Mr.Dashのぶろぐ館

奈良・大阪・日本アルプスの山々が大好きな、Mr.Dashのブログです。

2017年2月27日(月) 岩と絶景を楽しむ、[東六甲]ごろごろ岳、観音山、甲山

2017年02月27日 | 山登りの記録
■メイン写真 岩に「観音山」のペンキ文字が書かれた観音山山頂 ■今回のコース 芦屋川駅→柿谷コース入口→ごろごろ岳→観音山→鷲林寺→北山貯水池→ 甲山→神呪寺→甲山大師バス停 東六甲にユニークな名前の山がある。「ごろごろ岳」だ。 もともと標高が565.6mだったことから、この名がある。 その後の測量修正で、現在は565.3mとなっているが、もちろん山名はそのまま。 いろいろ調べてはいたもの . . . 本文を読む
コメント

2017年2月25日(土) [近江八幡]奥島山の磐座と、西国31番の長命寺へ

2017年02月26日 | 山登りの記録
■メイン写真 西国31番札所の長命寺、巨大な本堂に圧倒! ■今回のコース 渡合バス停→若宮神社→休暇村の分岐→広い林道と交差→天之御中主尊の巨岩→ 奥島山(津田山)→ご神体の巨岩→絶景の巨岩→小豆ヶ浜分岐→長命寺山→ 長命寺→長命寺バス停 琵琶湖の絶景が楽しめる、冬の日だまりハイクに最適なコースを登山教室で 歩いてきた。 道中(とくに前半)、嵐か大雪の影響か、まだ葉が青々とした倒木が目立ち、 . . . 本文を読む
コメント

2017年2月21日(火) [滋賀]マキノ高原へ、山ガールさんたちとスノーシュー

2017年02月22日 | 山登りの記録
■メイン写真 時折、地吹雪が舞う620mピークにて ■今回のコース マキノスキー場駐車場→赤坂山登山口→ブナの木平(あずまや)→P620→(往路を戻る)→ マキノ高原温泉さらさ→マキノスキー場駐車場 日本海側に雪が降るとの予報が出ていたこの日。 おなじみの山ガールさんたちと、おなじみマキノ高原にスノーシューに出かけた。 粟柄越までが今日の目標。あわよくば赤坂山…と思っていたが、 積雪量、天気 . . . 本文を読む
コメント

2017年2月19日(日) 大展望の[湖北]賤ヶ岳へ、スノーシューハイキング

2017年02月20日 | 山登りの記録
■メイン写真 賤ヶ岳の山頂から、余呉湖、横山岳方面を臨む ■今回のコース 余呉駅→江土登山口→大岩山(中川清秀墓)→猿ヶ馬場→賤ヶ岳→飯浦越切通し→ 国民宿舎跡→槍洗いの池→蛇の枕石→ビジターセンター→天女の衣掛柳→余呉駅 昨年は雪不足でどうしようもなかったが、今年はスノーシューで楽しく遊べている。 この日は登山教室で、賤ヶ岳へスノーシューハイキングに出かけた。 ここ2日、気温が高かっ . . . 本文を読む
コメント

2017年2月16日(木) 春のようなぽかぽか陽気の中、[亀岡]牛松山を歩く

2017年02月18日 | 山登りの記録
■メイン写真 牛松山山頂部にある金毘羅神社 ■今回のコース 北保津バス停⇒1の鳥居→2の鳥居(3丁)→3の鳥居→金毘羅神社→ 牛松山最高点(アンテナ塔)→三角点→愛宕神社→養仙寺→国分バス停 この日は登山教室で、京都府亀岡市にある牛松山へ。 朝、亀岡駅に着いた時は、冬の亀岡盆地名物、霧が一面に立ち込めていた。 亀岡駅北口から、コミュニティバスに乗る。 バス停の横に、サッカーボールのオブ . . . 本文を読む
コメント

2017年2月12日(日) たっぷり雪の、[御杖]三峰山で遊び倒す!!

2017年02月13日 | 山登りの記録
■メイン写真 霧氷と樹氷が混ざったような樹林帯も美しい ■今回のコース みつえ青少年旅行村→三峰山登山口→不動滝→避難小屋→三畝峠→三峰山→八丁平→ 三畝峠→新道峠→みつえ青少年旅行村 所属する職域山岳部の例会山行で、三峰山へ。大雪のあとなので楽しみだ。 みつえ青少年旅行村の駐車場は満車に近い。 霧氷バスも臨時便が出ていた。一体、今日はどれほどの人が三峰山を目指すのだろう。 大タイ林 . . . 本文を読む
コメント

2017年2月8日(水) 日本最低標高の中央分水界から、丹波・向山連山の周回ルートを歩く

2017年02月09日 | 山登りの記録
■メイン写真 水分れ公園の手前から見た向山連山。左のピークが三ノ山、中央が向山 ■今回のコース 水分れ公園→いそ部神社→観音堂登山口→二ノ山(滝山古墳)→岩座展望所→三ノ山→ 亜炭展望所→四ノ山→松の台展望所→深坂北峰→ツツジが岡展望所→向山→ 向山平展望所→五ノ山→蛙子展望所→蛙子峰→譲葉山分岐→珪石山分岐→清水山→ イルカ岩→南多田分岐→亀岩→剣爾岩分岐→領家の頭→天狗岩→鳳翔寺→水分れ公園 . . . 本文を読む
コメント

2017年2月1日(水) 相生・天下台山から御津アルプスへのヤブコギ縦走

2017年02月06日 | 山登りの記録
■メイン写真 天下台山の展望台からは、大海原が見渡せる ■今回のコース 岩屋谷公園駐車場→那波野墓地登山口→とんび岩→烏帽子岩→天下台山→ 水戸神社奥宮→獅子岩→天下台山→東尾根コース分岐→馬場坂分岐→ 野瀬奥山→雄鷹台山→五六見山(仏ヶ台山)→柏公園登山口→ホテル万葉岬 相生の山は初めて登る。もとより低山しかないが、海に近い絶景の山が多いはず。 期待感に胸躍らせて臨んだ。 クルマで岩 . . . 本文を読む
コメント

2017年1月31日(火) [台高]高見山へ、大峠コースから登る

2017年02月04日 | 山登りの記録
■メイン写真 はじめは薄霧の中だったが、最後に陽の光がさして輝いた霧氷 ■今回のコース 高見登山口→小峠→大峠→高見山→平野分岐→小峠→高見登山口 この冬3回目の高見山。この日は、小峠から旧伊勢南街道をたどり、大峠を 経て南尾根を直登し、高見山に至るコースを選んだ。 晴れてはいないものの、山頂部に薄い霧がかかっている。 霧氷ができている可能性が高い。 古市あたりからの南側の風景。 人工 . . . 本文を読む
コメント

2017年1月28日(土) ウッディパル余呉から菅山寺へ、待望のスノーシューハイク!

2017年02月04日 | 山登りの記録
■メイン写真 林道から、横山岳の雄大な山容を眺める ■今回のコース 木ノ本駅⇒(余呉バス)⇒ウッディパル→リフトトップ→一ノ木戸谷分岐→ 林道上部→菅山寺(護摩堂、大ケヤキ)→(往路を戻る)→ウッディパル⇒ 木ノ本駅 昨冬は記録的な雪不足で、スノーシューの山行計画はことごとく潰れた。 しかし、今年はまずまずの状況。 ということで、湖北・ウッディパル余呉から菅山寺へ、待望のスノーハイクに 出か . . . 本文を読む
コメント