雪の中に閉じ込められた閉塞感から一転、快晴の空の下の立山連峰が輝く開放感です。常願寺川の堤防道路から撮りました。
(1)僧ヶ岳と越中駒ヶ岳です。立山連峰を北の方から順に見ていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e9/175cfd8080588433c4ed9d242fb88668.jpg)
(2)左が毛勝三山、右が剱岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c5/bb6e4cb766f1572ea275af1ee7cebf91.jpg)
(3)左が剱岳、右は大日岳などです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7e/3fb0888cbc6640a2a20f090a63806528.jpg)
(4)クローズアップです。左に剱御前山、真ん中は奥大日岳、右は大日岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/89/2edc5a28a2844873a6a16e0b781bcd9a.jpg)
(5)左の大日岳と、弥陀ヶ原の傾斜です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/23/064809b0f8144eb67f37dc42967e9598.jpg)
(6)薬師岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/1a/0190f96141ce8351c7f5c44aacc592b3.jpg)
(7)常願寺川の河原と常願寺大橋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/94/24268081afe3cb521823e7391534071e.jpg)
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ
にほんブログ村にクリックを!
(1)僧ヶ岳と越中駒ヶ岳です。立山連峰を北の方から順に見ていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e9/175cfd8080588433c4ed9d242fb88668.jpg)
(2)左が毛勝三山、右が剱岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c5/bb6e4cb766f1572ea275af1ee7cebf91.jpg)
(3)左が剱岳、右は大日岳などです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7e/3fb0888cbc6640a2a20f090a63806528.jpg)
(4)クローズアップです。左に剱御前山、真ん中は奥大日岳、右は大日岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/89/2edc5a28a2844873a6a16e0b781bcd9a.jpg)
(5)左の大日岳と、弥陀ヶ原の傾斜です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/23/064809b0f8144eb67f37dc42967e9598.jpg)
(6)薬師岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/1a/0190f96141ce8351c7f5c44aacc592b3.jpg)
(7)常願寺川の河原と常願寺大橋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/94/24268081afe3cb521823e7391534071e.jpg)
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ
![にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へ](http://localchubu.blogmura.com/toyama/img/toyama88_31.gif)