立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

東福寺野の高台に登っていく、上端近く(3)・・・滑川市東福寺野

2020年02月05日 | Zenblog
 東福寺野の上端近くまで来ました。人家はこのあたりで終わります。そこには大きな「南無阿弥陀佛」碑がありました。道路はまだ先へ伸びていますが・・・それは(明日に続きます)



(1)東福寺野の上端近くまで上がってきました。背後右の白い山は僧ヶ岳です。



(2)この辺りは高圧電線が通っています。視界の邪魔になります。背景は毛勝三山です。



(3)ここまでくると珍しく台形の立山主峰が全部見えます。台形の左端の峰が富士の折立、真ん中が大汝山、右端が雄山です。その右端に見える山塊は奥大日岳です。



(4)大日岳が秀麗な姿を見せています。



(5)薬師岳です。



(6)赤いサザンカが花盛りでした。(平地はすでにかなり散っています)



(7)上ってきた道の上端部、人家が途絶えるあたりの道端にある「南無阿弥陀佛」の大きな碑です。



(8)下を見下ろすと富山平野が広がっています。背後の山は呉羽丘陵などです。さらに右に眼を移すと、富山湾が見えてきます。



(さらに、明日に続きます)



標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へにほんブログ村にクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする