堤防道路から立山橋を渡り、常願寺川左岸(西岸)の県道富山上滝立山線を通って常願寺川西岸の段丘上に出ました。富山市新町です。段丘上に出ると田んぼが広々と広がり、県道より西には古い街道沿いに人家が連なっています。東側には、常願寺川に面した崖がありますが、その向こうに立山連峰が連なって見えます。今日は県道からの眺めです。(明日に続きます。明日はその崖際に行き、崖上からの眺望を楽しみます)
(1)常願寺川西岸の段丘上の広い田んぼと民家の風景です。まっすぐに伸びている道が、県道富山上滝立山線です。上ってきた方向を眺めています。右の方から上ってきました。

(2)県道の右側(西側)には、古い街道沿いに家々が連なっています。新町の集落です。

(3)最初は毛勝三山です。今度は、東側に連なる立山の峰々が順々に見えてきます。北から南へと順に見ていきます。これらも県道から眺めています。田んぼが切れた先は常願寺川の崖になっています。

(4)左端が剱岳、そして大日岳と奥大日岳、その右背後に真砂岳。大きな台形が立山主峰(富士の折立・大汝山・雄山)、その右が一段低い浄土山とでっぱりの龍王岳です。

(5)大日岳・真砂岳に続いて、台形の立山主峰(富士の折立・大汝山・雄山)そして浄土山・龍王岳、こぶのような鬼岳とそれに続くやや長い獅子岳、少し離れて鷲岳と鳶山(とんびやま)です。手前に見える高い木々の後あたりに弥陀ヶ原の傾斜があります。

(6)大きく見えているのがかなり近くにある尖った鍬崎山です。その右の白い山が薬師岳です。

(7)左が鍬崎山の一部で、大きく白い山が薬師岳です。

(明日は常願寺川を下に見る崖際から、立山連峰を見ます)
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ
にほんブログ村にクリックを!
(1)常願寺川西岸の段丘上の広い田んぼと民家の風景です。まっすぐに伸びている道が、県道富山上滝立山線です。上ってきた方向を眺めています。右の方から上ってきました。

(2)県道の右側(西側)には、古い街道沿いに家々が連なっています。新町の集落です。

(3)最初は毛勝三山です。今度は、東側に連なる立山の峰々が順々に見えてきます。北から南へと順に見ていきます。これらも県道から眺めています。田んぼが切れた先は常願寺川の崖になっています。

(4)左端が剱岳、そして大日岳と奥大日岳、その右背後に真砂岳。大きな台形が立山主峰(富士の折立・大汝山・雄山)、その右が一段低い浄土山とでっぱりの龍王岳です。

(5)大日岳・真砂岳に続いて、台形の立山主峰(富士の折立・大汝山・雄山)そして浄土山・龍王岳、こぶのような鬼岳とそれに続くやや長い獅子岳、少し離れて鷲岳と鳶山(とんびやま)です。手前に見える高い木々の後あたりに弥陀ヶ原の傾斜があります。

(6)大きく見えているのがかなり近くにある尖った鍬崎山です。その右の白い山が薬師岳です。

(7)左が鍬崎山の一部で、大きく白い山が薬師岳です。

(明日は常願寺川を下に見る崖際から、立山連峰を見ます)
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ
