2011/1/23 (日曜日) 晴れ
残った部品を作りあげて、やっと実習生式スチームエンジン2号のピストン部が出来上がった。
1号機よりもサイズも大きく、シリンダーもピストンも真鍮で作ったのでずしりと重い。
↓ ピストン棒と主連棒を接続する関節のロウ付け準備。
10mmばかりの小さなものを2mm厚の板から作るので曲げることはできない。
そこで、2つの部品に分けて工作し、それをロウ付けで接合することにした。

↓ ロウ付けに使うガストーチと七輪。 七輪は風よけと保温のために使用するのだ。

↓ ロウ付けで二つの部品ががっちりくっついて一つの部品になる。


↓ それをヤスリで削って整形する。 出来上がった接続関節。

↓ ピストン棒に接続関節を取り付けたところ。

↓ 今日までに作り上げた部品。

↓ 組み立てた2号機ピストン。

↓ 1号機と2号機のピストン。 2号機ピストンは大きくて力強そうだ。

このピストンは動きもスムーズで力が出そうだ。
早く2号機を完成させてテストしてみたい。
さぁ、明日からは2号すべり弁を工作しよう。
残った部品を作りあげて、やっと実習生式スチームエンジン2号のピストン部が出来上がった。
1号機よりもサイズも大きく、シリンダーもピストンも真鍮で作ったのでずしりと重い。
↓ ピストン棒と主連棒を接続する関節のロウ付け準備。
10mmばかりの小さなものを2mm厚の板から作るので曲げることはできない。
そこで、2つの部品に分けて工作し、それをロウ付けで接合することにした。

↓ ロウ付けに使うガストーチと七輪。 七輪は風よけと保温のために使用するのだ。

↓ ロウ付けで二つの部品ががっちりくっついて一つの部品になる。


↓ それをヤスリで削って整形する。 出来上がった接続関節。

↓ ピストン棒に接続関節を取り付けたところ。

↓ 今日までに作り上げた部品。

↓ 組み立てた2号機ピストン。

↓ 1号機と2号機のピストン。 2号機ピストンは大きくて力強そうだ。

このピストンは動きもスムーズで力が出そうだ。
早く2号機を完成させてテストしてみたい。
さぁ、明日からは2号すべり弁を工作しよう。