デジスコ撮影実習日誌

デジスコとデジカメで野鳥や草花を撮影するのが楽しくて実習に励んでいます。 最近では電子工作にはまっています。

2号機のピストンができました。

2011年01月23日 18時51分24秒 | Weblog
2011/1/23 (日曜日) 晴れ


残った部品を作りあげて、やっと実習生式スチームエンジン2号のピストン部が出来上がった。
1号機よりもサイズも大きく、シリンダーもピストンも真鍮で作ったのでずしりと重い。



↓  ピストン棒と主連棒を接続する関節のロウ付け準備。
    10mmばかりの小さなものを2mm厚の板から作るので曲げることはできない。
    そこで、2つの部品に分けて工作し、それをロウ付けで接合することにした。 




↓  ロウ付けに使うガストーチと七輪。  七輪は風よけと保温のために使用するのだ。



↓  ロウ付けで二つの部品ががっちりくっついて一つの部品になる。





↓  それをヤスリで削って整形する。  出来上がった接続関節。



↓  ピストン棒に接続関節を取り付けたところ。 



↓  今日までに作り上げた部品。



↓  組み立てた2号機ピストン。



↓  1号機と2号機のピストン。  2号機ピストンは大きくて力強そうだ。



このピストンは動きもスムーズで力が出そうだ。
早く2号機を完成させてテストしてみたい。
さぁ、明日からは2号すべり弁を工作しよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠い国から飛んできた珍鳥サバクビタキ

2011年01月23日 09時07分10秒 | Weblog
2011/1/22 (日曜日) 晴れ


日本では滅多に見られないという珍鳥サバクビタキを見に行ってきた。
友人からもう何日も前にこのことを教えていただいていたが、
なかなか都合がつかず、今日やっと出かけることができた。
一時は大勢のバーダーやカメラマンが押しかけていたそうだが、
今日は数人のカメラマンがいるだけでゆっくり見たり写真を撮ったりできた。
そして今日は風もなく穏やかな日和でとてもラッキーだった。



↓  さすがサバクビタキだ。 砂漠らしい雰囲気のなかに止まっている。





↓  思いっきり背を伸ばして遠くを見つめる。 想うは生まれ故郷の砂漠かな・・・・




↓  時たま枯れ草の茎に止まることもあった。 ちょと離れているのでデジスコで撮影した。



↓  デカ撮り病は不治の病。 デジスコでド・アップだ!





Rさん、ありがとうございました。
おかげさまで珍しい野鳥を目の前でゆっくり観察したり
写真を撮ったりすることができました。
ご同行くださったMさん、地元のGさん、お世話になりました。
これからもよろしくお願いします。


    カメラ:CANON EOS-7D + EF300mmf4L IS USM
    デジスコ: KOWA TSN-664ED (30xアイピース) + SONY W300
    レタッチソフトによる画像補正およびトリミング実施
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレってホントは戌年かなぁ・・・

2011年01月21日 19時25分28秒 | Weblog
2011/1/19 (水曜日) 雪降り


新年会を兼ねて高原の温泉に出かけた。
ドライブの出だし穏やかな天気で暖かく、暖房無しでも車内は暑いくらいだった。
高速道路を北上するに従ってやがて風景は冬らしくなり、野原はうっすらと雪が
積もっていたりした。
温泉近くの高原は雪景色だった。
この一面の銀世界を見ると嬉しくなってハイテンションな気持ちになってしまう。
大きな道路には全然雪は無かったが、ホテル近くの日陰道に雪がありちょっと緊張
した。  そこをなんとか通過して無事、今夜の宿に到着した。


↓  駐車場について車を降りたらすぐ雪が積もっているところを歩いて回った。



↓  時々、雪が降ってくる。 明日が心配だ。 そこで早めにタイヤチェーンを着けておくことにした。
   滅多に使うことがないので取り付け方がよくわからず、少し考えてしまったよ。 

 

↓  あぁーでもない、こうでもない、と試行錯誤しながら何とか取り付け完了した。



さぁ、のんびり温泉に浸かって、日頃の疲れを癒して・・・これから新年会だ。
美味しい料理を食べて、美味しいお酒を飲んで、楽しい会話がはずむ。
今年もお互い、健康で元気に過ごしましょう・・・・



↓  ホテルの庭はイルミネーションが輝いていた。
    真っ白な雪の中のイルミネーションが幻想的だった。




↓  翌朝は朝風呂を楽しんだ。 回りは雪景色できれいだった。  



↓  温泉に浸かって雪景色を楽しむ・・・ ごくらく、極楽、って言うところだね。




↓  昨夜からちらちら降っていた雪が積もって、朝はマイカーも雪化粧だった。
    だけどホテルをチェックアウトする頃には晴れてきてこの雪もあっという間に
    消えてしまった。



普段はなかなか見ることができない雪景色。
一面の銀世界に実習生は大喜びで跳ね回っていた。
もしかするとオレってホントは戌年生まれかもしれないなぁ・・・・


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりにデジスコで・・・

2011年01月20日 21時02分04秒 | Weblog
2011/1/19 (水曜日)  晴れ


用事で出かける途中、公園に立ち寄って野鳥を探して歩いた。
お目当ての野鳥達には出会うことができなかったが、ルリビタキのメスや
カケスなどをデジスコで大きく撮ることができて嬉しかった。



↓  木道を歩いているときルリビタキのメスが姿を見せた。 狭い木道の上なので三脚を
    広げられず右往左往しているうちに飛び去ってしまった。



↓  ちょっと先の日陰の枝に止まっていた。 くりっとした目が可愛い。



↓  歩いていく前方の木にカケスが止まっていた。 動きが早くてなかなか捉えられない。
    連写を繰り返してやっと撮れた1枚。 久しぶりのカケスだ。



↓  明るく日の当たるところにシメのメスが止まっていた。
    デジスコを向けたらこちらを振り向いて見返り美人風のポーズを取ってくれた。     



日頃の運動不足を補おうと公園内をあちらこちらと歩き回って野鳥を探したが
あまり出会えなかった。
幸い風もなく穏やかな日和で日当たりはとても暖かく、ベンチに座って食べた
お弁当はとても美味しかった。


         デジスコ: KOWA TSN-664ED (30xアイピース) + SONY W300
         レタッチソフトによる画像補正およびトリミング実施
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの公園にて

2011年01月18日 19時51分40秒 | Weblog
2011/1/18 (火曜日) 晴れ


友人と連れ立って久しぶりに公園に行ってきた。
この公園は以前はよく出かけたが最近はすっかりご無沙汰してしまった。
皆さんのブログ等にこの公園の水場に集まるきれいな野鳥がアップされていて
いつか行って見たいと思っていたが、ようやく出かけることができた。



↓  お目当てのマヒワ。 なかなか思うところには止まってくれない。    やっと撮れた・・・と
    思ったら前回撮影時のISO1600設定のままだった。 画像が粗れてちょっと残念だ。



↓  若鳥だろうか・・・ あまり黄色くないけど・・・



↓  見返り美人風にポーズを取ってくれた。



↓  まっ黄色のマヒワが水場に降りた。 だけど防護壁が邪魔をして・・・



↓  ルリビタキも姿を見せてくれた。  これが有名な足環のルリビ君だよ・・・



↓  ソウシチョウは何回も出てくるけど動きが早くてなかなかうまく撮れない。



↓  水場ではメジロやシジュウカラが仲良く一緒に水浴びだった。 その様子を見てるのは
    とても楽しい。     



↓  帰りがけに見つけたジョウビタキ。 午後3時過ぎの太陽はもう赤っぽくなってるんだね。



↓  友人が藪の中で小さな野鳥が飛び回っているのを見つけた。 なんとかムシクイだろうか?



水場に居たベテランカメラマンが今までにこの水場で撮ったという写真のプリントを
見せてくれた。
いろいろな珍しい野鳥があった。
へぇー、こんな珍しい野鳥がここに来るんだ・・・と、感心してしまった。
また近いうちに行ってみよう。

Bさん、お世話になりました。
ベテランカメラマンさん、いろいろご指導ありがとうございました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日より寒かったけど工作実習です!

2011年01月17日 19時26分20秒 | Weblog
2011/1/17(月曜日) 晴れ


今日は昨日よりも寒かった。
TVのニュースではこの冬一番の寒さだって言ってた。
でも、工作実習生は寒さなんかには負けないで今日も一日中、
戸外で工作実習をして過ごした。


↓  スチームエンジン工作で一番難しいシリンダーの後蓋工作から始めた。
    これは後蓋を止める鍔の部分のネジ切り加工をしているところ。



↓  シリンダーの鍔と後蓋の円板。 これから半田付け処理をする。



↓  シリンダーの前後の蓋に取り付ける蒸気供給パイプ。  2つも続けて失敗してしまった。
     しばらく工作を休んでいたから腕がなまったかな!?




↓  シリンダー後蓋にピストン棒を通すスリーブや蒸気供給パイプを取り付けて半田付けするところ。
    ピストン棒を通すスリーブは治具を使って正確に直角になるようにセットする。


↓  半田付け完了。 この部分は手直しすることもあるのでロウ付けではなくて半田付けにしている。



↓  シリンダーに鍔を半田付けするところ。  シリンダーが真鍮なので半田付けが可能となった。



↓  半田付けで取り付けられた蓋を止める鍔。  アルミ材ではこうはいかない。



↓  今日までにできた部品。  ピストンに歪みをチェックするためのマークが書いてある。



↓  仮に組み立ててみた。  まだまだ歪みが多くてスムーズには動かない。




正月からずーっと頭の中で考えてはいたが、寒いのでなかなか工作実習に踏み出せなかった。
しかし、一歩踏み出せば次から次へと作るものがでてきて「寒いから休む」なんていえない。
さぁ、明日も頑張って工作実習だ。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒さにも負けずに

2011年01月16日 19時20分05秒 | Weblog
2011/1/16 (日曜日) 晴れ


今日は風が強くてとても寒い一日だった。
水場や補給水ポリタンは凍っていなかったから昨日よりは暖かかったのかも知れないが
北風が吹いたせいかとても寒く感じた。
こんな寒い日でも、朝からコゲラのおやつを用意したり、スチームエンジン2号機の
工作をしたりして過ごした。



↓  2mm厚の真鍮板を丸く切り取ってシリンダーの蓋を取り付ける鍔を作った。 



↓  シリンダーにはめる丸穴を切り抜いた。 このあとヤスリで削って仕上げる。 



↓  シリンダーに鍔をはめたところ。 まだ片側だけ。 



↓  昨日作ったピストンと並べてみた。




「寒いのにいつまでそんなことやってんの! 風邪引いたって知らないからね!」

あぁー、もうこんな時間かぁ・・・
夢中で作業をしてると寒さも時間の経つのも忘れてしまう。
今日の工作はこの辺でお仕舞いにしよう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コゲラのオスとメス

2011年01月15日 20時19分53秒 | Weblog
2011/1/15 (土曜日) 晴れ後曇り



庭のおやつ置き場(餌場)にコゲラがやってくる。
ほとんど二羽揃って飛んでくる。
一羽はモクレンの木に、もう一羽は柿木に止まって
吊るしてあるおやつを啄ばむ。
お互いにお気に入りの場所があるみたいだ。
モクレンの木にはたいていオスが止まるようだ。
そして柿木にはメスが止まる。
先日、モクレンに止まったコゲラがスズメと喧嘩して
赤いリボンを見せたので、これがオスだと知った。
今日はコンパクト・デジカメ(FZ28)を持っていたので
同時にやってきた2羽をはっきり区別して撮ることができた。
姿の上からオス・メスの区別ができるだろうか?



↓  モクレンの木に止まったオス。



↓  柿木に止まったメス。



あんまり近くでカメラを向けたのでカメラを意識してるみたいだ。
実習生には外見からオスとメスを区別することはできないよ。
まぁ、どちらも可愛いからそんなことはどうでもいいや。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

や、や、やっ、メジロを捕まえるなんて!

2011年01月15日 19時47分55秒 | Weblog
2011/1/15(土曜日) 晴れ後曇り




↓  や、や、やっ! 篭の中に捕らわれのメジロ?



いえ、いえ、別にメジロを捕らえて篭に入れてるわけではありません。
メジロのオヤツの砂糖水や蜜柑をヒヨドリから守るためのネットです。
このネットを使うまではヒヨドリとは、いろいろ知恵比べをしたものです。
シーソー式おやつ台、細い針金式おやつ台、釣竿脅かしやヒヨドリ捕獲作戦などなど
しかし賢いヒヨドリにはどれも失敗。 ついにこの防護ネットに行き着きました。
このネットにはヒヨドリも手が出せません。(嘴が出せないというべきかな?)
最近は滅多に姿を見せなくなりました。




↓  ねっ、こうやって自由に出入りして好きなだけおやつを食べることができるのです。






おやつを咥えて足元をシジュウカラが飛び去っていく。
ぎー、ぎー、と鳴きながらコゲラがやってくる。
チュリ、チュリ、チュリーとメジロがきれいな声で囀っている。
庭に出て小鳥達と遊んでいると時間の経つのも忘れてしまいます。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のおやつ置き場(餌場)で

2011年01月15日 19時20分26秒 | Weblog
2011/1/15 (土曜日) 晴れ後曇り


今日は午前中は日が差したものの薄曇の弱弱しい太陽でとても寒かった。
庭の水場には氷が張って、補給水を入れたポリタンは一日中凍ったままだった。


↓  全面結氷した水場・・・なぁーんちゃって・・・



↓  これじゃぁ、小鳥達も水が飲めなくてかわいそうだ。 小石を持って氷を割ってあげた。



↓  それを待っていたようにすぐシジュウカラがやってきて、おいしそうに水を飲んでいった。



↓  庭のおやつ置き場(餌場)の様子。  メジロ、コゲラ、シジュウカラ、それぞれ好みのオヤツを
    おいしそうに食べている。  他人の?オヤツに手を出さない限り平和な情景で見ていると心が和む。



寒さが厳しくなったこの頃、小鳥達は頻繁にオヤツを食べにくる。
毎日、毎日、甲斐甲斐しく世話を焼いている実習生のことを小鳥達も少しは覚えてくれたみたいだ。
シジュウカラは実習生の姿をみると集まってくるほどだ。
メジロもコゲラも相当近づいても平気でオヤツを食べている。
こんなに馴れてくれるととても可愛い。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする