一昨年あたりから食料品が10%程度値上げされ家計を直撃していましたが、ここにきてわずかながらも値下がり状態になっているようです。円安はさらに進んでいますから為替の影響ではないです。
春闘での賃上げはありましたが、それ以上に物価が上がり社会保障費などの負担が大きくなり実質賃金が減少していました。こうなると当然消費は減速しますから物が売れなくなる。食品も節約するようになりますね。なるべく安く売っているスーパーを探したりポイントなどが有利な店を探す。これにより値下げに踏み込まざるを得ないようになります。しかしこれにより企業の収益は減少します。デフレ圧力が強くなってきました。他の商品やサービスにも波及していくでしょう。
日銀は出口どころではない。円安はさらに進む。輸入物価は上昇するがそれを値上げに転嫁できなくなり企業収益が減少していく。さらに賃金は上がらずデフレ不況に。
春闘での賃上げはありましたが、それ以上に物価が上がり社会保障費などの負担が大きくなり実質賃金が減少していました。こうなると当然消費は減速しますから物が売れなくなる。食品も節約するようになりますね。なるべく安く売っているスーパーを探したりポイントなどが有利な店を探す。これにより値下げに踏み込まざるを得ないようになります。しかしこれにより企業の収益は減少します。デフレ圧力が強くなってきました。他の商品やサービスにも波及していくでしょう。
日銀は出口どころではない。円安はさらに進む。輸入物価は上昇するがそれを値上げに転嫁できなくなり企業収益が減少していく。さらに賃金は上がらずデフレ不況に。