立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

気温上昇、車の窓を開けて春の空気を吸いながら走る(1)・・・滑川市

2021年02月13日 | Zenblog
 海岸に近い県道富山魚津線を走ります。車の窓を開けて走っても寒くはありません。日の当たる立山は真っ白に輝いていますが、道路から見る田んぼや家近くには雪は見あたりません。春を感じて少し心が浮き立ちます。明日からは滑川の内陸部山側を走ります(明日に続きます)。



(1)県道から山側を見ます。左に剱岳、右に立山主峰部(白い台形)が見えます。



(2)剱岳の左にある毛勝三山です。



(3)さらに左に、僧ヶ岳です。ここまで来ると越中駒ヶ岳はほとんど見えなくなります。



(4)富山湾の海岸沿いに松の木が点在します。明るい春の海の感じです。



(5)海岸近くに社が見えます。



(6)早月川河口にある魚津市ミラージュランドの観覧車が光っています。



(7)県道を離れて早月川を少し遡りました。早月川左岸から上流を見ると、剱岳とさらに右に白い台形の立山主峰が見えました。台形の右端が雄山です。



(明日に続きます)



標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へにほんブログ村にクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春めく空気の中の立山の峰々・・・上市町

2021年02月12日 | Zenblog
 まだ寒さは感じますが、肌に当たる空気がそれほど厳しくありません。気温が上がっています。空はやや薄曇りのようで、厳しい寒さの時のピリッとした透明感がありません。やや春めいた空気の中の立山の山々です。北から順にたどります。



(1)春の空気をまとった僧ヶ岳とその右肩の越中駒ヶ岳です。



(2)春の空気の中の毛勝三山です。



(3)真ん中が剱岳です。その右に剱御前山と奥大日岳が見えます。



(4)左に奥大日岳と大日岳、真ん中の傾斜面が弥陀ヶ原です。手前に北陸自動車道が見えます。



(5)左の尖ったのが大辻山、右の尖ったのが鍬崎山、その間の奥にぼんやりと見える大きな山が薬師岳です。



(6)椿が咲いている家です。




標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へにほんブログ村にクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の立山連峰・・・富山市水橋

2021年02月11日 | Zenblog
 新鮮な光を浴びている朝の立山連峰です。



(1)朝の光を浴びている立山連峰です。



(2)北から、僧ヶ岳と越中駒ヶ岳です。



(3)毛勝三山です。



(4)剱岳から大日岳が見えます。



(5)左が大日岳、真ん中あたりに弥陀ヶ原、右に薬師岳が見えます。




標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へにほんブログ村にクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬枯れの木に雪舞う・・・富山市水橋

2021年02月10日 | Zenblog
 虚飾をすべて排してじっと息をひそめて我慢している冬枯れの木々、まるで存在を消してしまおうとしているようです。しかし、どうもそうではなく新たな存在感が見えてきます。細かな雪が吹き付けて、その着雪が別の美しさを演出しているように見えます。



(1)常願寺川の冬枯れの木に雪が降っています。



(2)大きな木、北側に着雪しています。



(3)クリーンセンターの冬枯れの木、空に向かって両手を広げているような・・・。



(4)白岩川に近い屋敷林、廻船問屋のケヤキ林の風格。



(5)桜の冬枯れの木、春を思わせます。




標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へにほんブログ村にクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木々の枝や葉や花に積もった雪・・・富山市水橋

2021年02月09日 | Zenblog
 何十センチも積もって木々を圧倒するような雪では困ります。せいぜい2・3センチから数センチの少しだけ積もった雪がいいですね。木々の枝や葉を引き立たせ、花を飾るような雪です。自然を覆い隠すことなく、アクセサリーのように積もっている雪はいいものです。春を前に少しずつ降る雪は、そういう雪であってほしいです。



(1)木の葉に積もっているおとなしい雪です。



(2)庭の木々に積もった雪です。



(3)雪吊りには、ことに松が似合います。



(4)赤く色づいた葉と椿の花に雪の飾りがついています。



(5)紅梅の咲きかけの枝に雪が着雪しています。



(6)拡大してみると、紅梅が咲き始めています。




標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へにほんブログ村にクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気温0度近く、河口の波を求めてサーファー・・・富山市水橋

2021年02月08日 | Zenblog
 富山湾 常願寺川河口、岸に立っていると凍える感じの寒さです。ふと見ると波乗りサーフィンをやっています。



(1)常願寺川河口です。昨夜積もった雪がうっすら、風は寒く、大雪注意報も出ている空模様です。



(2)ふと見るとサーファーが二人波に挑んでいます。



(3)波に乗りました。



(4)よし。



(5)成功か。



(6)もう一人やって来たので声を掛けました。「寒くないですか」「そりゃ 寒いですよ」 --だったらやめれば?というわけにもいかないですよね。彼はどんどん波に向かって降りていきました。




標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へにほんブログ村にクリックを!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日が射した雪の庭・・・富山市水橋

2021年02月07日 | Zenblog
 日が射してきた雪の庭です。こういう明るい庭はひと冬のうち数えるほどしかありません。貴重な景観と言えます。



(1)お日様のあたる雪の庭1



(2)お日様のあたる雪の庭2



(3)お日様のあたる雪の庭3



(4)お日様のあたる雪の庭4





標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へにほんブログ村にクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪が晴れた朝、青空の下でいろいろなものが生気を取り戻す・・・富山市水橋

2021年02月06日 | Zenblog
 雪がしんしんと降る夜は静かに息をひそめてじっと我慢していたものが、夜が明けて日が射し青空が戻ってくるといろいろ生気を吹き返します。



(1)夜雪が降って朝に日差しがもどり青空が広がりました。水橋から立山に向かう昔ながらの道です。先があいの風とやま鉄道を越える跨線橋になっています。左が東で立山連峰が広がり、すぐ右が白岩川です。



(2)跨線橋の上からあいの風とやま鉄道の線路を見下ろしています。白岩川を越えるとやがて水橋駅です。



(3)愛の風とやま鉄道の電車が走ります。



(4)跨線橋のあたりから白岩川下流を見ています。岸辺のマンションが水に映り、鴨の群があちこちに見えます。



(5)鴨たちが飛びたちました。背後に「富山の薬」の工場が見えます。



(6)日を受けて輝く椿の花。



(7)日差しの中、支えあいながら散歩する老夫婦。




標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へにほんブログ村にクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨夜雪降り積もったが、朝から空が晴れてきて明るい雪景色が見えました・・・富山市水橋

2021年02月05日 | Zenblog
 昨夜は雪が少しずつ降り積もり道にも雪がありましたが、空がしだいに晴れてきて青空が広がり、やがて明るい雪景色が見られました。冬の北陸ではめったに見られない貴重な晴れの日です。



(1)立山に雲間から光が射してきました。



(2)剱岳頂上は雲の中ですが、空はしだいに晴れてきました。



(3)明るい雪景色の上に真っ青な空が広がりました。



(4)右側立山連峰北端の僧が岳です。その左に連なっているのは後立山連峰です。立山連峰の向こう側(奥)に黒部川が流れ、その東に後立山連峰があります。つまり立山連峰と後立山連峰の間に黒部川の河口があります。



(5)後立山連峰です。黒部川より東に連なっている山々です。



(6)青空の下、白岩川で鴨が快適に泳いでいます。




標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へにほんブログ村にクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早朝は雪、昼間の今は雨、夕方の予報は雪・・・立山町、富山市水橋

2021年02月04日 | Zenblog
 今は暴風雪警報が出ています。しかし今外は雨が降っています。南から西寄りの風が強く雨が強くなったり弱くなったりしています。山間部は暴風雪になっているのかもしれません。平野部も夕方から雪になるのでしょうね。
 昨夕と今朝、富山市の内山邸の庭では雪の上で早咲きの梅が花開いたとのニュースがありました。今年はおそい感じです。



(1)雨の中でカラスが濡れています。



(2)早朝は雨で、今は雨が降っています。



(3)雨の中で椿の花が咲いています。



(4)雨のため景色が煙っています。



(5)雪の上に雨が降っています。




標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へにほんブログ村にクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立春なのに、気温下がり雪降る・・・富山市水橋

2021年02月03日 | Zenblog
 今日は立春ですが、最低気温0℃ 最高気温3℃で雪が降ったり止んだりしています。昨年の暖冬気分とは大違いです。



(1)立春なのに猛然と雪が降ってきました。



(2)今朝降ったばかりの雪が少し積もりました。



(3)白岩川沿いが寒々と見えます。



(4)手前は白岩川、奥は東福寺野の高台です。



(5)高台東福寺野の雪は深いです。



(6)ヒイラギナンテンの上に降ったばかりの霰(あられ)状の雪です。




標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へにほんブログ村にクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白と黒と灰色の世界、彩りがほしい・・・富山市水橋を含む世界

2021年02月02日 | Zenblog
 ここ1か月雪が降り、また雪が降り、・・・ずっと続いて雪が降っていました。そろそろ平野部は土が見え緑の芽吹きが始まり、花もぼちぼち咲き始めるのではと、降り始めた雨に期待しています。ここしばらくの間に彩りを感じたものです。



(1)わずかの彩り、椿の花です。



(2)はかなく、蝋梅(ろうばい)の花です。



(4)柊南天(ひいらぎなんてん)の彩りです。



(他にもあったはずですが、雪の白と雪以外の黒々とした影の部分に微妙な彩りをあまり見つけることができませんでした。)



標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へにほんブログ村にクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪にならずに済んだ平野部、立山の雪は増えたに違いない・・・上市町、富山市水橋

2021年02月01日 | Zenblog
 今日は空は曇っていますが、平野部から立山連峰は見えています。昨年の今頃は、暖冬で平地で雪はほとんど見ることなく、椿はもちろん水仙が咲き、モクレンの蕾も膨らんでいました。今年は少ないとは言え雪は平野部を覆っていて、緑も目にすることが少ない景色です。今週また雪模様になるようで、少しでも暖かくなることを心に念じています。



(1)平野部の雪多くはありません。山は奥大日岳、大日岳などです。



(2)左に薬師岳、その右に鍬崎山です。新幹線が見えます。



(3)山に近づくとやや雪が多くなります。剱岳と立山主峰部などです。



(4)平野部の上市川です。背後は剱岳など立山連峰です。



(5)北陸新幹線と、その手前が国道8号線です。雪山の頂上部が光っています。



(6)田んぼに緑が見えます。



(7)犬に散歩させる人。




標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へにほんブログ村にクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする