立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

寺の説法

2007年03月25日 | Zenblog
 つい先ほど大きな地震がありました。家の中をゆらゆら、うろうろ、ちょっとうろたえました。でも何事もなく大丈夫です。震源地に近い石川県の状態はどうなんでしょう。

 雨の日、井波の瑞泉寺に行きました。真宗の大寺院で、門前には欄間彫刻の店などが並ぶ門前町が開けています。この寺の各所各部に見られる浮き彫り透かし彫りなどの彫刻は見事です。大屋根から落ちた雪が、まだうずたかく残っていました。
 拝観料を払い本堂に入っていったら、お坊さんが十五六人の信者さんを前に彼岸の説法をしておられました。よく通る声なのにマイクを使って話されるので、「そんな必要もないのになあ」と思いながら、隣の太子堂へ移りました。性能のよいスピーカーから朗々とした声が、誰もいない大広間に響き渡っているのです。聞いていると、キリスト教成立の背景や経緯を話し、仏教の優位性を説いているようでしたが・・・。どうもその隣の宝蔵庫でも響いていたような気もします。「あれだけの人数なんだから、生の声で話したらええのになあ」とその場にいた者は感じました。何か空しさが通り抜けていく感じでした。

(画像を大きくしたりコメントを見るには、画像・標題をクリックしてください)
よろしければ、クリックして投票をお願いします。日記@BlogRanking
ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする