Mr.Dashのぶろぐ館

奈良・大阪・日本アルプスの山々が大好きな、Mr.Dashのブログです。

2021年6月29日(火) 「ヨイヨイかわかみ」さんとのコラボで、奈良県川上村の秘洞を探検!

2021年07月01日 | 山にまつわるあれこれ
■メイン写真 これは楽しい! 観光化されていない(歩道や照明などがない)、自然洞に潜る! 奈良県川上村を拠点に、ケイビング(洞窟探検)、カヤック、トレッキング等のアウトドア アクティビティを展開する「ヨイヨイかわかみ」さんとのコラボで、 川上村の非公開(入洞に地元の許可が必要)の洞窟探検をしてきた。 日本ケイビング連盟認定のケイビングガイドに案内していただけるので安心だ。 滅多に入れない . . . 本文を読む
コメント

山に行けない代わりにヒマネタ 「山で出くわした鳥たち」を集めてみた!!

2020年05月01日 | 山にまつわるあれこれ
■カバー写真 比叡山の坂本ケーブル駅前で、掌に留まってくるヤマガラ(2015年3月)。 動物シリーズに続いて、今回は、山で目撃した鳥を集めてみた。 バードウォッチャーは、気配を隠して長時間粘って写真を撮るのだが、 こちらはそうはいかない。動物と異なり、動きが素早いうえに、逆光になって 単なる黒い点になってしまうことも多い。ズームいっぱいに撮るから解像度も ピントも甘くなる。 それだけに運よく . . . 本文を読む
コメント

山に行けない代わりにヒマネタ 「山小屋の夕食」を集めてみた!!

2020年04月27日 | 山にまつわるあれこれ
■カバー写真 稲村ヶ岳山荘の夕食は味噌鍋。ここの小屋は食材を含むすべての物資をボッカで上げている。 今シーズンは新型コロナウィルス対策で閉鎖中だ。 登山の楽しみのひとつに、山小屋での食事がある。 昔は肉なしカレーが無造作に配られる程度のところも多く、米を持って来いという 小屋もあった。カネもなかったこともあってテント泊もしたものだが、 最近は食事の質も上がって、それ自体を楽しみにできるようにな . . . 本文を読む
コメント

山に行けない代わりに、近畿各地の「ツツジ」の写真を振り返る!!

2020年04月23日 | 山にまつわるあれこれ
■カバー写真 大峰山系・釈迦ヶ岳では5月末から6月初旬に咲くシロヤシオ。2016年が当たり年だった。 先日アップした「桜」シリーズに続く春の花といえば、やはりツツジ。 撮りためていた各地のツツジの写真を、前回同様、集めてみた。 宝塚の中山連山に咲くミツバツツジ。 雄しべの数を確認しなかったかな。コバノミツバツツジかもしれない。 春、一番先に咲くツツジだ。 中山連山には、ミツバツツジのトン . . . 本文を読む
コメント

山に行けない代わりに、近畿各地の「桜」の写真を振り返る!!

2020年04月21日 | 山にまつわるあれこれ
■カバー写真 春の定番、吉野山の桜。今年はガラガラだったようだ。 山に行けないので、今年はお花見もままならなかった方も多いと思う。 そこで今回、しばらく撮りためていた、近畿各地の桜の写真を集めてみた。 【奈良】 宇陀の又兵衛桜。 多武峰から見た音羽三山。 高取山に登る途中、上子島砂防公園。手前は桃の花。 生駒山山系、鐘の鳴る展望台から東側を見下ろす。 吉野、蜻蛉 . . . 本文を読む
コメント

ストックした写真資料から掘り起こす「山の今昔」 【1】山の建造物、施設編

2020年04月18日 | 山にまつわるあれこれ
新型コロナウィルス騒ぎで、お客様をお連れしての仕事はできない。 蓄積した山のデータ、資料を少しずつ整理している。 当たり前だが山の世界も、年月とともに変化していく。 山行歴は40年ほどだが、写真がまともに残っているのはここ30年くらいだ。 だからたいした価値はないと思うが、新旧の変化が激しいシーンを、 アルバムの中からピックアップしてみた。 1回目は、「山の建造物、施設編」。 人工物は、建て替 . . . 本文を読む
コメント

2020年1月31日(金) 「大台町魅力発信モニターツアー」番外編。イベント終了後、宮川物産を取材

2020年02月07日 | 山にまつわるあれこれ
■メイン写真 宮川町の名産・ゆずを使用したドリンク「ゆずっこ」 2日間にわたる「大台町魅力発信モニターツアー」のプログラムが無事終了し、道の駅で 解散したあと、宮川町の特産品を製造する第三セクターの株式会社宮川物産さんで 取材させていただいた。ラッキー!! 奥伊勢フォレストピアの売店や、道の駅奥伊勢おおだいでも販売している、ゆずドリンク、 ゆずサイダー、キャラブキの佃煮や、鮎の甘露煮な . . . 本文を読む
コメント

2020年1月30日(木)~31日(金) 「大台町魅力発信モニターツアー」に参加! (5)秘瀑めぐり!

2020年02月05日 | 山にまつわるあれこれ
■メイン写真 六十尋滝の前に立つ「仙人」、元・大杉谷山荘の主人、巽幸則さん 「大台町魅力発信モニターツアー」のレポートも、怒涛の5回目。 ツアーはいよいよ2日目を迎える。この日は「仙人」と行く大台町の秘瀑めぐりがメインだ。 大杉谷の本流には入らず、入り口近くに行くと聞いていたので、どの滝かな~と想像して いたが、1つは勘が当たった。もう1つは大和谷あたりかなと予想していたが、これは外れた。 . . . 本文を読む
コメント

2020年1月30日(木)~31日(金) 「大台町魅力発信モニターツアー」に参加! (4)夜のプログラム!

2020年02月04日 | 山にまつわるあれこれ
■メイン写真 奥伊勢フォレストピアのエントランス 今回は、三重県大台町観光協会が主催し、大台町、大台町商工会が後援する、 「大台町魅力発信ツアー」初日・夜のプログラムについてレポートする。 夜も興味深い予定が目白押し。 (1)奥伊勢フォレストピア内のフレンチレストラン「アンジュ」での夕食 (2)町民対象に情報発信の重要性とノウハウを、その道のプロが教える  「第4回ブロガーサミットin大 . . . 本文を読む
コメント

2020年1月30日(木)~31日(金) 「大台町魅力発信モニターツアー」に参加! (3)北総門山へ散策

2020年02月04日 | 山にまつわるあれこれ
■メイン写真 北総門山展望台から宮川(三瀬谷ダム)を望む ※昨年、北総門山、総門山を遊山トレッキングサービスの登山教室で歩いたときの記録は、 「ここをクリック」!! 三重県大台町観光協会が主催し、大台町、大台町商工会が後援する、 「大台町魅力発信ツアー」参加レポートの第3回目。 魅力が多すぎて、いったいこのレポートは何本続くのか。 今回は、初日の午後一番に、「(株)Verde大台ツーリズ . . . 本文を読む
コメント

2020年1月30日(木)~31日(日) 「大台町魅力発信モニターツアー」に参加! (2)奥伊勢フォレストピア

2020年02月03日 | 山にまつわるあれこれ
■メイン写真 大台町・大杉谷の入口にある温泉つき宿泊施設、「奥伊勢フォレストピア」 初日のランチのついでに、宿泊した奥伊勢フォレストピアについてまとめてみる。 以前から、ここの温泉を利用することはあったのだが、食事と宿泊は今回が初めて。 ともちゃんが2016年12月にここに宿泊した際、料理はおいしいし、部屋もよかったと 言っていたので、たいへん楽しみにしていた。 奥伊勢フォレストピアは平成 . . . 本文を読む
コメント

2020年1月30日(木)~31日(日) 「大台町魅力発信モニターツアー」に参加! (1)入所編

2020年02月03日 | 山にまつわるあれこれ
■メイン写真 大台町は、なんといっても「大杉谷」が有名だ。(写真は2017年10月歩行時のもの) 三重県大台町観光協会が主催し、大台町、大台町商工会が後援する、 「大台町魅力発信ツアー」に参加してきた。 地元のキーマンと知り合え、見るもの聞くもの、大いに勉強になった。 今後の同地域への登山に有効な情報を数多く仕入れることができ、大いに 満足のいく内容だった。 参加資格は、 ・18歳以上で一定 . . . 本文を読む
コメント

2019年11月30日(土) [大峰]和佐又山ヒュッテの本館ラストデー。感慨…ありがとう!!

2019年12月02日 | 山にまつわるあれこれ
■メイン写真 11月30日。営業最終日の和佐又山ヒュッテ さまざまな思い出の舞台である和佐又山ヒュッテ。その建屋が老朽化のため、 所有する上北山村が取り壊さしを決定してことは既に各メディアが報道したとおりだが、 閉鎖される11月30日、これまでのお礼も含めて訪ねてきた。 昭和59年の「わかくさ国体」の機会をとらえて旧上北山中学校(昭和24年築)の木造校舎を 移築した建屋は、来年夏以降に解 . . . 本文を読む
コメント

(たまにはマジメに)パルスオキシメータって知ってる?

2019年09月13日 | 山にまつわるあれこれ
■メイン写真 日本精密測器株式会社製のパルスオキシメータ パルスフィットBO-800 「パルスオキシメータ」って、どんなものかご存知だろうか。 本来は医療用で、手の指をはさむだけで、血中酸素濃度と脈拍を測定してくれる 機器のことだ。高所登山などで血中酸素濃度を測定すると、高山病の予防などに 役立つと目される。 筆者も海外登山や高所登山の折に使用した経験があり、今後の商品開発の進化に 期待して . . . 本文を読む
コメント

2019年7月28日(日)曽爾村に登場した、そに木霊リゾート「垰~TAWA~」に行ってみた!

2019年07月28日 | 山にまつわるあれこれ
■メイン写真 大正時代の古民家を現代的にリフォームした「レストラン垰(たわ)」 曽爾に複合型リゾート施設「そに木霊(こだま)リゾート」が登場した。 自称・曽爾ファンとしては、行かないわけにはいかないということで、 この日、アポイントもなしに突然、現地に行ってみた。 「そに木霊リゾート」には、新鮮な地域食材を使った「レストラン垰」、 古民家と蔵をリノベーションした宿泊施設「鳳(ほう)」、「縁( . . . 本文を読む
コメント