まだ寒さは感じますが、肌に当たる空気がそれほど厳しくありません。気温が上がっています。空はやや薄曇りのようで、厳しい寒さの時のピリッとした透明感がありません。やや春めいた空気の中の立山の山々です。北から順にたどります。
(1)春の空気をまとった僧ヶ岳とその右肩の越中駒ヶ岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/16/0c5741d9e3242f57304fc2dcc0ac8f4f.jpg)
(2)春の空気の中の毛勝三山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f4/40aed128be4490888c2277cb42fa2301.jpg)
(3)真ん中が剱岳です。その右に剱御前山と奥大日岳が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/85/af92b817c1bef71adebac3b9fa29f7ca.jpg)
(4)左に奥大日岳と大日岳、真ん中の傾斜面が弥陀ヶ原です。手前に北陸自動車道が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/11/3424a39b6efc30f965cde2a1c60055d0.jpg)
(5)左の尖ったのが大辻山、右の尖ったのが鍬崎山、その間の奥にぼんやりと見える大きな山が薬師岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/16/3e4a760298bfbec112f115ced824c365.jpg)
(6)椿が咲いている家です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ea/4f447bd2e2c190d6917d6bcff9b0e186.jpg)
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ
にほんブログ村にクリックを!
(1)春の空気をまとった僧ヶ岳とその右肩の越中駒ヶ岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/16/0c5741d9e3242f57304fc2dcc0ac8f4f.jpg)
(2)春の空気の中の毛勝三山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f4/40aed128be4490888c2277cb42fa2301.jpg)
(3)真ん中が剱岳です。その右に剱御前山と奥大日岳が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/85/af92b817c1bef71adebac3b9fa29f7ca.jpg)
(4)左に奥大日岳と大日岳、真ん中の傾斜面が弥陀ヶ原です。手前に北陸自動車道が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/11/3424a39b6efc30f965cde2a1c60055d0.jpg)
(5)左の尖ったのが大辻山、右の尖ったのが鍬崎山、その間の奥にぼんやりと見える大きな山が薬師岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/16/3e4a760298bfbec112f115ced824c365.jpg)
(6)椿が咲いている家です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ea/4f447bd2e2c190d6917d6bcff9b0e186.jpg)
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ
![にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へ](http://localchubu.blogmura.com/toyama/img/toyama88_31.gif)