「池坊・花のあけちゃんブログ明田眞子」 花の力は素晴らしい。広島で45年、池坊いけばな教室。熱心な方々と楽しく生けてます

池坊いけばなは、550年の伝統。伝統ある立花・生花、自分の好きな形、思いを生ける・自由花を、楽しく稽古中。初心者歓迎募集

「コミワラ」で生ける立花「カキツバタ」少し早く生けたよ。

2007-07-28 | 明田教室 研究会

2007.7.26(木)

7月度・社中教授者研究会

     (八丁掘・午後・夜)

カキツバタ 一色

花材・・・カキツバタ・ナルコ・シャガ

「カキツバタ」は、

1年中生ける事が出来る花材として、

池坊では、重要な花材。

しかし、夏になると、花が咲き過ぎるし、

葉も細くなって行くので、生けにくくなる。

「カキツバタ」立花の稽古も、

8月位で終わりになる。

難しい立花なので、

一生懸命生けても、4~5時間かかる。

夜のお稽古は、10時に終了した。

次は、もう少し早くなると思う。

お仕事帰りで、

お腹ぺこぺこで、良く頑張りましたよ。

Img_7558_1

Img_7557

Img_7556

Img_7541

Img_7546

Img_75692

Img_75642_1

Img_7542_3


細いさわやかな線「イグサ」の自由花

2007-07-24 | 西区民文化センター教室・木曜日・夜

2007.7.24(火) 池坊・西区(午前・夜)

畳表に使う「イグサ」で、自由花。

花材・・・イグサ・カラー・アンスリウム

     クロトン

     ブルーファンタジア

「イグサ」は、畳の表を作る植物で有名です。

「イグサ」は、スチールグラスと

似た細い植物ですが、

茎内が丸く、「フトイ」の様に、内側が柔らかい。

しかし、細いので、

中にワイヤーを通すのは、難しい。

「イグサ」の特徴をつかんで、面白いデザインを、

作る事に力を入れてもらった。

「イグサ」は、花屋さんには、

なかなか入荷しない。

Img_7496

 

Img_7498

 

Img_7491

 

    西区民文化センター教室 午前

Img_7490

 

Img_7483

 

Img_7484

 

Img_75301

 

Img_7502

 

Img_7534

         

Img_7513

 

Img_7519

 

   

Img_7526

   ☆寄井さん

   沢山の教室の中から、私の教室に、

   ご入会、ありがとうございます。

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


夏らしい 「蓮」の生花 何ででしょうか、いい事をした時の気分

2007-07-23 | 明田眞子作品

土曜日は、井田忠教室のお稽古。

井田先生の教室に入会して、もう25年になる。

その内、10年間、

池坊中央研修学院に通わせてもらった。

次は何があります、

次は・・・と、次々お稽古をしてもらった。

古典生花3年間の時は、毎回「配り」で、練習。

古典立花3年間の時は、

毎回、松の幹作りを練習させてもらった。

今、私の教室から一人、

研修学院に通っている男性がいます。

すごく熱心にお稽古しています。

大分前に私が、言っていた、

次は何々がありますので、稽古していきます。

と今、彼が同じ事を言っている。

特別、大した事は、して上げられないが、

私が、井田先生にお稽古してもらった様に、

して上げなくてはいけないと思っている。

しかし、自分が学校に行っているのではないが、

自分も行っているかの様に、ストレスがある。

受験生を持った母親の様に。

今、考えてみると、10年間、私も大変だったけど、

井田先生も大変だっただろう。と思います。

感謝、感謝ですね。

今日は、珍しい「蓮の生花」を生けた。

辻さんが、芸北町の「蓮」を用意してくれた。

仏教と、深いかかわりを持つ「蓮」、

心が静まり、いつもと

ちょっと違う気分になった。

良い事をした様な気分です。

Img_7478


漂白「ホウキグサ」に着色、「背の高い自由花」

2007-07-22 | 安佐南区民文化センター教室・水曜日・午前

2007・7・20(金)安佐南・夜

乾燥「ホウキグサ」を黒マジックで塗って、自由花

花材・・・ホウキグサ・ホウズキ

     ケイトウ・ユキヤマギ

     ブルーファンタジア・コギク

地面で育っている時の「ホウキグサ」は、

緑から紅色になり、とてもきれいな、

綿菓子をイメージさせる形になる。

.

その「ホウキグサ」を漂白加工した物を、

自由花に使う。

乾燥「ホウキグサ」は、白色なので、

壁の色に溶け合い、はっきりしない。

カラーペイントや、色々な方法で色を付け使う。

デザインは、「背の高い自由花」

上段と、下段にポイントを持って行く。

.

面白い作品が出来て、みんなで楽しがっていた。

 

Img_74431_1

 

 

Img_7434

 

 

Img_7456

 

 

Img_7438

 

 

Img_7462

 

Img_7460

 

 

Img_7451

 

Img_7454

 

Img_7467

 

 

Img_7473

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

      

 

 

 

 

 


乾燥「ホウきグサ」にカラースプレー 自由花

2007-07-22 | 安公民館教室

2007.7.20(金)池坊・安公民館

乾燥「ホウキグサ」にカラースプレーして、自由花

花材・・・ホウキグサ・ホウズキ・ケイトウ

     モンステラ(葉)

     ブルーファンタジア・キク・コギク

白に脱色した「ホウキグサ」にカラースプレー

ゴールドで、色を付けた。

自由花を生けている途中、

外は雨、室内ではスプレー出来ないので、

外で、新聞を引き、ホウキグサを置いてスプレー。

作品を、写真に撮って見ると、

作品の形が、はっきりしない。

もっと濃い色、ブルー・黒をスプレーすれば良かった。

自由花のデザインは、面白いのをと、

何回もお願いしたので、さすがに面白く、良い。

 

Img_7411

 

Img_74131

 

Img_74211

 

Img_7396

 

Img_7403

 

Img_7405

 

Img_7397