
2014年3月13日 娘が保育所で卒園式
2014年3月14日 息子が中学で卒業式
をそれぞれ迎えました。
当初、保育所と中学で日が重なっていましたが
保育所側の温かい配慮により、1日ずらしていただき
私は二人の晴れ姿を見ることができました。
仕事は休みまくりですが・・・
9つ離れたら卒業が一緒になるとは思いもよらんかった。
娘の卒園式は、ハイハイして「いないいないばぁ」で笑っていたころから
今日までの長い時間を思うと感動の涙。
今年度末で保育所が廃園されてしまうというのもあり
保護者、先生それぞれの思いで皆涙しました。
息子の卒業式は、公立高校の発表がまだということもあり
どことなく心はそこにあらず。
亡くなった小学校の先生を想い涙しましたが。
今は、仰げば尊しとか歌わないんですよね。
ましてや蛍の光なんて・・・
小学校も中学校でも一節のBGMですらありませんでした。
私の中学時代なんて、卒業式ラストは仰げば尊し斉唱、蛍の光斉唱。
そして、退場は吹奏楽部の演奏による「また会う日まで」で退場でした。
そうそう、退場と言えば。
3年5組で一番最後に退場となりましたが
担任が起立の合図をすると、
息子はやおら司会の先生のマイクに駆け寄り
「一年間ありがとうございました!」と叫んでましたわ。
クラスのみんなも一同にそれに続いて「ありがとうございました!」と。
そんな様子見てると、この子はこのクラスが楽しかったんやなあと
安心できました。
わたくしのむすこ達の学校は仰げば尊しも蛍の光も歌ってたなぁ。 Pのお陰でわたくしそらで歌える(笑)
いよいよ今日ね。ドキドキ・・・
あの子らがそんなに大きくなったとは年取るはずですわ
まだまだ新たな楽しみと困難が待ってますからね
親ももっと頑張らんとあきませんわ
我が子も就職活動中ということで気を揉んだおりますが
いくつになっても結局同じようなもんです
甥っ子も今日、公立高校の発表を待ちます
期待と不安はいくつになってもつきまとうようで…
体に気を付けてしっかり稼がねば。
仰げば尊しって小学校のころから好きな歌で私も覚えてる(●^o^●)
とりあえず、えびぃ家の次男坊と駅だけは同じなんで見かけたらよろしゅうにって今度お願いにいくわw
ひろさんに遊んでもらってたのにねえ・・息子。
その時、その時の「山」がきて。
振り返ると、ああ今の山より低かったなとか思うんですが、その時は目の前一杯一杯ですわ。
就職も、大変なんだそうですよね。
どなたに聞いても大学まで勉強して、結局そこでそんなに苦労するの?と驚きます。
ひろさんがホッとできる日が早く来るといいですね。
甥っ子さん、発表どうでしたか?
うちは辛うじて合格できました。
内申点が史上最低だったようですが、当日点数勝負で挑み、数学の証明問題1問に救われたそうです。
そんな話をポロリポロリと口にする息子の話に
おっしゃるとおり、親ももっとがんばらなあかんなって
思いましたわ。
ろ○偉かったねぇ。 貴女もよく頑張りました◎。
しかしこれからよ、正念場は(笑) 大学資金も稼がにゃいかんし、親の老後・・・はぁ
ろ○の事が落ち着いたら、○カちゃんの準備に精を出さんとんね。 気苦労たえませんね~
近いうち、必ずやバイキングに参りましょう。サラダバーで乾杯(笑)しましょう。
稼がななあ。
これからやもんな。
第一志望変更した悔しさをバネに大学入試には内申ないし果敢に挑んでもらうわ!受験料、手付は少な目で
非常に長くつたない文章を読んでいただきありがとうございます。
今でも思い出しては涙が出ます。
子供たちの心を育ててくれた彼女に感謝しています。