「池坊・花のあけちゃんブログ明田眞子」 花の力は素晴らしい。広島で45年、池坊いけばな教室。熱心な方々と楽しく生けてます

池坊いけばなは、550年の伝統。伝統ある立花・生花、自分の好きな形、思いを生ける・自由花を、楽しく稽古中。初心者歓迎募集

水仙の立花・・受筒使わない立花

2022-11-27 | 明田眞子作品

2022・11・26(土)井田忠・可部教室

私の稽古

立花・・スイセン(受筒使わない)

西区民・午前教室を終えて、

午後、可部の井田先生の教室に行った。

次回の水仙立花の、お稽古の、時間・花材代(水仙の本数)を

決める為、自分で生けてみた。

当日生ける時間は、時間は、2時間半位。

受筒は、使わない。

水仙・小菊の本数を決める・

花葉に入れるワイヤーの本数を決め購入。

井田教室に行き、先生に相談、

真の曲げる場所を、少し低くする、

流を短くしたら、上段が高く見えると言われた。

受筒を使わない、高さの低い水仙立花なので、

修正して、仕上げた。

時間内に仕上がるか、心配。

一番は、立花用の長い水仙が、

花屋さんに、入荷するか、それが心配。

入荷しなければ、水仙以外の花材で組み合わせます。

来週は、立花を楽しみましょう。

池坊いけばな明田眞子教室ホームページ

http://akeda-ikebana.com

 


スイセンの葉の線とアカメヤナギの面白い組み合わせ・・面白い自由花

2022-11-26 | 西区民文化センター教室・土曜日・午前

   

   

   

2022.11.26(土)西区民文化センター・午前

自由花・・アカメヤナギ・スイセン・レナンキュラス

     ナデシコ・ゴット

生花・新風体・・ボケ・エニシダ・グリーンカラー

何度も、アカメヤナギだけのデザインは、作った事がある。

アカメヤナギだけでは、全体のデザインを作るのは、

難しい。

今日は、水仙の葉を組み合わせた。

なかなか良いデザインになった。

レナンキュラスの花を、主役にするのは久しぶり。

生花・新風体のボケの木が、1本440円。

1本しか組めなかった。

エニシダの細い線を、丁寧にさばいた。

池坊いけばな明田眞子教室ホームページ

http://akeda-ikebana.com

 


面白い曲がりのキューイのツル・・タニワタリと組み合わせ・自由花

2022-11-25 | 西区民文化センター教室・木曜日・夜

   

   

   

   

   

   

2022.11.24(木)西区民文化センター・夜

自由花・・キュウイのツル・タニワタリ・ルスカス

     カーネーション・コギク・スターチス・ピペリカム

各自、曲がりの違った、キュウイのツルを2本、

面白い模様になる様に、配置。

重ねてみたり、はなしてみたり。

キュウイの線と線の間の空間を、つぶさない様に、

花・葉を生ける。

面白い自由花に仕上がった。

池坊いけばな明田眞子教室ホームページ

http://akeda-ikebana.com

 

 

   


ウンリュウ柳の曲がった小枝を生かして・・面白い自由花

2022-11-21 | 戸坂公民館教室

   

   

 

   

2022.11.21(月)戸坂公民館教室

自由花・・ウンリュウヤナギ・バラ・ピペリカム 

     レザーファン・オンシジュウム

生花・新風体・・ヒバ・バラ・カンガルーポー

ウンリュウヤナギの、

自然に曲がった小枝の線を生かして、

全体のデザインを作る。

線が目立つ様、花が重ならない様に生ける。

池坊いけばな明田眞子教室ホームページ

http://akeda-ikebana.com

   


トサミズキの小枝の面白い模様・・生花・新風体

2022-11-21 | 明田眞子作品

2022.11.19(土)井田忠・可部教室

私の稽古

生花・新風体・・トサミズキ・バラ・モンステラ

トサミズキの小枝の模様が面白い。

新風体は、部分の面白い所を見つけて、

デザインを作る事も大事。

池坊いけばな明田眞子教室ホームページ

http://akeda-ikebana.com