デジスコ撮影実習日誌

デジスコとデジカメで野鳥や草花を撮影するのが楽しくて実習に励んでいます。 最近では電子工作にはまっています。

大昔のCDプレーヤーを修理した

2021年01月06日 21時03分10秒 | その他

2021/01/06(水曜日) 晴れのち曇り

久しぶりに音楽でも楽しもうとCDをプレーヤーにセットして音を出した。
持っているCDにはLPレコードをCD化したものもあり、その音楽も楽しんだ。
ところがLPレコードやFM放送の音楽をCD化したものが聞こえないものがある。
CDプレーヤーにそのCDをマウントするとエラーになってしまうのだ。
正式なCD(データ記録面が金属箔)や正常な自作CDは正常に再生できる。

ふーん、このCDプレーヤーは相当昔のものだからデータ読取りヘッドのレンズが
汚れて曇ってしまったのかもしれない。
掃除してみようかなぁ・・・


もう30年以上も使っているCDプレーヤーだ。
何かへまをやって壊してもそんなに惜しくはない・・・・・(ほんとうに?)

蓋を開けてみた。


CDを読み込めたりエラーになったりするんだから「読取りレンズ」の汚れが疑わしい(?)


レンズはこのあたりにあるはずだけど・・・


邪魔になっていた部分を持ち上げたらレンズが見えた。


レンズと周囲はホコリだらけだった。


カメラレンズ清掃用のブロワーとブラシで清掃した。

エラーになるCDをセットしてテスト。
正常に音楽が聞こえるようになった。

蓋をして完了。
蓋を外すのは簡単だった(無茶苦茶したけど外せた)けど、かぶせるのはとても大変だった。


オイらの持っているオーディオセット。
LPレコードやカセットテープの音楽をデジタル化するのは済んでいるけど、
まだレコードプレーヤーやカセットテープ装置はまだ持っている。


CDプレーヤーは回復した。
今までエラーになったCDも正常に再生できるようになった。
よかった!
これでまた30年は大丈夫だよねっ。

えっ!「あんたが10年持つかどうかわからないよ」 ですってぇ?
よーし、このCDプレーヤーに負けないように頑張るぞーっ。 

とりあえず、「明日もガンバローっ!」とっ・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明けましておめでとうございます

2021年01月02日 18時58分14秒 | その他

2021/01/01(金曜日) 元日 晴れ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サブのディスプレイが壊れた

2020年09月13日 13時30分09秒 | その他

2020/09/13(日曜日) 曇り

何日か前のこと、パソコンで作業中、マルチスクリーンのサブディスプレイ画面が消えた。
おや? どうしたのかな?
接続ケーブルが緩んだのかな?
サブディスプレイの電源をオフにして裏面のケーブル接続を確認してみたが問題はない。
サブディスプレイの電源をオンしてみると正常に映るようになった。
どうしたんだろう? といぶかりながら作業を続けた。
するとしばらくたってまた画面が消えてしまった。
このサブディスプレイは別のパソコン(もうずっと前の古い自作のディスクトップ)の
ディスプレイにもなっていて切替器で接続を切り替えて使用することもある。
切替器の接点がおかしいのかな?
切換えスイッチを何度か操作してみた。
するとまた正常に画像が表示された。
しかし時間が経つとまた画像は消えてしまう。


 
ふーん、もしかするとパソコンが悪いのかな?
ディスプレイ設定を確認してみたが問題はない。
このメインで使っているデスクトップパソコンも元はWindows7のマシンで例の
マイクロソフトの無料アップグレードでWindows10にしてしてくれたもので
なんだか調子が悪いことが度々あった。
だから何かおかしな現象があるとついパソコンを疑ってしまう。
そこで8月初めにバックアップしたシステムイメージで復元し直してみた。
しかし、症状は変わらない。
試しに自作の旧式ディスクトップ(WindowsXPマシン)に接続して使ってみた。
この時は正常に画面表示されて長時間(せいぜい10、20分かな)正常だった。

