「池坊・花のあけちゃんブログ明田眞子」 花の力は素晴らしい。広島で45年、池坊いけばな教室。熱心な方々と楽しく生けてます

池坊いけばなは、550年の伝統。伝統ある立花・生花、自分の好きな形、思いを生ける・自由花を、楽しく稽古中。初心者歓迎募集

孫の水泳教室・背泳テスト

2013-10-29 | 日記・エッセイ・コラム

2013.10.28(月)

毎月曜日、孫の水泳教室。

.

学校から帰宅をする孫を、待ち構え、

10分で、おやつを食べ、水泳パンツに着替え。

.

17時の教室に間に合う様に、連れて行く。

.

月末は、バッチテストの日。

今日は、背泳のテスト。

.

クロールは、1回でパスしたが、

背泳は、3回落ちた。

.

今日こそと、毎回望んだが、

足のバタバタが、足らないとか、

手が曲がっているとか、なかなかパスしない。

.

25mは、泳ぐが、

後は「手が曲がらない」ように、すれば、

足もスタイルも、良い。

.

「手は、耳に付く位、真っ直ぐ上に上げてごらん。」と、

親にも、爺さん、婆さんにも、

家の中で、エヤー手の動きを、練習さされた。

.

今日は、待っている時、緊張している様子。

.

25mは、長いよ。

今日は、意識して、手を真っ直ぐに、

上に上げて、一生懸命泳いでいた。

.

「良いよ。良いよ。きれいな形。」

「大丈夫じゃ。」と、ブツブツ言いながら、応援。

.

プールから上がり、

私達の見学している2階を見上げて、

OKの合図。

拍手。

.

小さい体で、良く泳いだ。

.

次のクラスは、平泳ぎ。

ちょっと、嫌がっていた。

.

せっかくだから、「平泳ぎが、泳げる」様になってほしい。

.

  ブログランキング参加 1クリック1票お願いします。

   にほんブログ村 花ブログ 生け花・華道へ
    にほんブログ村

    

     池坊いけばな 明田眞子教室

  http://www11.ocn.ne.jp/~akeda/

   


H.25年 広島いけばな代表作家展・後期 見学

2013-10-29 | 日記・エッセイ・コラム

2013.10.28(月)

お昼前、広島いけばな代表作家展・後期を、

見に行った。

昨日も、見に来たが、駐車場が満車なので、

帰った。

色んな流の方の作品が、出瓶されているが、

目が、「池坊」の作品を、探している。

作品の形が分かるので、ホッとする。

池坊広島支部の方の、作品が少なかった。

14流派と、広島に池坊の支部が6支部。

振り分けたら、少なくなる。

各流の作品は、その流の方が、

熱心に見学。

皆さん、細かい所まで、気を配って、

とても良い作品だった。

ブログランキング参加 1クリック1票お願いします。

   にほんブログ村 花ブログ 生け花・華道へ
  にほんブログ村

   

  池坊いけばな 明田眞子教室

 http://www11.ocn.ne.jp/~akeda/

   


温井八幡神社のお祭り、準備

2013-10-28 | 日記・エッセイ・コラム

2013.10.26(土)

川内の八幡神社のお祭り

11月3日(日)

一年の無事を感謝し、

これからの家内安全・五穀豊穣・

商売繁盛を祈って、秋祭りに参加します。

毎年、八幡神社のお祭りは、

町内会2丁目1~4組で、役割が決まっている。

今年の私達の2丁目担当は、

大祭の準備、余興、後片付け。

1組の私達は、

神社で行なわれる「神楽」の舞台の組み立て、

幟立て、境内の掃除。

.

2丁目の沢山の方が、お手伝いに来られていた。

70~80人は、おられた様だ。

女性は、境内の掃除。

大きな木から、落ちている葉を寄せ集め、

焼いていたが、煙がすごい。

結果、1時間位、焼いていたが、

2割位しか、処理されず、

各、木の根っこに、葉は集めて置く事になった。

葉は、毎年、たまって行くのだろうか。

女性陣は、掃除が終了したので、解散。

男性陣は残って、幟立てを手伝っていた。

お祭りの行事の用意は、年輩の方で、

良く分かる方が、おられないと出来ない。

先輩に良く教えてもらっておかないと、

幟の1本も立たない。

笹の付ける位置・縄の掛け方など。

伝統行事の、申し送りは、

大事だなと感じながら、見ていた。

お祭り当日、晴れますように。

  ブログランキング参加 1クリック1票お願いします。

    にほんブログ村 花ブログ 生け花・華道へ
    にほんブログ村

    

  池坊いけばな 明田眞子教室

 http://www11.ocn.ne.jp/~akeda/

   


戸坂公民館まつり・花展お手伝い

2013-10-28 | 戸坂公民館教室

2013.10.25(金)戸坂公民館

戸坂公民館まつりに、

「戸坂女性会華道教室(池坊)」の皆さんが、

花展出瓶。

.

10月26日(土)~27日(日) 2日間

戸坂公民館2階

.

今日は、講師の辻さんのお手伝い、

11時30分~16時に、作品仕上がり。

.

辻さんは、とても良いアドバイスで、

手早く、

生花・自由花12瓶の、素敵な作品を仕上げた。

.

とても勉強になった。

.

昨年、20年間開設していた、

安公民館の「いけばな教室」を、辞めて、

もう公民館には縁が無いと、思っていた。

.

辻さんの後任として、

再度、新しい出会いを大事に、

頑張りたいと思います。

よろしくお願い致します。

.

    戸坂女性会華道教室

日時  第1・第3 木曜日

場所  戸坂公民館

内容  生花・自由花を楽しく、

     生けたいと思います。

.

  ブログランキング参加 1クリック1票お願いします。

    にほんブログ村 花ブログ 生け花・華道へ
  にほんブログ村

    

    池坊いけばな 明田眞子教室

 http://www11.ocn.ne.jp/~akeda/

   

 


H.25年度「広島いけばな代表作家展」開催中

2013-10-24 | いけばな展

2013.10.24(木)

H.25年度・広島いけばな代表作家展が、

今日からスタート。

.

各流派の素晴らしい「いけばな」作品を展示。

.

本日の中国新聞・朝刊に、各流派の大作が掲載。

.

「いいなあ。」と羨ましいが、

大作は、本当に大変。

.

手伝いの方を、10人以上お願いしないと、

出来ない。

一人の力では、なかなか。

.

井田先生の古典立花は、

池坊の代表立花。

真に「ウメモドキ」、この木が、後2日間、

枯れないで、生きていてほしい。

.

実がしぼんで、色が悪くなり、

枯れてしまうと、また新しい「ウメモドキ」に

換えなければいけない。

.

なかなか、良い幹が無いのが、大変だ。

.

朝、水替え、枯れた花を入れ替えるのは、

当然だが、

夜、花展が、終わったら、「ウメモドキ」を、

「みずみずシート」で、おおう。

.

このシートは、酸素が出るのか、

枯れ難い。

効果は、ある。

.

毎日、朝だけでなく、夜も作品を

見に行かなくてはいけない。

.

本日の、私の担当は、朝の手直し。

1日、しっかり、生きています様に。

.

24日~25日は雨で、ガッカリだが、

26日は、晴れる様だ。

.

Img_9785001  

     

古典立花

井田 忠先生・玉国さんの二人作

.

 ブログランキング参加 1クリック1票お願いします。

  にほんブログ村 花ブログ 生け花・華道へ
 にほんブログ村

   

 池坊いけばな 明田眞子教室

 http://www11.ocn.ne.jp/~akeda/