立山連峰に近い広域農道を走るとまだまだ雪が残っています。しかし、海際から山際へ春の気配が上ってくるのを身近に感じることができました。
(1)広域農道の近くの田んぼには雪がかなり残っています。背後は毛勝三山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/db/45f39d749858b449fb503ac15390a047.jpg)
(2)上の写真の水路です。急な用水路に春の水が流れ出している感じです。よこにサギの立っている姿が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/11/615922ac6c69189e979da6a35f91ecbb.jpg)
(3)春近い感じの集落です。背後は毛勝三山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/9a/f3f0f5658e5f872b85025087861ba92a.jpg)
(4)下から車で上がってきたら、右の雪を乗り越えることができず、神社の前の道に行けませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/07/0a0e4b520d70beb8cc4e0cdf7a564198.jpg)
(5)広域農道は山際を走るため、尾根部分と谷部分を越えていくのに上り下りが多くなります。前方には平野が広がっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a0/4af01660a106f4ea9645e375557f0707.jpg)
(6)広域農道から立山方向を見ています。真ん中に毛勝三山、右に剱岳が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f7/ced870ec8418c8831839ef230ee7d10c.jpg)
(7)バイクで走ったとしても、寒くない日でした。剱岳が迫っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b3/c0ca0658d0b851f621c02e18a317f0b7.jpg)
(8)谷の奥に剱岳が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/72/81f76982574f55aee744b4dea9b26d11.jpg)
(9)田んぼに雪があっても、向こうの林や空に浮く雪山の見え方が、春に近い空気感を感じさせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/aa/e5dc26d1ecca991b2a774a4fd48810cc.jpg)
(このシリーズはこれで終わります)
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ
にほんブログ村にクリックを!
(1)広域農道の近くの田んぼには雪がかなり残っています。背後は毛勝三山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/db/45f39d749858b449fb503ac15390a047.jpg)
(2)上の写真の水路です。急な用水路に春の水が流れ出している感じです。よこにサギの立っている姿が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/11/615922ac6c69189e979da6a35f91ecbb.jpg)
(3)春近い感じの集落です。背後は毛勝三山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/9a/f3f0f5658e5f872b85025087861ba92a.jpg)
(4)下から車で上がってきたら、右の雪を乗り越えることができず、神社の前の道に行けませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/07/0a0e4b520d70beb8cc4e0cdf7a564198.jpg)
(5)広域農道は山際を走るため、尾根部分と谷部分を越えていくのに上り下りが多くなります。前方には平野が広がっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a0/4af01660a106f4ea9645e375557f0707.jpg)
(6)広域農道から立山方向を見ています。真ん中に毛勝三山、右に剱岳が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f7/ced870ec8418c8831839ef230ee7d10c.jpg)
(7)バイクで走ったとしても、寒くない日でした。剱岳が迫っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b3/c0ca0658d0b851f621c02e18a317f0b7.jpg)
(8)谷の奥に剱岳が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/72/81f76982574f55aee744b4dea9b26d11.jpg)
(9)田んぼに雪があっても、向こうの林や空に浮く雪山の見え方が、春に近い空気感を感じさせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/aa/e5dc26d1ecca991b2a774a4fd48810cc.jpg)
(このシリーズはこれで終わります)
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ
![にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へ](http://localchubu.blogmura.com/toyama/img/toyama88_31.gif)