やっぱりパソコンがおかしいんだ・・・ とパソコンを疑ってしまった。
コネクタの接触を疑って清掃してみたり、接続コードを入れ替えたり・・・
でもやっぱりダメ。 
画面が消えるまでの時間が段々と短くなってきた。
1分も立たずに消えてしまうようになった。

今度はノートパソコンに接続してテストしてみた。
ありゃー、ノートパソコンでもディスプレイの画面は消えてしまう!!!
これはディスプレイがおかしいんだ!
壊れたディスプレイはもう10年以上も使っていたものだからもう寿命だろう。
(ちょっと短いけど当たり外れがあるからね、これは”外れ”だった・・・)

メインディスプレイはワイド画面タイプを使っているのでマルチスクリーンでなくても
問題なく作業はできる。
この際、シングルモニターに戻してしまおう・・・と作業をしてみた。
しかしやっぱりマルチスクリーンが便利だ。
ネットで中古の液晶ディスプレイを捜してみた。
19インチのものなら5000円ぐらいで購入できる。
えいやっ、と注文してしまった。

そのディスプレイが宅配で届いた。


4980円の19インチディスプレイ。
結構きれいな外観だ。


接続して立ち上げ。 

今ブログを更新中だけどサブディスプレイはちゃーんと表示されている。
やっぱりあのディスプレイが壊れてしまったんだよ。
新しく(えっ?)買った中古の19インチディスプレイ。
値段は4890円、送料、代引きなどを入れると5,680円だった。
このディスプレイの画像はとってもきれいだ。
今度は”当たり”で長持ちしてくれればいいんだけど・・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ODOメータの777Kmを記念撮影しました

2020年03月06日 22時11分30秒 | その他
2020/03/06 (金曜日) 晴れ

先日(3月3日)、用事で出かけたときの帰り道のことでした。
あと10分ばかりで我が家に着くという頃、車のメーターパネルに

「もうすぐ777Kmになります」

というメッセージが表示されました。
そのときはトリップメーターAを表示中だったのでオド(ODO)メーターに切り替えてみました。
するとODOメーターは760Kmばかりを表示していました。

へーっ、こんな案内もしてくれるんだ!
もう少しで我が家というところにあるコンビニの駐車場に入ってメーターを撮影しました。
        (画像はドライブレコーダーの動画から編集しました。)


カメラを持っていなかったので携帯電話のカメラで撮影しました。


以前はこんな記録も気にしていて”777”や”7777”を記念撮影したこともありましたが、最近はそんな興味も薄れて
”777”のことなどすっかり忘れていました。
よーし、”777”を記録してみるぞ、と意気込みました。

昨日、一昨日と2日日間はあと何キロ走れば777Kmになる・・・ と走行距離を気にしながらお代官さまのアッシー君を
務めました。 しかし、アッシー君を務めながらの777記録はちょっと難しい。

そして今日(3月6日)、ちょうど市役所から「マイナンバーカードの更新」なんていう呼び出しが来ていたので

「これから市役所に行ってくるよ」 

と出かけて”777”の記録を撮ることにしました。(へへへ・・・・(笑い))

我が家を出発するときのODOメータは770Kmでした。
市役所までは4.6Kmぐらいです。 マイカーを購入したディーラーはその先にありますので
そこまで行けば777Kmになるかも知れません。
そのディーラーの駐車場で記念撮影をすればディーラーの皆さんも祝福してくれるかもしれない。

さぁ、頑張って行くぞ!


市役所の駐車場に入りました。


市役所での更新処理は20分ばかりで終了しました。
市役所の駐車場を出るときは777Kmまでにあと2Kmでした。


ディーラーの前ではまだ776Kmでした。 残念ですが通過しました。


ディーラーの前を通過したらすぐ777Kmになってしまいました。
でもここでは道幅が狭くて停車はできません。


少し先方に行くとコンビニがありました。





マイカーが走り出して777Kmになりました。
その記念撮影ができて嬉しかったです。


家に帰ってからその顛末をお代官に(少し得意そうに!)報告しました。

「ふーん、そんでどうすんの・・・・」

「・・・・べつに・・・・ ただそれだけだよ」

「なぁんだ、バカみたい」

そりゃそうだ、こんなことに時間を費やすなんて考えてみりゃバカみたいだ。
でもオイらはそんなバカみたい!なことが好きなんです。
今度は❝7777❞を目指して頑張ります!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義理チョコだって嬉しいよ!

2020年02月16日 08時51分16秒 | その他
2020/02/14 (金曜日) 晴れ

今日はバレンタインデーだって。
ふーん、そうかぁ・・・テレビのニュースで知ったけどそんな日もあったっけ。
まだ会社勤めの頃はいくつかのチョコレートなんかもらったものだが、退職してからは
誰からももらったことはない。
女房だってくれないんだからね。(日頃の行いを考えればアッタリマエだよね(笑い))
でもここ何年かは女房の友人が(もちろん女性です。 女房よりずーっと若い!)
「これ、ご主人に」 って持ってきてくれる。







もちろん義理チョコ、それも「超」義理チョコなんだけど嬉しいもんだ。
「FAVORITE」ってちょっと気になる・・・なぁーんちゃって(笑い)
もったいなくて食べられない。
まだ大切に飾ってあります。

そういえばこの小銭入れもバレンタインのプレゼントでもらったものだった。



もう何十年も前に貰ったものだけど今でも重宝している。
若かりし頃が懐かしい・・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安全システムのある車に乗り換えました

2020年01月19日 15時50分57秒 | その他


2020/01/18(土曜日) 雨・雪


高齢ドライバーが起こした事故のニュースが報道されるたびに明日は我が身と不安がつのる。
もう免許証を返納した方がいいかな・・・なんて思うこともあるが、住まっているところが
片田舎の辺鄙なところで日頃の生活の買い物には車が無くては不便この上ない。
まぁ、注意に注意を重ねて安全運転励行で行くしかないか・・・
最近はいろいろな安全対策が施された車もある。
これに乗り換えれば少しはましになるかもしれない。

現在使用中のマイカーは乗り始めてからほぼ13年になる。(納車日は2007年2月9日)
もちろん走行安全システムなんて装備されていない。
走行距離は12万4千Kmを越えている。
地球一周=4万Kmとすればもう地球を3周以上回ったことになる勘定だ。
この間ほとんどトラブルはなく、今も調子よく走ってくれるが何時までもつかはちょっと
心配なところだ。
それにオイらの車運転可能期間もそんなに長くはないかもしれない。
この先で万一、マイカーが故障して買い替えても1、2年運転して廃車・・・何て言うんでは
お話にはならない。
今買い替えればあと10年?ぐらいは乗り続けられるかもしれない。
ちょうどディーラーさんも手頃な車を勧めにきている。
よーし、思い切って買い替えよう。

というわけで昨年暮れに注文した車が本日、納車された。


今日まで使ってきた愛車。 使用開始は2007年2月9日。 もう13年以上が経つ。


走行距離は124,115Km。 地球3周分だ。



ディーラーさんが運んできた新しい愛車。



ディーラーさんが今までの愛車を引き取っていく。 カーポートには新しい愛車が入っている。



ディラーさんの運転で走り去っていくラッシュ君。 
長年、お世話になりました。 
何だかちょっと寂しい気持ちだ。




ラッシュ君から引き継いだJAFマークを取り付けた新しい愛車 ライズ君。



さぁ、これからは新しい愛車との付き合いが始まる。

FF、2WDの小型SUV
エンジンはたったの1000cc。 それも3気筒だからびっくりだ。
ふーん、これで高速道路を走れるの?
ディーラーさんは笑いながら「大丈夫ですよ。 ターボ付きだからパワーは十分です。 それにオートマは
CVTだから加速はスムーズですよ。」だってさ。
まっ、その辺のことはよくわからないけど車体の大きさは前の愛車と変わりないぐらいだし(それにお値段が
手頃!)まぁ、オイらにはぴったりだと思う。

RAIZE君、よろしくね。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年初仕事はJAFマークの塗装

2020年01月06日 20時27分42秒 | その他


2020/01/06(月曜日) 晴れ


今日は御用始めだ。
昨年末は12月28日が土曜日で元日は水曜日、4日は土曜日で5日は日曜日。
結局は12月28日から1月5日まで休日の9連休だった。
サラリーマンはさぞかし嬉しかったことだろう。

えっ、早く仕事がしたかった、ですってぇ!? あんたはえらい!!!

閑話休題

御用始めの日、オイらも「お仕事」をした。
それは愛車に取り付けてある“JAFのマーク”をきれいに塗装するお仕事だ。
このJAFマークは今を去ること36年ばかり前のこと、初めて車を購入して
JAFに加入したときに会員証と共に送られてきたものだ。

初めてのマイカーは中古のカローラ ハードトップ(1300cc マニュアル)。
会社の同僚からは「そんなぼろい車は止めた方がいいよ」と言われたくらいの
おんぼろ車だった。
案の定、あちこちに問題があり、半年で買い替えた。
中古車には懲りたので以後は全て新車を購入した。

2台目はファミリア・ハッチバック(1300cc マニュアル)。
この車であちこち走り回った。
九州一回りをしたことがある。(カートレインを利用したので九州の入り口小倉までは
列車が運んでくれた。 走り回ったのは九州内だけ)
マニュアル車でクラッチ操作で足が疲れて宮崎駅前でエンストしてしまったことが
忘れられない。

3台目はコロナ・セダン(1800cc オートマチック)。
オートマチック車は快適だった。

4台目はコロナマークⅡ(2500cc オートマチック)。
自宅から九州までドライブするために3ナンバー車を購入した。
高速道路を走行中、やむを得ず追い越し車線を走行したしたとき、前方を走行中の車が
オイらに道を譲ってくれた。
今まではいつも後ろから追い上げてきた車に道を譲るばかりだったのでとても感激した。
このマークⅡはお尻がもっこりしたグラマラスな感じだった。

5台目の車もマークⅡ(2500cc オートマチック)。
今度のマークⅡはちょっとスマートなツートーンカラー。
この車でも何度もロングツーリングをした。

6台目はプログレ(2500cc オートマチック)。
テレビコマーシャルで「小さな高級車」とか言われて、その気になって購入してしまった。
でも装備はカーオーディオだけ。
カーナビとかが付いていれば未だに乗り続けているかもしれない。

7台目はラッシュ(1500cc フルタイム4駆  オートマチック)。
野鳥撮影で田んぼ道や野山を走り回るにはこういう車が好いと思った。
それにドライブにはカーナビが必須と思い、この車に乗り換えた。
現在もラッシュを愛車にしている。

マイカーを持つようになってから約36年が経つ。
その間ずーっとJAF会員を続けていて愛車はこのマークを引き継いで飾っている。




長年にわたって引き継がれてマークの塗装は水洗いやワックスがけで剥げてしまいツルツルの
丸い円盤になってしまったので塗装してあげた。
それもまた何年もたってまたまた剥げてみすぼらしくなってしまった。
そこで御用始めの今日、二度目の塗装をしてあげることにした。

      (と、言うわけです。 以上前書き。 相変わらず前書きが長いねっ!)


車から取り外したJAFマーク。 文字の塗装がほとんど剥がれてしまった。



塗装開始。 青い地の部分はオリジナルに近い色に塗り替えた。
狭い作業部屋はシンナーの臭いが充満して息苦しかった。



文字の部分は真っ白な塗料で塗り直した。



周囲の塗装は銀色だが、古いペンキ(ニスに銀粉が混ぜてある)なのできれいには仕上がらなかった。
文字も滲んでしまった。



愛車(ラッシュ)に取り付けた。 少しはきれいになったかな・・・・・



この愛車(ラッシュ)も乗り始めてから12~13年が経つ。
走行距離は12万キロを超えている。
でも今までに大きなトラブルは起こしていない。
オイらの車運転歴ではJAFのお世話になったことは36年間で一度もないのだ!
(逆にバッテリ切れのお助けは何度もしている・・・エッヘン)
言ってみればJAFマークは安全運転のお守り札みたいなものだな。
これからも大事にしていかなくっちゃ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年ご挨拶

2020年01月01日 00時00分00秒 | その他





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイカーの清掃中にジョウビ君がやって来た!

