夕螺の一言日記

毎日心に浮かんだことなどを書いてみたいと思います。。。(2014年3月13日開設)

池に浮かぶ月1586【6月16日】

2022年06月16日 14時10分45秒 | 「池に浮かぶ月」
去年は「決められる政治」がどのような状態になっているかについて。
民主党政権を挟んで「決められない政治」が批判されていました。与野党伯仲の中で政策の実行を決められなくなると同時に、その政党間対立がスキャンダルの暴露合戦になっていたりして政治が動きませんでした。
その民主党政権が終わり自民党政権に戻り安倍内閣は「決められる政治」として数の力を持つことになりました。
その「決められる政治」とはどのようなものだったか。国会機能がないがしろにされるような数の力と何でもありのほうを曲げてまでの政治が定着しました。
「決められない政治」も「決められる政治」も日本に民主主義が築かれていない証拠を見せつけました。もちろんそこには国民にも民主主義が理解されていないことを明らかにしました。

≪去年の今日はこんなことを・・・≫
2021年 6月16日(水)「”決められる政治”の現代」

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年 6月15日(水)「下げ止まりか感染拡大か?」

2022年06月15日 22時10分43秒 | コロナウイルス 
東京の新規感染者数が2015人でした。先週が1935人ですから100人弱増加をしています。
ほぼ下げ止まり状態とはいえ若干下げ傾向を示していましたが、対先週比で増加を見ました。
最近は感染拡大防止も緩んでいますね。外国観光客の受け入れがはじまりましたし、マスクの着用も外す方向で少しづつ動いています。この緩みの雰囲気は日常生活の中で感染拡大を準備しているでしょう。
オミクロン株の変異ウイルスが国内に入りつつあります。
このままですと7月にはまた感染拡大の波が来るかもしれません。
経済優先は感染者数が少ないから言われますが、感染防止が緩んでいれば感染者数も増加をしてまた経済に影響を及ぼすでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月1585【6月15日】

2022年06月15日 16時22分52秒 | 「池に浮かぶ月」
去年は緊急事態宣言が解除されそうでした。たしかに感染者数は減少していましたが、7月にはすぐに大きな波がやってきました。
オリンピックを意識した解除だったのでしょうか。

≪去年の今日はこんなことを・・・≫
2021年 6月15日(火)「緊急事態宣言とオリンピック」

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年 6月14日(火)「さぶぅ~」

2022年06月14日 21時38分16秒 | 「思うこと」
まぁ、寒いといっても一応は夏ですからなぁ。。。。
でも一気に気温が下がり冷たい風が吹けば寒さを感じます。
ラジオを聴いていたら炬燵を出したという話がありましたが、ほんと、炬燵が欲しかった。
まぁ、炬燵はこの前片付けたばかりですからだす気もしません。仕方ないのでシャツの上に厚手のトレーナーを出しました。
明後日からはまた30度ぐらいまで気温が上がりそうですが、体調を崩してしまいそうです。
5月にも気温の差が大きいときがありましたが、朝起きて妻にこうも気温差が大きいから地震でも起きそうだなぁ。。。。とひとりごとのように行ったのですが、小さな地震で下が起きてしまいビックリしました。気温差が大きくて安定しなければ自然界も異変が起きるでしょうなぁ。
10代の頃だったか、7月に入っても薄いセーターを着こんでいたことがありました。たしか米ができないで困ったような?
冷夏だと嫌ですなぁ。
それとも一転猛暑になるのか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月1584【6月14日】

