夕螺の一言日記

毎日心に浮かんだことなどを書いてみたいと思います。。。(2014年3月13日開設)

池に浮かぶ月1400【12月10日】

2021年12月10日 16時20分20秒 | 「池に浮かぶ月」
去年は年末になりお節料理の事を考えながら年末の値上げにどんよりとしていました。
今年もおせち料理は手作り。。。。。予定。
今年はさらに年末の食品の値上げが痛手ですなぁ。。。。。

≪去年の今日はこんなことを・・・≫
2020年12月10日(木)「あと三週間」

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年12月 9日(木)「失われた30年」

2021年12月09日 22時21分00秒 | 「政治・経済」
1990年初頭のバブル崩壊から30年。
失われた10年といわれ、その後経済は回復せずに失われた20年に。そして減座も経済の好転Hなく失われた30年に。もうここまでくると日本は経済の低迷期になっているということではなくて日本そのものの後退が明らかになったということでしょう。韓国や台湾などにも追い越される経済実態。
この失われた30年の労働者に及ぼされる実態の一つが雇用情勢と低賃金である。
50代年間賃金288.4万円 10人に4人が非正規労働」
そしてひきこもりの人々。。。。。。
バブル崩壊から日本はデフレとなったと言われるが、諸外国が経済の立て直しをする中でなぜ日本だけがデフレ経済のままになっているのか?デフレ経済に転換したから低賃金化が進み不安定雇用が増加したように見えますが、実は逆で低賃金と不安定雇用が増加したことが日本経済をデフレの泥沼に落としたのでしょう。日本の政治と経済政策は低賃金と不安定雇用を経済をV字回復させるための生産性の向上を間違った解釈をしてしまいました。低賃金と不安定雇用がデフレを産んでしまったのです。ですから失われた10年にとどまることができずに30年が過ぎてしまった。気が付けば日本自体が地盤沈下をしてしまい国家の衰退にもつながりはじめた。低賃金と不安定雇用を経済をV字回復させるための生産性の向上を間違った解釈を企業が持てばそこに胡坐をかいてしまい本来の生産性向上を見失うことから競争力も失った。アベノミクスという毒団子を食ってしまった。たしかに腹は膨らむが体は病んでしまった。
ここから日本の誇りを取り戻すことが必要だが、しかいその方法は国家主義的な観念論的な精神論的な改憲に向かおうとしている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月1399【12月 9日】

2021年12月09日 10時08分09秒 | 「池に浮かぶ月」
去年はコロナ感染拡大が治まらず、11月下旬に政府は感染拡大防止で「勝負の3週間」と位置付けました。
しかしGo Toはそのままに。。。。。
たしか年明けまで感染拡大が続きましたね。

≪去年の今日はこんなことを・・・≫
2020年12月 9日(水)「勝負の3週間」

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年12月 8日(水)「春菊のかき揚げ」

2021年12月08日 18時03分54秒 | 「男の料理」
昼飯は冷凍うどんを買ってきて春菊のかき揚げを揚げて食べました。
寒くなりやっと春菊もたくさんスーパーに並ぶようになりましたね。
春菊のかき揚げは好物で冬にはよく揚げます。
そういえば、先日ツイッターで春菊天についてのサイトがありました。
春菊天は主に関東の大衆的な蕎麦屋さんにあるというのです。
たしかに都内でもドライブに出かけた時も蕎麦屋さんで天せいろを頼んでもあ春菊のかき揚げは出てこないですね。立蕎麦屋さんには必ずあります。春菊のかき揚げ。。。。。こんなおいしいものがなぜ天せいろには乗っていないのでしょ?
春菊のかき揚げは関東の濃くて黒い汁でないとうまくない。この黒くて濃い汁がしみ込んでまだかりっとしたかき揚げはうまいです。
天せいろというとどこか高級感があってたまには食べてみようかと奮発をして頼みます。こうした高級感のある天せいろですから安価な春菊は使わないのでしょうか?
そもそも天せいろにはかき揚げが乗っていませんね。
春菊に限らずかき揚げ自体が好きなのですが、天せいろにいろいろな小さめのかき揚げを乗せたものを作ってもらいたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月1398【12月 8日】

2021年12月08日 10時19分40秒 | 「池に浮かぶ月」
コロナ禍の中の日本、去年は医療従事者特に看護師の不足が出ていました。
旭川には自衛隊の医療チーム、さらに大阪では近県からの応援をそれぞれ要請する動きが出ていました。
病床数は世界的に見ても多いのでしょうが、日本の100床当たりの看護師数は世界に比べると少ないですから。。。。。
看護師の激務はコロナ以前から問題となっていました。看護師の激務。
これでもさらに日本は看護師の数を減らそうとする動きが。

≪去年の今日はこんなことを・・・≫
2020年12月 8日(火)「看護師不足」

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年12月 7日(火)「クリスマスと商店街」

2021年12月07日 22時33分10秒 | 「思うこと」
スーパーに買い物に行きました。
12月ですなぁ。。。。。
入口にクリスマスツリーが立っていました。
ふと子供の頃のクリスマスが近づく風景を思い出しました。
駅まで子供の足で20分ほどかかりましたが駅前通りには商店街がありいろいろな店が並んでいた。電柱のうえに付けられたスピーカーからクリスマスソングが流れていた。
あっちこっちの店には「年末大売り出し」と書かれた赤い派手な紙が張り付けてあった。
店のおやじやおばちゃんの声も明るく大きかった。子供の僕においしいよとか笑顔で声をかけてくる。お袋が僕の手を引っ張って行こうとすると親父が「また、帰りに寄りなよ」と声をかけてくる。
駅前にそれほど大きくはないスーパーが一軒あった。
いろいろなクリスマスの飾り付けがされてやはりクリスマスソングが大きな音で流れていた。
でもスーパーがあったとしてもまだ商店街には活気があり、スーパーと商店街は共存していた。
靴屋でズック靴を買ってもらいお袋がもらった福引券を大切に財布の中に入れる。夕飯の買い物を少ししながら帰りはじめるとケーキ屋さんがあった。
店先にはバタークリームが乗ったケーキが並び、あの長靴が並んでいる。
銀色に輝き赤いリボンが点いたきれいな長靴。
小さいものから特大のものまで並んでいる。
お袋が「今年は少し大きいのを買おうか」と。
長靴の中にはいろいろな駄菓子のようなお菓子が詰まっている。どんなお菓子が入っているのか楽しみに持ち帰る嬉しさ。。。。。
やはりクリスマスも商店街がないと楽しくないですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月1397【12月 7日】

2021年12月07日 10時56分22秒 | 「池に浮かぶ月」
去年は日差しも強く暖かだったので公園散歩。
大きなボス猫が・・・・・

≪去年の今日はこんなことを・・・≫
2020年12月 7日(月)「暖かでした」

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年12月 6日(月)「肉不足そして円安と価格高騰」

2021年12月06日 22時11分32秒 | 「政治・経済」
昔経済力のある国がエビの消費を高めるということが言われた時代があったことを記憶しているが。。。。。
日本もエビどころかあらゆる食料を経済発展の中で手にいれた。
食料自給率が下がっていっても食料に不自由をしない経済力。買い入れも競争でしょうが経済力と共に円も強くなればその競争には勝てる。
しかしいつの間にかこの砂上の楼閣も傾きはじめた。
今や中国がその経済力において日本を抜きアメリカをも抜こうとしている。
中国140億人のためにその経済力は動き始めているようです。
円安誘導が裏目にもなりそしてその円安を活かして経済のV字回復を行うこともできない日本は食料品を確保することは難しくなる。
スーパーで牛肉を飼おうとしたらオーストラリアの肉もアメリカの肉も高くなっています。
豚肉や鶏肉も同じようになるそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月1396【12月 6日】

2021年12月06日 09時32分36秒 | 「池に浮かぶ月」
去年はたばこ増税によりたばこが値上げされました。
増税ですからこの増税分をたばこ会社が値下げして煙草の価格をおさえるわけにもいかないので値上げになってしまいますね。
非喫煙者が多いのですからそうは反対をする人はいないでしょうし、嫌煙家の人たちは歓迎をします。そして禁煙運動はたばこ増税を利用して禁煙を進めようとします。年金生活者やサラリーマンのお小遣い事情を見ればタバコをやめざるを得なくなり、これは税を悪用した強制禁煙です。
健康のためといわれますが、1日の間に少しでもタバコの匂いがしたというだけで受動喫煙となりひどい場合はそれで受動喫煙症という病気まで作られた。しかしこの定義からすれば、この社会には体に害となるものがたくさんあるのですから、リスクゼロを言うこのような定義をする方はこの社会で生きていけないわけです。この社会で嫌煙という逃げ道を作り上げて健康を語る愚。。。。。。
このような禁煙あるいは嫌煙の運動の論理は放置することによりあらゆる弊害を生んでいくでしょう。

≪去年の今日はこんなことを・・・≫
2020年12月 6日(日)「禁煙運動」

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年12月 5日(日)「クラスター」

2021年12月05日 22時23分30秒 | コロナウイルス 
オミクロン株の感染がWHOが発表してからわずかな期間の間に南アフリカから世界12ヵ国で市中感染がはじまるようになった。日本では入国者の2名でまだ市中感染は発表されていない。
そのような中で群馬県の会社で42名のクラスターが発生した。もちろんまだ今回のクラスターがオミクロン株かどうかは今後の検査を待つことになるでしょう。しかしオミクロン株かどうかがわからないにしろクラスターも市中感染の結果ですから国内においても市中感染からの感染拡大が心配されます。
もちろんクラスターはごく狭い範囲内での結果ですからこれ以上の感染の広がりがなければおさまるでしょう。しかしその感染者には家族がいる方もいるでしょうし、社会的活動もしているわけですから濃厚接触者の検査結果次第ですね。
もう一つ心配なのが、ワクチンを接種した人が29人と多いことです。
全国的な感染拡大があり得ることを考えればワクチン効果にあまり期待は持てないでしょうし、ワクチンパスポートやワクチン証明の信頼度は下がります。ワクチンを接種したかどうかでの差別化はできないでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月1395【12月 5日】

2021年12月05日 09時50分24秒 | 「池に浮かぶ月」
去年、政府はGo Toによるコロナ感染への影響はないとしていましたが、Go Toの影響とはっきりわかる例ですからそうは影響があるかないかははっきりわからないでしょう。例えば満員電車の中でクラスターが発生したというのがはっきりしないでしょう。市中感染というのはそういうものです。
はっきりしているのは人の移動が増加をして密が発生すかです。大都市が一番の観光地です。人が集まります。この人の移動を促したのがGo Toの影響です。

≪去年の今日はこんなことを・・・≫
2020年12月 5日(土)「Go Toは感染拡大につながらないか」

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年12月 4日(土)「成長見通し下方修正」

2021年12月04日 22時37分08秒 | 「政治・経済」
IMFが世界経済の見通しを下方修正したらしい。
もちろんコロナ下にありオミクロンという不安材料が出てきたということはもちろんあるでしょうが、下方修正せざるを得ないよう人が危険な格差にあるとした。
世界全体の国家間の格差が広がっているようです。
しかし「インフレ加速、食料と燃料の値上がり」。。。
先進国の緩和マネーが経済の成長につながらず、悪性の物価高として現れているためでしょう。この悪性の物価高はインフレとは違う。消費の過熱もないのですからインフレではない。緩和によるカネ余りからの悪性の物価高である。
これは後進国で現れていることではなくて先進国内において現れていることではないか。
特に日本は賃上げもない中での貧困化が進んでおりより深刻なのかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月1394【12月 4日】

2021年12月04日 12時55分25秒 | 「池に浮かぶ月」
去年東京では院内感染や老人施設内そして家庭内感染で高齢者の感染が多くなっていました。Go Toなどで出かけないほうがいいとも言われていたようですが、感染が拡大する都内で気をつけろと言われても。。。。。
GoToも旅行などが主ですが、Go To避難も必要だったのかもしれません。

≪去年の今日はこんなことを・・・≫
2020年12月 4日(金)「”Go To避難”はどうでしょうか?」

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年12月 3日(金)「心筋炎」

2021年12月03日 22時16分16秒 | ワクチン
これまでもワクチン接種による副反応として心筋炎が言われていましたが、厚労相はやっと心筋炎を重大な副反応と認めたようです。
ただしコロナ感染での後遺症としても心筋炎があるため判断は難しくなるのかもしれません。
コロナで心筋炎の後遺症になるのもワクチンで心筋症になるのも悲劇ですが、「その頻度はワクチン接種後よりも高いことが分かっている。」とはいえ、コロナは自然の災いとしてのものですが、ワクチンは人工的な厄ですからね。
今後オミクロンが広がるかもしれませんが、ワクチンの効き目がどうなのかもはっきりしない中で3回目の接種がはじまりました。ワクチンの効き目が弱いならば、あるいは重症化しない新型のウイルスならば、無理な接種の方が危険性は大きいと言えるでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月1393【12月 3日】

2021年12月03日 12時56分30秒 | 「池に浮かぶ月」
去年はコロナ感染防止のための分散について。
密を避けることは多く言いますが、この密を避けるには何が必要か。ソーシャルディスタンスとか言われていましたが、それはもちろん必要なのですが、社会的密を避けるシステムも必要ではないかと。
土日や休日に一斉に休むから密も発生します。観光地や行楽地が混みますね。一方平日は電車なども混んだりします。
役所や銀行などはなにも土日に一斉に休むことは必要ないというのか不便です。
今の社会、多くの仕事がシフト勤務化されています。
こういう分散が必要でしょう。

≪去年の今日はこんなことを・・・≫
2020年12月 3日(木)「抗体・免疫・抵抗力そして分散(2)」

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする