Mr.Dashのぶろぐ館

奈良・大阪・日本アルプスの山々が大好きな、Mr.Dashのブログです。

2021年11月28日(日) ちょっと意外な積雪の[鈴鹿]鎌ヶ岳へ、三ツ口谷ルートから登る!

2021年11月30日 | 山登りの記録
■メイン写真 快晴の鎌ヶ岳山頂 ■今回のコース 表道・三ツ口谷ルート分岐→(三ツ口谷)→長石尾根分岐→稜線出合→鎌ヶ岳→武平峠→ 表道・三ツ口谷ルート分岐 鈴鹿山系の"槍"、鎌ヶ岳。ルートを変えて、毎年のように登っている。 今回の三ツ口谷ルートは、ずいぶん久しぶりだが、前回はヒルにやられた苦い思い出がある。 当然、この季節になるとヒルはいなくなるが、そのかわり今回は予想以上の積雪に苦戦した。 . . . 本文を読む
コメント

2021年11月27日(土) 「笠そば」を楽しみ、長谷山、龍王山をつなぎ歩く!

2021年11月29日 | 山登りの記録
■メイン写真 冷たいみぞれが去ったあと、あっという間にクリアに晴れた龍王山からの展望 ■今回のコース 長谷寺駅→初瀬山→竹林寺→笠荒神→そば処本家「荒神乃里」→龍王山→柳本駅 日本一古い"ヤマト"の地の里山をめぐり、途中で地産地消食材の笠そばを楽しんできた。 山行の途中でお店に入って昼食をとるという機会も珍しい。 まずは長谷寺へ向かう参道からアプローチ。草もち、地酒等、いろいろ古いお . . . 本文を読む
コメント

2021年11月25日(木) とち谷・長尾ルートから、お手軽に岩湧山へ!

2021年11月26日 | 山登りの記録
■メイン写真 岩湧山の山頂部で、やわらかな日の光を受けて輝くススキの穂 ■今回のコース いわわきの森・第6駐車場→行司河原分岐→とち谷出合→渡渉点→(長尾)→五つ辻→東峰→ 岩湧山→東峰→(きゅうざかの道)→岩湧寺→四季彩館→いわわきの森・第6駐車場 岩湧山へ登るにも、いろいろ魅力的なルートがある。 とち谷・長尾ルートは一ヶ所、沢の渡渉があるものの、たやすく登れ、渓流や落葉広葉樹の 森林を . . . 本文を読む
コメント

2021年11月23日(火) [鈴鹿]朝明渓谷を起点に、羽鳥(ハト)峰から水晶岳を周回!

2021年11月24日 | 山登りの記録
■メイン写真 白い風化花崗岩が、ここだけむき出しになっているのがユニークな羽鳥峰 ■今回のコース 朝明渓谷駐車場→朝明砂防学習ゾーン→縄だるみ堰堤(オランダ堰堤)→(猫谷)→羽鳥峰→ 金山→水晶岳→根の平峠→(伊勢谷)→朝明渓谷駐車場 今回歩く羽鳥峰、金山、水晶岳の3座は、いずれも展望に優れた山で、朝明(あさけ)渓谷を 起点に一周できる、アクセスによいルートである。 晩秋には、コナラなどブ . . . 本文を読む
コメント

2021年11月21日(日) 出身高校OB会の主催ハイキングで、三上山(近江富士)をガイド!

2021年11月22日 | 山登りの記録
■メイン写真 三上山の山頂で記念写真を撮る参加者の皆さん(写真提供:Mさん) ■今回のコース 野洲駅⇒(バス)⇒御上神社前バス停→表登山道起点→二越→割石→三上山→(中段の道)→ 北尾根縦走路→東光寺越→古代峠→東光寺不動山→妙光寺山摩崖仏→岩神大龍神の岩屋→ 三神社→福林寺跡摩崖仏群→野洲中学校前バス停⇒(バス)⇒野洲駅 当時住んでいた大阪府の茨木市の地元校で高校生活を送ったが、卒業して . . . 本文を読む
コメント

2021年11月20日(土) 茨木市立生涯学習センター主催の自然体験教室を担当。今年は阿武山へ!

2021年11月22日 | 山登りの記録
■メイン写真 一本のカエデが色鮮やかに紅葉していた阿武山の山頂 ■今回のコース 安威バス停→稲月大明神→アセビ峠→阿武山→北大阪変電所出合(阿武山口バス停)→ 萩谷総合公園→東海自然歩道出合→白滝→摂津峡→塚脇バス停 小学校4年生から、社会人になって4年たつまでの期間、住んでいた大阪府茨木市。 昨年、ご好評をいただいたこともあり、今年も引き続いてご縁をいただき、 茨木市立生涯学習センターで . . . 本文を読む
コメント

2021年11月18日(木) [鈴鹿]御在所岳本谷ルート(経験者向け)の秋を楽しむ!

2021年11月22日 | 山登りの記録
■メイン写真 大国岩から御在所ロープウェイの駅を仰ぎ見る ■今回のコース 御在所ロープウェイ駐車場→御在所山の家→不動滝→大黒滝→大国岩→御在所岳(朝陽台)⇒ (ロープウェイ)⇒御在所ロープウェイ駐車場 今年2度目の本谷。ツツジが咲き乱れる初夏もいいが、紅葉の秋もまたすばらしい。 ロープウェイ駅にクルマを置き、まずは御在所山の家をめざす。 温泉街、三滝川添いのカエデは今がちょう . . . 本文を読む
コメント

2021年11月17日(水) 大和高原・貝那木山(城山)、都介野岳、三陵墓古墳をめぐる!