2022年06月14日 14時41分43秒 | 「池に浮かぶ月」
国民生活を犠牲にするオリンピックが大きな波の中で翻弄される。。。。

≪去年の今日はこんなことを・・・≫
2021年 6月14日(月)「オリンピックは開催でしょうか」

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年 6月13日(月)「金融資本主義」

2022年06月13日 22時28分47秒 | 「政治・経済」
いろいろなニュースを見ていると、例えば優れたスポーツ選手などが出るとその選手を中心にして金が動きはじめます。この金の動きを現す「経済効果」という言葉がはやりました。
何もこのようなスポーツ選手でなくても一人一人の人間の「経済効果」という物差しがつくられます。
この物差しによって生活水準が決まってしまう。
どのくらいの金が稼げるか。金が中心となります。
金が中心というものは、金が金を産む仕組みと勘違いされるようになる。金が投資によってその金が金を産む。実体経済が落ち込んでも株などの投資によってねずみ講のように金が金を産む仕組みが出来上がる。もちろんねずみ講のようなものですからどんどん金が追加されなければ金が金を産むことはない。
年金積立金まで国が取り上げて投資に向ける。岸田さんは貯金を投資に向けろと言い出す。詐欺的に資産を増加させるからと安請け合いをする。アベノミクスの失敗を隠すためのただ一つの成果だといわれたのか株価です。
今は景気が過熱することはなくなっています。実体経済は落ち込んでいますから。ですから産業の過熱によるバブルもないしバブルの崩壊もない。しかし加熱した金融はバブルの崩壊を招くでしょう。実体経済を支える産業よりも金融資本が膨れ上がる。
恐慌への最終段階です。
中国の実体経済の発展そして加熱でのバブル崩壊が言われてきましたが、たしかに不動産バブルはあったでしょうが中国は生活全般での平等化と貧困を少なくする経済政策を同時に作っている。投資的な経済の危うさもあるが、内需という実体経済の構築もある。それに対する先進国は、貧富の差も大きくなるばかりで実体経済(内需)の発展がない。内需の発展は貨幣額と勘違いされてアメリカではインフレが止まらない。一方日本はさらに貧富の差を広げるしかなくなっている。その中での金融バブルです。このバブルは実体経済から離れていることから冷たいバブルと考えていいでしょう。しかし冷たいバブルでも崩壊はする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月1583【6月13日】

2022年06月13日 14時57分43秒 | 「池に浮かぶ月」
去年はレジ袋有料化について。
プラゴミをなくすためにレジ袋を問題化しはじめたころはスーパーでもレジ袋はいらないといえばレジ袋代を値引きしてくれていましたが今では有料化になりました。
その代わりにエコバックがはやりましたが、そのエコバックもプラゴミです。
レジ袋も再生可能で、最後はゴミを入れて燃やされることが多いでしょう。
プラゴミ問題でどのくらいレジ袋が問題なのでしょうか?
ストローの廃止も出てきましたが結局は企業の利益に結びついているだけかもしれません。

≪去年の今日はこんなことを・・・≫
2021年 6月13日(日)「プラスチックごみとレジ袋そして有料化」

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年 6月12日(日)「経済制裁」

2022年06月12日 22時35分32秒 | 「政治・経済」
アメリカはロシアに対する経済制裁の影響もありガソリン価格が高騰してインフレをさらに激しくしそうです。
同じく中国に対する経済制裁でも高い関税をかけるわけですから物価の高騰を招く。このため関税を下げる動きがあるようです。
ロシアや中国に対して経済制裁で圧力をかけているのですが、そのアメリカ自体が経済制裁の副作用を大きくしている。
ロシアは通貨危機にという見方が出ていたがどうもルーブルはさらに強くなっているようですし、経済制裁を行っている国は少数ですし、先進国にもルーブル決済を行うようにしている。中国も南太平洋やアフリカでの経済の影響力を大きくしている。
ロシアも中国も苦しいのでしょうが、その反作用が起きている。
まだアメリカは超大国ですからまだいいのですが、日本も含めEUなどはかなり厳しいでしょうね。天然ガスは止められるかもしれませんし、食料は回ってこなくなる。
この状態がさらなるインフレ要因となるでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月1582【6月12日】

2022年06月12日 09時55分25秒 | 「池に浮かぶ月」
安倍政権時に女性の地位向上が言われ議員や企業内の役職などを増やす掛け声がありましたが、結局は実現せずその上一般の平凡な女性たちの社会的地位や経済の状態は悪化をしてしまったのかもしれません。
去年は女性の自殺が21%増加をしていたようです。
労働力が足りないと女性の社会進出の必要性が言われますが、コロナのようなものがあればすぐに解雇される。
高齢者もそうですし不安定雇用もそうですが、女性というのは産業予備軍。。。。。
ジェンダーの根本的な問題手はここにあります。

≪去年の今日はこんなことを・・・≫
2021年 6月12日(土)「女性の自殺増加」

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年 6月11日(土)「川上弘美東京日記 森ガール。」

2022年06月11日 22時29分36秒 | 「本・文学」
川上弘美さんの東京日記が行使されました。
倉皇?
初めて知った言葉です。
慌てふためくことのようです。
散歩していたら自転車の駕籠にネギが2本。忘れているんだろうと思いピンポンしてお知らせしタラ「知ってます!」と。。。。。
余計なことをしてしまったのかなどいろいろと考えて余計なことだったかと思いますよね。
でも、自転車の駕籠にネギを2本差しておく理由必然性がわかりませんなぁ。
川上さんも複雑な嫌な思いをされたのかな。。。。
パソコンの中の戦闘ゲームに人が集まる。人が集まっているとはいえ、肉まんさんとか、ブリさんとか、ニンジンさんが。。。。人もそこでは肉まんさんなんですなぁ。。。。一緒にモンスターを倒す。
リアル社会での人との接触よりもパソコン内での肉まんさんとの出会いのほうが気が楽そうです。
森ガールというのは知りませんが、AIも締め付けない靴下の連想から自然な形で生きる森ガールと川上さんを判断する。AIも人に近づく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月1581【6月11日】

2022年06月11日 12時25分54秒 | 「池に浮かぶ月」
クラスターが発生すると日本の検査体制はクラスターでの濃厚接触者を後追いしますから新規感染者数は急増します。ある程度検査数も増加をして陽性者を見つけますからその後は減少していきます。しかしクラスターが減少してこの時濃厚触者も減りますから検査数も減ることにより市中感染の広がりを準備します。この段階で新規感染者数は下げ止まりに。。。。

≪去年の今日はこんなことを・・・≫
2021年 6月11日(金)「下げ止まりか」

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年 6月10日(金)「食料自給率」

2022年06月10日 22時13分47秒 | 「政治・経済」
ミニヒマワリの種が発芽してだいぶ大きくなってきました。
種を蒔くときに袋を見たら、たしか、中国産だったような記憶があります。
なぜ種が中国産なんだろと一瞬思ったことを思い出します。
日本の食料自給率は38%程度といわれていますが低いですね。
しかし自給率の高いコメや野菜そして卵なども種や雛はほとんど輸入品だそうです。
なぜ鶏の雛まで輸入なんだろ?米の種も? 米の種ともなるとわけがわからなくなります。
すると輸入が止まれば自給率はさらに大幅に減少する。
さらに農作物の肥料や家畜の餌も輸入ですから、、、、、、
円安で食料品が高騰していますし、世界的な食糧危機が言われる中さらに高騰します。
改憲がどうのといわれ国防の強化が言われていますが、また日本は飢えた中で戦争を行わざるを得ないのでしょう。
すでに日本は食料自給率からすれば占領されているような実態ですなぁ。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月1580【6月10日】

2022年06月10日 15時46分04秒 | 「池に浮かぶ月」
去年はだいぶ暑かったようですなぁ。。。。。。
めったに飲まないビールがおいしかったようです。
今年はまだ夏に入ってもビールを飲んでいない。
昼は暑いラーメンを食いましたがこの暑いものがうまく感じるような気候ですね。

≪去年の今日はこんなことを・・・≫
2021年 6月10日(木)「ビール」

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年 6月 9日(木)「偽りは繰り返す」

2022年06月09日 22時05分48秒 | 「政治・経済」
日本経済が成長しなければ分配はないとか、成長すれば賃上げや社会保障も充実するという偽りはアベノミクスと日銀緩和で証明されている。岸田政権は安倍内閣の失敗を繰り返すだけで、投資の呼び掛けで儲けさせるということはさらに格差が拡大するだけ。ねずみ講のようなもの。
デフレ不況は貨幣量が少ないからではなくて、貨幣が国、企業、国民に回転しなくなっている状態です。回転どころか株式や内部留保に吹き溜まっている。貨幣量を増やせばこの吹き溜まりの金が増えるだけです。国民の懐には貨幣が還流しない。
バカげたことが繰り返される。
日本で100兆円の貨幣が流通するとする場合、これを200兆円に増やせば経済は好転するか?
答えは好転しない。増やした100兆円は企業や株式などの不労所得に回ったり海外に流れるだけである。
100兆円の貨幣を2回転させることで経済は好転する。国民の懐に入るから。消費を増やす。
そして国民の懐に税(社会保障など)や賃金として還流をさせる。
この回転を早くする。
これしか経済の好転はない。
以上ツイッターから
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月1579【6月 9日】

2022年06月09日 10時16分30秒 | 「池に浮かぶ月」
オリンピックは「中止」といえる組織がなくなっていましたね。
国民の犠牲をはらみながら。。。。。

≪去年の今日はこんなことを・・・≫
2021年 6月 9日(水)「オリンピックは誰が中止できるか?」

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする