立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

立山の桜咲く

2008年04月30日 | Zenblog
 先日立山に行ったとき、雪で折れて幹から離れてしまった桜の枝が落ちていました。もう枯れているかとも思ったのですが、拾って持って帰り玄関の花瓶にさして水を与えていたら、23日前からつぼみから花が咲き、今朝は満開です。
 見事生き返って、満開の桜がわが玄関先で咲き誇っています。生きる力を吹き返しました。つい、自分の生きることと並べてみるのは、最近の私の癖です。

お気に召したらぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安徽省の黄山へ(36)・歙県棠樾の男祠と女祠3・・・JingShangの旅(中国)

2008年04月30日 | JingShang君からの上海レポート
 3枚目は清懿堂(qing yi tang=せいいどう)といい、女祠と呼ばれています。
 男女別に二つ祠堂があります。女祠は清代嘉慶十年(1805年)に建てられたとのことです。

お気に召したらぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安徽省の黄山へ(35)・歙県棠樾の男祠と女祠2・・・JingShangの旅(中国)

2008年04月30日 | JingShang君からの上海レポート
 2枚目は、男祠に掲げられた朱熹(zhu xi=しゅき)による書です。写真は「廉」と「節」ですが、反対側に「忠」と「孝」が掲げられています。朱熹は、ここの生まれかと調べてみましたが、彼は福建省の生まれで、こことは直接の関係はありませんでした。

お気に召したらぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安徽省の黄山へ(34)・歙県棠樾の男祠と女祠1・・・JingShangの旅(中国)

2008年04月30日 | JingShang君からの上海レポート
 今日は棠樾の男祠と女祠の紹介です。

 村落には、住居以外に集会所というか、行政所のような施設があることは、呈坎で説明しましたが、棠樾は牌坊群がある程、経済的に豊かだったのか、科挙に進む人が多かった所為か、このような施設が二つ男女別にあります。

 一つは敦本堂(dun ben tang=とんほんどう)と言い、男祠と呼ばれています。写真がそうです。ここに掲げられた説明板によると、清代嘉慶六年(1801年)に建てられたとのこと。

お気に召したらぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする