立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

東福寺野の高台に登っていく、上端部は田んぼと背後の峰々(4)・・・滑川市東福寺野

2020年02月06日 | Zenblog
 東福寺野の上端部まで来ると1月31日に降った雪がまだ残っていて、森を越えると田んぼが一面に広がり野小屋が目につきます。そして、背後には立山の高峰が白く輝いていました。



(1)道をさらに上ると人家は見えなくなります。数日前に 降った雪が日陰に残っています。道をさらに進むと森に入りました。



(2)森を抜けたところに、「大日天文観測所」と書かれた小さな建物がありました。何のためのものかよくわかりませんが、ちょっと興味がそそられます。



(3)森を出たところから田んぼが開けています。野小屋のようなものもいくつか建っています。背後右に白く見えるのは毛勝三山です。



(4)さらに左の方に目を移すと、白い山が見えます。僧ヶ岳です。



(5)野小屋と段々になった田んぼが開けています。背後に左から立山主峰、奥大日岳、大日岳と白い峰が並びます。



(6)その立山主峰をズームアップします。三つの峰は左から富士の折立、大汝山、雄山と雪がたっぷりと積もった雄姿です。



(7)サザンカの花が散っている間に、イワカガミの花が咲いていました。



(このシリーズは以上です)



標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へにほんブログ村にクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする