goo blog サービス終了のお知らせ 

立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

これでスッキリ

2008年04月28日 | Zenblog
 以前の鬱蒼たる庭の木の茂りようからすれば、なんとスッキリしたことでしょうか。少し淋しいほどの感じがしますが、「これ以上伸びてきたらどうしよう」という心配はなくなりました。うちの庭師の大胆な手さばきのおかげです。家内は「庭の夏草が元気になりすぎたらどうしよう」と、また心配しています。

お気に召したらぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息子が来てくれた

2008年04月28日 | Zenblog
 私の体力が、最近衰えています。家内も私ほどではなくてもやっぱり衰えています。ちょっとした力仕事がつらくて、ついあと延ばしになっていました。そこへ息子がやって来て、あれこれと仕事を片づけてくれました。歳取れば今まで何でもなかったことが、しだいにつらくなって来るというのがよく分かります。
 まず、車の冬用タイヤを夏用に交換してくれました。そして、庭の木が茂りすぎて鬱蒼として、どうしようかと家内と困っていたところ、大胆に剪定というか伐採してくれて、これでしばらく心配がなくなりました。大いに頼りになることを実感しました。

お気に召したらぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安徽省の黄山へ(29)徽州区潜口8・・・JingShangの旅(中国)

2008年04月28日 | JingShang君からの上海レポート
 この左手部分の門の前から右手部分を眺めたものです。手前植え込みの奥に池があり、そこに最初にご紹介した桃の花が咲いています。その先の山腹が写真に見える、潜口の右手部分です。

お気に召したらぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安徽省の黄山へ(28)徽州区潜口7・・・JingShangの旅(中国)

2008年04月28日 | JingShang君からの上海レポート
 前の写真の建物の集合です。人が住んでいる黄山の民居とは雰囲気が違います。ここは生活の匂いがしないこともありますが、住民の身分が違うように思います。喩えが適当かどうか判りませんが、ここは士族、他の集落は普通の農民のような違いがあるように思います。ここの建物の中にも農具等の展示はありましたが。

お気に召したらぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安徽省の黄山へ(27)徽州区潜口6・・・JingShangの旅(中国)

2008年04月28日 | JingShang君からの上海レポート
 中の民居の一部です。以前景徳鎮でご紹介した建物に似ているのがお判りになると思います。

お気に召したらぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安徽省の黄山へ(26)徽州区潜口5・・・JingShangの旅(中国)

2008年04月28日 | JingShang君からの上海レポート
 26日、27日と江蘇省塩城に行ってきました。片道5時間のバスの旅でしたが、思った程大変ではなく、割合快適に過ごせました。これで、中国のバス旅行のノウハウがまた蓄積出来ました。まだ行っていない江蘇省の省轄都市は、江蘇省では淮安、泰州、宿遷の3ヶ所となりましたが、いずれもバスが一番便利そうです。いずれ塩城の旅はご紹介しますが、黄山で大量のネタを仕入れているので、まだ当分先になると思います。

 さて、黄山民居の旅を続けます。今日は潜口の続きです。潜口は、明代の民居を移築して博物館にしたものと紹介しました。前回は、向かって右手を紹介しましたが、今日は左手部分です。

 写真は左手の門です。左右の小屋は門番用に後代に造ったものです。

お気に召したらぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする