立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

雄山神社(前立社壇)に向かう(1)・・・立山町岩峅寺

2015年08月05日 | Zenblog
 酷暑のなか、岩峅寺の雄山神社に向かいました。雄山神社境内の森閑とした雰囲気に浸ったら、多少冷気を感じられるかと思ったからです。

(1)途中の常東用水

 常願寺川の堤防道路を走っています。左に常東用水が流れています。今日は熱中症の指数が「厳重警戒」を越えて「危険」になっています。「運動はすぐに中止」という度合いです。稲には開花期にしては暑すぎますが、花をつけ実になりつつあります。立山はよく見えません。

(2)仁右衛門用水の分岐

 常東用水から仁右衛門用水に分岐するのが、この少し上です。仁右衛門用水は左の大きな木の方へカーブして分かれていきました。

(3)右に常願寺川の鉄橋と立山橋

 さらに走って県道と交差し、地鉄の踏切を越えると目の前が神社です。右後方に常願寺川を渡る地鉄の鉄橋と県道の立山橋が見えています。

(4)雄山神社の鳥居

 前に大きな雄山神社(前立社壇)の鳥居です。奥に進むと樹間を境内に入ります。

(5)右が常願寺川

 鳥居の右を降りていくと常願寺川の河原です。常願寺川はここから河岸段丘が始まり谷間に入ります。少し奥に発電所の送水鉄管が見えています。

(6)常東用水

 雄山神社の下を流れてきた常東用水が鳥居の左下に出てきています。

(6)常東用水が流れ出す

 神社側から見た常東用水が流れ出すようすです。

 明日に続きます。

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする