デジスコ撮影実習日誌

デジスコとデジカメで野鳥や草花を撮影するのが楽しくて実習に励んでいます。 最近では電子工作にはまっています。

空缶バーナーの燃焼確認

2015年09月07日 14時29分17秒 | 工作実習


2015/09/06(日曜日) 曇り後雨


小型カマボコ釜ボイラーのバーナーは初めて工作したバーナーで
市販のコンロを見様見真似で「こんなものだろう・・・」と作り上げた。
空缶で作ったバーナーヘッドに0.3mmの穴を開けたガス噴出孔、
それに空気とガスを混合するパイプを組合わせたいい加減なものだ。
だから、ガスが正常に燃えて、効率よく釜を熱するのかはわからない。
ただ市販のバーナーヘッドはかなり背が高くなってしまうが、これは
床に這うように低く作ってあるのでボイラーの高さも低くできる。 
一応は完全燃焼するように調整してあるが、釜を外して燃焼状況を確認
してみた。




燃焼状況を動画でご覧ください。





こうやって広い空間で燃やすと正常に燃焼するのだが燃焼室で囲んで
お釜を載せて狭い空間にすると不完全燃焼になることがある。
やっぱり「燃焼」は難しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小型カマボコ釜ボイラーを改修しました  - 自作スチームエンジンボートボート走航性能アップを目指して -

2015年09月06日 21時56分21秒 | 工作実習

2015/09/06(日曜日) 曇り後雨


昨日、一応小型カマボコ釜ボイラーの搭載が完了したのでテスト前のテストということで
いつもの走航場所で走らせてみた。
ボイラーに点火してみると何か燃焼が異常のような感じがした。
幸いこの日は南風で万一ボートが沖で停止してもこちらに流されてくるから大丈夫だろう、と
ちょっとだけ走らせてみた。
案の定、走りは今までで一番のろい感じだ。
早々にテストを切り上げて引き上げてきた。
工作場で船からボイラーを降ろして燃焼させてみたところ、何やら変な音がして燃焼室の炎が
消えて釜の上部の6本煙管から炎が吹き上がってきた。
どうやら燃焼室では不完全燃焼を起こして燃え残りのガスが煙管から噴出して燃えだした感じ
だ。 大慌てでガスを止めた。(写真を撮れば良かったと思いましたが後の祭りでした。)

今日はその燃焼異常の原因となりそうな箇所の改修を行なった。


↓ このボイラーは以前にも不完全燃焼を起こしていろいろ手を加えた経緯がある。
   燃焼室の空気の流れが悪いのが原因だった。 今日もその辺を手入れした。



↓ 燃焼室の熱を全部煙管に通そうと遮蔽板が反り返って隙間を塞ぐようにしたのがまずかった
   かもしれない。



↓ 燃焼中は釜との隙間が無くなって煙管だけが燃焼ガスの流れる通路になる。
   良く見てみたら熱遮蔽板が赤熱していてアルミケースにその赤い色が反射していた。
   ケースはアルミ板だから熱には弱い。 何らかの対応が必要だ。



↓ 熱遮蔽板(ステンレス薄板)を捻って外に反り返るようにした。
   これで釜との隙間は広くなる。



↓ ケースの内側にステンレス薄板を貼り付けて耐熱性を増した。(つもりです・・・)



↓ ステンレス板の固定ネジを長くして反り返ってくる熱遮蔽板を受け止めるようにした。





↓ 改修が終わったボイラーを燃焼させてテストした。



↓ バーナーは順調に燃焼している。



↓ 釜と熱遮蔽板の間の隙間が確保されて燃焼ガスの一部はここを流れる。 
   燃焼ガスの流れが良くなって空気の供給も十分になった。(はずです・・・)



何度か燃焼テストを繰り返したが不完全燃焼は発生しなくなった。

その燃焼テストの様子を動画でご覧ください。






さぁ、ボートに搭載して走航場に行ってみよう。
何だかぱっとしない天気だが、明日からはもっと悪くなりそうだ。
せめて、バラストの調整だけでもしてこよう。

というわけで調整用道具一式を携えて川原の走航場所に出かけた。
そこでエンジン、ボイラーを船体から降ろしてバラストの調整をした。
調整中、ぽつ、ぽつ、雨粒が落ちてきた。
大した雨ではないが、シャツは濡れてくる。
まっ、いいか、ここまで来たんだから一回ぐらいは走らせてみよう・・・・・

その走航テストの様子は あ・し・た・の・お・た・の・し・み・・・・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボイラー換装はもう少しで完了だ     - 自作スチームエンジン走行性能アップを目指して -

2015年09月04日 19時06分32秒 | 工作実習


2015/09/04(金曜日) 晴れ 一時雷雨


この二日ばかり晴れ間の日が続いている。
今日は朝からボイラー換装工作に取り掛かった。
途中、雷鳴が轟いてちょっと強めの雨が降ったがすぐ止んでくれた。
工作は配管作業でてこずって思わぬ時間がかかってしまった。


↓ 圧力計はボイラーのケースに取り付けることにした。
   ケースを外したついでにカマボコ釜を様子を確認した。 特に問題はなさそうだ。



↓ バーナーも点検。 燃やしてみなくては良否はわからない。



↓ ケースに取り付けた圧力計。



↓ 蒸気配管の様子。 現物合わせで位置を決めるので手間がかかってしまった。





↓ ガス配管。







↓ 蒸気配管、ガス配管、加温器用排気蒸気配管・・・これで配管は完了だ。



ここまで作業をしたら5時を過ぎてしまった。
一刻も早く燃焼テストをしてエンジンを回してみたいのだが、
これからちょっと出かけなくてはならない。
テストは明日にしよう。
今日の工作はこもまで・・・・・・・

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする