夕螺の一言日記

毎日心に浮かんだことなどを書いてみたいと思います。。。(2014年3月13日開設)

2019年 9月12日(木)「どうでもいいかも…」

2019年09月12日 20時56分07秒 | 「思うこと」
なんか、小泉新大臣が育休を取るかどうかがニュースの話題になっていますが、育休は取るのが当たり前です。大臣としての職務がどうのとなれば、今の男性が育休を取れない状況を追認してしまいます。
環境省の大臣が育休を取ったとしても厚労省には関係なくて男性の育休の取得率が高まり育休が取りやすくなるかといえばそうはならないでしょう。
小泉大臣ご夫婦の問題ですからね。奥様が専業主婦をやるかどうか?これも同じ問題です。夫婦で働き続けるのかどうか?そして子供は保育園に?そうはいかなければ誰が?その費用は?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月596【9月12日】

2019年09月12日 18時08分27秒 | 「池に浮かぶ月」
国会も選挙で多数になれば後は数の力で何でもできるとというのが民主主義のようになっています。昔から学校でも多数決で決めるが民主主義でした。
こういう社会ですから、「みんな」が正しさになってしまいますね。
会社でもみんなが定時に帰っていないとか、休暇を残しているとか。そのみんなの中で自分だけ提示に「失礼します」と替えうわけにはいかない。「みんな」に縛られているわけです。
正しいか正しくないかではなくて、みんながどう思っているかが問題になる。
みんな自体も抽象的であったりして、議論の中で「みんなもそう思ってる」とか「みんなも言っている」とかわけのわからない抽象性に惑わされてしまいます。

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」

「9月12日という日」

【2018年】ツイッターつぶやきハフィントンポストに「”みんな”って誰だ?「個の時代」の先にある第三の”みんな”」という記事があった。この記事の中身についてはまた読み返して考え......

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする