デジスコ撮影実習日誌

デジスコとデジカメで野鳥や草花を撮影するのが楽しくて実習に励んでいます。 最近では電子工作にはまっています。

二度目のキバシリ

2016年11月07日 16時34分26秒 | 野鳥撮影実習


2016/10/31 (月曜日) 曇り



今夜の温泉会メンバーの友人ご夫妻と落ち合って今度はあまり入ったことのない(二度目?)林の方に
歩いて行った。
でもやっぱり猿がいるだけで野鳥がいる気配はない。
鳴声すら聞こえない。 今回は坊主かな?と思ったとき、ちょっと先の立ち木に小さな野鳥が飛んできた。
ゴジュウカラだ。
その後を追ってもう一羽が飛んできた。
何だか体が白っぽく見えた。 ゴジュウカラではなさそうだ。
あっ、キバシリだ!
キバシリを撮るのは二度目だ。
しかし、キバシリは動きが早い。
照準器で捉えるのが精一杯でピントを合わせることができない。
ピンボケでもいいからと、シャッターを切った。












キバシリはいつも枝にぶら下がるようにしている。
枝の上に立つよりはぶら下がった方が都合が良いような足をしているんだろう。
変な野鳥だね。


    デジスコ:KOWA TSN-664ED(30倍アイピース)
         SONY DSC-W300
    レタッチソフトによる画像補正及びトリミング


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオサギが大きなマスを捕まえた

2016年11月07日 15時41分45秒 | 野鳥撮影実習


2016/10/13(月曜日) 晴れ後曇り


10月の末、麓では秋たけなわで紅葉が見事だったが峠を越えて高原に入るともう冬支度の風景だった。
木道を歩いて周りの林に野鳥の姿を探したが鳴声さえしない。
観光客も少なく、時々課外授業の小学生のグループがすれ違う。
引率のガイドさんが生徒達に付近の自然について説明をしていた。
私達も立ち止まってその説明に聞き入っていた。

 「あれが熊棚(くまだな)です・・・・あそこに熊が座って餌をたべるんですよ」

対岸の立ち木の真ん中付近の枝が密集したところに鳥の巣にような小枝が集められたところが見える。
ふーん、あれが熊棚っていうのか・・・勉強になったよ。

ガイドさんの説明が終わった。
私が「ありがとうございました。」と、お礼をいうとガイドさんは「どういたしまして。」と喜んでくれた。

その時、どこからか飛んできた大きな鳥が川岸の水面に降り立った。
そして素早く水面に嘴を突っ込んで大きな魚を咥えた。

「あっ、アオサギだ! 大きな魚を捕まえたぞ!」

生徒たちもこの光景を見ているようだ。
急いでデジスコを向けたが生徒が大勢で三脚が立てられない。
三脚を畳んだまま、何とか狙いを定めてシャッターを切った。















ガイドさんが「あのアオサギには困っているんですよ、魚をみんな食べてしまうんだから・・・」

そう言って嘆いていた。
どうやらこのアオサギはここの主みたいだな。

この後、温泉会メンバーの友人と落ち合って林の中を歩いて野鳥を探した。
なんとそこではキバシリに出会えた。
その画像は「この後、すぐに!」
(何だかテレビの引き込みみたいだなぁ(笑い)







コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯のカメラでもきれいに撮れるんだな

2016年11月07日 15時24分07秒 | 野鳥撮影実習


2016/10/31(月曜日) うす曇り


温泉会集合時間まで近くの高原で野鳥を探して過ごした。
この高原には何度も来ているがこの時期には初めてだ。
川沿いの木道を歩いていくと茶色の絨毯を敷きつめたような草原が見えた。
写真を撮りたかったが生憎カメラを車に置いてきてしまった。
そこで胸ポケットに入っていた携帯のカメラで撮ってみた。

携帯のカメラでも結構きれいに撮れるもんだ。

  (画像をクリックすると拡大されます。)
   





「ドコモらくらくホン」のカメラで撮影。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする