「池坊・花のあけちゃんブログ明田眞子」 花の力は素晴らしい。広島で45年、池坊いけばな教室。熱心な方々と楽しく生けてます

池坊いけばなは、550年の伝統。伝統ある立花・生花、自分の好きな形、思いを生ける・自由花を、楽しく稽古中。初心者歓迎募集

ヤマブキとオクロレウカでデザイン・・カーネーション・フリージア添えて・自由花

2024-04-13 | 明田眞子作品

2024. 4.13(土)井田 忠・可部教室

自分の稽古

自由花・・ヤマブキ・オクロレウカ・カーネーション

     クッカバラ・フリージア

ヤマブキ7本購入、幹は曲がるので丸くしてデザイン。

細いので、花器の中で、クルクル回る。

形を作った後、茎を束ねて、ワイヤーでまとめて

ビニールテープで止めた。

ここまでに、時間が掛った。

ヤマブキの細い線に、オクロレウカの太い線を組合す。

花は、もっとオシャレな花が欲しい。

もう少し、円の周りに、動きが欲しい。

池坊いけばな明田眞子教室ホームページ

http://akeda-ikebana.com

 


コデマリの曲線とオクロレウカの直線・・ピンクのチューリップを合わす

2024-03-30 | 明田眞子作品

2024. 3.30(土)井田 忠可部教室

 自分の稽古

生花・新風体・・コデマリ・オクロレウカ・チューリップ

コデマリの曲線とオクロレウカの直線を、

対比させた作品。

コデマリは、3本購入したが、

中々、良い感じの枝がない。

2本合わせて、広がりを作った。

花は、チューリップにしたが、フリージアやミニバラも良い。

池坊いけばな明田眞子教室ホームページ

http://akeda-ikebana.com

 

 


カスミソウにコデマリ・赤いグロリオーサ・・生花・新風体

2024-03-09 | 明田眞子作品

2024. 3. 9(土)井田 忠・可部教室

私の稽古

生花・新風体・・カスミソウ・コデマリ・グロリオーサ

カスミソウを使った生花・新風体。

カスミソウを主に、コデマリ・グロリオーサを組み合わせ。

春らしい作品になった。

池坊いけばな明田眞子教室ホームページ

http://akeda-ikebana.com

 

 


初生け・・生花・水仙・すらっとした水仙の姿は素晴らしい

2024-01-14 | 明田眞子作品

2024. 1.13(土)井田忠・可部教室にて

 自分の初生け

生花・一種生・・水仙(伝花)

真副の株ー開花1個・葉4枚、

体の株ー蕾1個・葉4枚

2本の水仙で生ける。

下に着いている「ハカマ」を押す様に揉んで、

花・葉を抜き取る。

抜き取ると、白い「ハカマ」が残る。

そのハカマに、外側から真・副・あしらいの葉を入れ、

最後に中心に花を入れる。

長さに決まりがあるので、

しっかり覚えてから、実践する事。

前に生ける体も、

真・副の株と同じ順序で、作る。

こちらも、真副の株と同じで、長さの決まりがある。

1年振りに生けると、どうだったかなと、

高さ・葉の長さが、不安になった。

花器の中は、剣山ではなく、

井筒配り(漢字の井の形を竹で組み)

その中心に、水仙2本入れて生ける。

本日は、竹の代わりに、水仙の花茎に串をいれて、

井筒配りをつくった。

池坊いけばな明田眞子教室ホームページ

http://akeda-ikebana.com

 


生花・一種生・左体・・ボケの木を使って・・高さ・長さが難しい

2023-12-09 | 明田眞子作品

2023.12. 9(土)井田忠・可部教室

自分の稽古

生花・一種生(左体)・・ボケ

真の腰が深い時、副を反対側に流し、

元の副の位置に、副座を軽くおく。

副を陰方に流すと、体が陰方に置けないので、

反対側の陽方に長めに生ける。

ちょとややこしいが、たまに練習しないと忘れる。

もう2~3本、ボケの木を買えばよかった。

また、花も咲いた花が欲しい。

特に、体の所は、正面に花が沢山いる。

池坊いけばな明田眞子教室ホームページ

http://akeda-ikebana.com