「池坊・花のあけちゃんブログ明田眞子」 花の力は素晴らしい。広島で45年、池坊いけばな教室。熱心な方々と楽しく生けてます

池坊いけばなは、550年の伝統。伝統ある立花・生花、自分の好きな形、思いを生ける・自由花を、楽しく稽古中。初心者歓迎募集

猫のミーコ。そろそろ夏毛に代わり始める。

2007-05-27 | ペット

久し振りにペットの猫「ミーコ」登場。

最近、気温が高くなって来たので、

毎日、ミーコの毛をブラシしている。

春から夏までに、猫の体の毛は、

短い毛に生え変わります。

もうブラシに抜けた毛が、沢山つきます。

まだまだ気温が上がると、

1回にすごく抜けます。

夏まで、ブラシで取らない毛が、

部屋の中に散らばって、

毎日2回くらい、

こまめに猫にブラシをしないといけません。

今は、ふっくらした猫ですが、

夏には首輪もパクパクになり、

体もやせた様に、スマートになります。

Img_6173_2

Img_6166

Img_6212_1

Img_61861

Img_6206


「バラ」の立花 

2007-05-27 | 安佐南区民文化センター教室・水曜日・午前

2007. 5.25 安佐南区民文化センター・夜

「バラ」の立花

花材・・・バラ・グロリオーサ・カキツバタ

     カーネーション

     ギボシ・ウツギ・オンシジウム

     アレカヤシ・フトイ

     バイカウツギ・スターチス

「バラ」は、世界中で大変親しまれている花。

オールドローズ・モダンローズ・

イングリッシュローズなど。

花びらも、一重咲き・半八重咲き・八重咲きがある。

いけばなには、シンプルな形をした花が良い。

色も大変多く、「青いバラ」がないくらいかも。

いつか「真っ青い色」の、「バラ」を見たい。

「バラ」を生かした作品、良いですね。

Img_6144

 

Img_6141

 

Img_6146

 

Img_6138

 

Img_61501

 

 

 

 

 


「ヒマワリ」の立花 

2007-05-26 | 安佐南区民文化センター教室・水曜日・午前

2007. 5.27 安佐南区民文化センター・午前

「ヒマワリ」の立花

花材・・・ヒマワリ・フトイ・ヘリコニア

     バイカウツギ・ナルコ

     サンダーソニア・ソリダゴ

     ガーベラ・ナデシコ

     シャガ・タマシダ

「ヒマワリ」は、向日葵と書く。 キク科1年草。

名前の由来は、太陽の動きに合わせて、

花が回ると言われる所から。

 

開いた花は、東を見ているものが多い。

大きいヒマワリと、小さいヒマワリがあり、

色も黄・オレンジ・ワインなどある。

最近、黒色も出ている。

いけばなのお稽古には、

小さ目の花が、生け易い。

 

苦労していたが、良い作品になった。

 

Img_60981

 

Img_6101

 

Img_61021

 

 

Img_6097

 

Img_61221

 

Img_61101

           

Img_61201

                    

Img_6127

  生花 一種生  花ショウブ

 

  Img_6134

生花 一種生 花ショウブ


広島・池坊いけばな・南区新教室

2007-05-26 | 南区民文化センター教室

2007. 5.25 南区民文化センター・夜

5月から新設

「南区民文化センター・池坊いけばな講座」

「いけばな」は、

日本から生まれた素晴らしい文化です。

伝統文化は、沢山あります。

何でも良いから1種類くらいは、

是非体験して欲しい。

今回、「南区民センター・池坊いけばな」に

入会して頂きありがとうございます。

「いけばな」は楽しいね。

って言われるように頑張ります。

盛花は、自然的生け方で、

花、葉を一緒に方向を考えながら

生けていきます。

盛花

花材・・・リアトリス・バラ・レザーファン

     カーネーション

     スターチス

「リアトリス」を役枝に真・副・体に使い、

「バラ」の花をメインの花として、

中程に立体的に配置。

全体を、前にを傾け、

見る人に語りかける様に生ける。

Img_6090_1

            

Img_6095

 

Img_6071

 

Img_6084

 

Img_6081

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


スカシユリの立花 

2007-05-26 | 安佐南区民文化センター教室・水曜日・午前

2007. 5.23 安佐南区民文化センター・午前

スカシユリ」の立花

花材・・・スカシユリ・バラ・ガーベラ

     バイカウツギ・クッカバラ

     カーネーション・アレカヤシ

     オンシジウム・シャガ

     スターチス

最近「スカシユリ」は、

いろんな色があるので楽しい。

白・エンジ・オレンジ・イエローピンクなどある。

ユリは、咲くと中の花粉が、粉っぽくなり、

花びらに付くし、また服に付くと取れません。

立花を生ける日は、みんな無口になります。

目が、一所懸命・夢中ですって、言っています。

Img_6047

Img_6052

Img_6057

 

Img_6045

 

    

Img_6061