうで......

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年 9月 7日(土)「高齢者ドライバー」

2019年09月07日 12時49分40秒 | 「思うこと」
昨日の朝日新聞朝刊3面に「高齢者が運転辞めたら要介護可能性2倍」という記事があった。
健康な高齢者の車の運転の事でしょう。認知症などすでに罹病していたら話は別でしょうね。
調査方法は喫煙者の肺がんが何倍といったような方法であまりあてにはならないでしょうが、高齢者から車を取り上げること、高齢者が免許を返納することについてはこのブログでも賛成はしてこなかったですが、このような記事は高齢者の運転について考え直す良い機会にはなると思います。
高齢者の事故が多く取り上げられていましたが、それはテレビなどの報道によって高齢者の事故を特別に取り上げられていたにすぎません。特別に取り上げられていると社会問題のようになってしまいますね。
でも全世代において事故はあります。世代(年齢)別による事故の要因が違うだけでしょう。
車の運転は楽しみでもあり生活の足ですから、楽しみを奪われて日常の行動範囲も狭くなれば、要介護者も増えるのかもしれませんね。これは何も車の運転だけではなくて、様々なものについて言えることです。
車の運転はカネを稼ぐためでもあります。タクシーの運転手さんを見るとだいぶ高齢の方が多い。社会全体を見ても今の政治は高齢者の就労を促している。すると高齢者のドライバーも多くなるわけです。
仕事での運転と楽しみや日常生活のための運転とは違いますね。
仕事での無理は事故を引き起こしやすいでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする