台風19号は隣の新潟県・長野県・岐阜県などに被害を残しましたが、富山県は大過なく過ぎました。
(1)常願寺川の河川敷です。江戸時代以降もこの川は大災害を起こしましたが、100年以上にわたり現在も続く砂防工事など治水の工夫のおかげと台風進路による幸運によって災厄を免れました。常願寺川河川敷は台風前とまったく変わらず草が生え木が茂っています。対岸は富山市の市街地です。洪水になれば大災害になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/4f/82e86df2a405b86616b32e08a202e42c.jpg)
(2)常願寺川の右岸堤防から立山方向を見ています。晴れていますが、立山には雲がかかっています。剱岳と剱御前山が頭を出しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/60/513358c4805267a1f3c2794a986a6e77.jpg)
(3)雲から出ている剱岳と剱御前山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/5a/2f380dd2e4d191cd971b4f80a7dc8805.jpg)
(4)まだ刈り取りが終わらない田んぼが残っています。手前は刈り取りが終わりひこばえの田んぼです。左奥に国道8号線の常願寺川橋梁「雄峰大橋」が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/0a/548e8a6ab76c97549d91753693425a10.jpg)
(5)刈り取りが終わっていない田んぼの稲は台風19号によってかなり倒伏しました。刈り取りに手間取ります。車が走っているのは国道8号線です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/40/06cc81c2908e52f6ff14edff46f77479.jpg)
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ
にほんブログ村にクリックを!
(1)常願寺川の河川敷です。江戸時代以降もこの川は大災害を起こしましたが、100年以上にわたり現在も続く砂防工事など治水の工夫のおかげと台風進路による幸運によって災厄を免れました。常願寺川河川敷は台風前とまったく変わらず草が生え木が茂っています。対岸は富山市の市街地です。洪水になれば大災害になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/4f/82e86df2a405b86616b32e08a202e42c.jpg)
(2)常願寺川の右岸堤防から立山方向を見ています。晴れていますが、立山には雲がかかっています。剱岳と剱御前山が頭を出しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/60/513358c4805267a1f3c2794a986a6e77.jpg)
(3)雲から出ている剱岳と剱御前山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/5a/2f380dd2e4d191cd971b4f80a7dc8805.jpg)
(4)まだ刈り取りが終わらない田んぼが残っています。手前は刈り取りが終わりひこばえの田んぼです。左奥に国道8号線の常願寺川橋梁「雄峰大橋」が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/0a/548e8a6ab76c97549d91753693425a10.jpg)
(5)刈り取りが終わっていない田んぼの稲は台風19号によってかなり倒伏しました。刈り取りに手間取ります。車が走っているのは国道8号線です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/40/06cc81c2908e52f6ff14edff46f77479.jpg)
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ
![にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へ](http://localchubu.blogmura.com/toyama/img/toyama88_31.gif)