2021年11月19日 | 山登りの記録
■メイン写真 城山登山口バス停付近から見た都介野岳(都介野富士)。コンパクトなご当地富士だ。 ■今回のコース 城山登山口バス停→貝那木山(城山)→城山登山口バス停→三陵墓古墳公園→都介野岳→ 来迎寺→来迎寺バス停 今月の「らくらく山歩の会」は、大和高原・都祁の里の里山2座と、歴史を楽しむ ハイキング。 あまり知られていないが、のどかな時間をすごすにはピッタリのエリアである。 自由昇降 . . . 本文を読む
コメント

2021年11月11日(木) [高島]百里ヶ岳へ、すばらしい錦秋を楽しむ!

2021年11月15日 | 山登りの記録
■メイン写真 樹々の葉が散り、枝の間からの眺めが得られた百里ヶ岳山頂 ■今回のコース 百里新道登山口→シチグレ峠→高島トレイル分岐→百里ヶ岳→高島トレイル分岐→ 根来坂峠→(鯖街道)→焼尾地蔵→鯖街道入口→小入谷バス停→百里新道登山口 かつて四方百里が見渡せることから、その名がついたと言われる百里ヶ岳。 高島トレイルの西側にあたる、滋賀県と福井県の境に鎮座するピークだ。 周辺はブナやカエデ . . . 本文を読む
コメント

2021年11月10日(水) [大峰]弥山支脈の鋭峰・鉄山へ!

2021年11月13日 | 山登りの記録
■メイン写真 行者還岳が鉄山に負けじと尖った頂を覗かせる ■今回のコース 大川口→ザンゲ平→鉄山→(往路を戻る)→大川口 大峰山系の中では、奥駈道から外れているものの、三角形の鋭い形から 登行欲をそそるのが鉄山である。 シャクナゲやシロヤシオが咲く5月もいいが、空気が澄む秋もなかなかのもの。 大川口(おおこぐち)の橋を渡ってすぐのところが登山口だ。 いきなり、ものすごい急坂がお . . . 本文を読む
コメント

2021年11月7日(日) [京都]地蔵山から愛宕山へプチ縦走。秋を楽しむ!

2021年11月08日 | 山登りの記録
■メイン写真 電波反射板付近から見た地蔵山は、ちょっとモヒカン頭? ■今回のコース 越畑バス停→芦見峠→地蔵山→愛宕山三角点峰→愛宕山→月輪寺→月輪寺登山口→ 清滝バス停 愛宕山といえば、表参道の長い階段道がイメージされると思うが、すぐ北の地蔵岳から 縦走するルートは人影もまばらで、自然林のなだらかな尾根道が続く好ルートである。 JR山陰本線・八木駅からバスに乗り、越畑で下車。 本数が少な . . . 本文を読む
コメント

2021年11月6日(土) [六甲]大池地獄谷からアイスロード、渡渉ざんまい!

2021年11月08日 | 山登りの記録
■メイン写真 鉄分の多い水で赤くなったナメ滝と、背後に大池地獄谷に入って2つ目の大堰堤 ■今回のコース 大池駅→登山口→(地獄谷)→地獄大滝→ノースロード分岐→前ヶ辻→(アイスロード)→ 六甲ケーブル下(バス停) この日の行程は、秋の六甲山系を楽しみつつ、とにかく渡渉しようと、登りも下りも 谷筋ルートで臨んだ。 大池駅から住宅街を抜け、神港学園グランド分岐から、さらに100mほど先に . . . 本文を読む
コメント

2021年11月3日(水) [大峰]和佐又山と巨樹ふれあいルートは紅葉・黄葉で眩しい!

2021年11月05日 | 山登りの記録
■メイン写真 いろんな色のグラデーションが美しい! 多様な種が共存できている和佐又ならでは。 ■今回のコース 和佐又山仮設駐車場→和佐又山ヒュッテ跡→和佐又山→和佐又のコル→岩本新道分岐→ 笙ノ窟→巨樹ふれあいルート分岐→見返り台地→和佐又山ヒュッテ跡→仮設駐車場 前日、大台ヶ原ドライブウェイから見た和佐又山は、まさに紅葉まっ盛りといった 感じだった。これは綺麗だろうなあとワクワクしながら . . . 本文を読む
コメント

2021年11月2日(火) 環境省・大台ヶ原登録ガイドのスキルアップ講習会に参加

2021年11月04日 | 山登りの記録
■メイン写真 植生保護の活動が進む大台ヶ原 今年も、「大台ヶ原登録ガイド」対象のスキルアップ講習会に参加してきた。 「大台ヶ原登録ガイド」は、研修・検定を経て登録された、大台ヶ原における登山ガイドの スペシャリストである。 こうして定期的に研修を受け、自然保護の現状や課題、歴史、ガイド技術など多方面から スキルを磨いている。 シロヤシオの紅葉はすっかり終わっているが、ブナやカエデの黄葉 . . . 本文を読む
コメント

2021年10月30日(土) [奈良]芳山と、修験の痕跡をたどる歴史ハイク(一部、薮山探検)!

2021年11月04日 | 山登りの記録
■メイン写真 上誓多林の八柱神社の裏山にひっそりと鎮座する役行者像 ■今回のコース 須山バス停→上誓多林・八柱神社→芳山→二尊石仏→梵字石→中ノ川石仏群→護摩石→ →牛塚十三重石塔→青山住宅バス停 奈良の春日山原生林・高円山一帯の山域のすぐ東側に、古い修験道の痕跡が残っている。 奈良市中心部から、おそらく一番近い(生駒山よりずっと近い)修験の足跡ではないか。 これまで「奈良東山トレイル」と . . . 本文を読む
コメント