2019年12月29日 19時08分19秒 | その他


2019/12/29(日曜日) 晴れ


暮れも押し詰まって29日になった。
今年も残すところあと2日だ。
毎日呑気にブラブラしているオイらを見てお代官は少々お腹立ちのご様子だ。

「明日は買い物だからねっ!」
「明後日は八幡様へお祓いに行くんだからねっ!」
「そんなことばかりしてないで車の掃除でもしたらどうなのっ!!!」

へーぃ、ガッテンでやんす!

泣く子とお代官には勝てない・・・と、マイカーの水洗い清掃を始めた。
ひぇーっ、冷てぇー・・・・・・・
毎年のことだけどこの日が来ると冷たい水でマイカーの清掃をする。
正月なんか来ない方がいいなぁ・・・と思ってしまうよ。
でももう12年か13年かの長年お付き合いしている愛車だから「感謝の心を込めて」(本当です)
きれいにしてあげた。

掃除もほとんど終わって水気をふき取っていると、「カタっ、カタっ・・」という聞きなれた音が聴こえてきた。
あれっ、ジョウビ君の鳴き声だ。
どこにいるんだろう?

辺りを見回してみるとこんなところに止まっていた。





どうしたんだよ、ジョウビ君。 こんなところに来て!?


「ちゃーんときれいに掃除したかどうか見にきたんだよ まぁ、まぁ、の仕上がりだな・・・」


 




「掃除が終わったら一緒に遊ぼーよぉ」




わかったよ、ジョウビ君。
だけどこれからまだまだお代官からの用事があるからそれが済むまでは一人で遊んでいておくれ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風19号通過

2019年10月14日 18時33分51秒 | その他


2019/10/13(日曜日) 台風一過の秋晴れ (12日夜間台風19号通過)


超大型の台風19号が12日の夜、伊豆半島に上陸して本州を北東に進み福島県沖の海上に抜けた。
進路にあたった地域では暴風と大雨による河川の氾濫など甚大な被害が発生した。
我が家も台風の進路の真下付近?だったんだろう。
付近の河川が氾濫してしまった。
この付近は車で何度も何度も通ったことがあるのでびっくりだった。
被害に遭われた皆様には心からお見舞い申し上げます。

我が家でも当日(12日)は朝早くから庭に出ているものが風などで吹き飛ばされないように
始末したり、雨戸も早めに閉めて台風に備えておいた。
そしてオイらは台風が通過するときの気圧の変化を観察してみようと準備をした。





台風が接近してきて気圧はどんどん下がっていく。


1000hPaを下回った。




下限(980hPa)目いっぱいに下がってしまった。



台風は夜半には上空を通過して真夜中には青空が広がり煌々と月が照っていた。
「なんちゃって小型気象台」は一晩中、データを記録していた。


あくる日は秋晴れの晴天。 台風一過とはこういうことを言うんだな?



気圧の回復は案外早かった。
前回の台風17号は日本海で温帯低気圧に変わって移動がゆっくりだったので
平常の気圧に戻るのにものすごく時間がかかった。


朝、8時過ぎには1014hPaに戻っていた。



午後には1020hPa以上になり、まだ上昇する気配だった。



記録したデータからグラフを作り出す処理をした。
データは足掛け三日分で処理は結構大変だった。(両足掛けです(笑い))
まぁ、何とか加工してグラフを得た。



台風19号が通過するときの気圧の変化。
21時22分 977.01 hPa の最低気圧を記録した。



温・湿度の変化の様子。
台風が通過した後、湿度が大きく変化した。 大陸の乾燥した高気圧が張り出してきたんだな?
日中は30℃まで気温が上がっている。(ちょっと暑かった)



こんな観察も今回で3度目。
少しは要領がわかってきた。
ちなみに前回の台風10号(8月15日)の記録はこんなものでした。




今までも何度か台風の気圧変化をBARIGO(気圧計)で観察してきた。
でも今回のような変化を記録することはできない。
せめて時計と一緒に気圧計を撮影しておくぐらいだった。
やっぱりマイコンで制御する気圧計は便利だ。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする