Mr.Dashのぶろぐ館

奈良・大阪・日本アルプスの山々が大好きな、Mr.Dashのブログです。

2022年3月27日(日) 春の恒例、伊勢山上のスリリングな行場にチャレンジ!

2022年03月28日 | 山登りの記録
■メイン写真 中村川にかかる橋から、岩屋本堂を振り仰ぐ。サンショウウオの頭のようだとの声も(笑) ■今回のコース 飯福田寺→(行場道めぐり)→油こぼし→岩屋本堂→鐘掛→小天井→大天井→亀岩→鞍掛岩→ 蟻ノ戸渡り→小尻返し→飛岩→平等岩→元居ヶ原→飯福田寺 すっかり遊山トレッキングサービスの春の風物詩となった、伊勢山上トレッキング。 ここは伊勢国の「山上」。つまり諸国にあった修験道のご当地大 . . . 本文を読む
コメント

2022年3月23日(水) 鳥羽の離島・神島の灯明山へ。三島由紀夫「潮騒」の舞台

2022年03月26日 | 山登りの記録
■メイン写真 「潮騒」の舞台でもある監的哨跡は、戦時中、試射弾の着弾点を監視した施設だ ■今回のコース 神島・定期船乗り場→八代神社→神島灯台→灯明山→監的哨跡→ニワの浜(カルスト地形)→ 古里(ごり)の浜→神島漁港→神島・定期船乗り場 山と溪谷社の分県登山ガイド「三重県の山」と、モンベルブックスの「しま山100選」に 鳥羽市の沖合に浮かぶ神島が紹介されている。 周囲3.9km、面積0.7 . . . 本文を読む
コメント

2022年3月21日(月) 三重県南部の名山おいしいトコめぐり (3)大紀町・姫越山

2022年03月24日 | 山登りの記録
■メイン写真 最初の急登をしのぎ、標高200mほどのところにある展望所から錦漁港を見下ろす ■今回のコース 日の出公園駐車場→登山口→ジロハゲ避難所→爺ヶ塚→姫塚→姫越山→(往路を戻る)→ 日の出公園駐車場 3連休を使った三重県南部の名山めぐりも最終日を迎えた。 この日は三重県大紀町の錦漁港から北東の方角にそびえる姫越(ひめご)山へ。 この山には、お姫様の悲しい伝説が残る。 標高502.6 . . . 本文を読む
コメント

2022年3月20日(日) 三重県南部の名山おいしいトコめぐり (2)尾鷲・天狗倉山、便石山

2022年03月22日 | 山登りの記録
■メイン写真 便石山の「象の背」でタイタニックポーズ! ■今回のコース 馬越峠(海山側)登山口→夜泣き地蔵→林道横断点(展望)→馬越峠→天狗倉山→馬越峠→ 便石山→象の背→林道横断点→キャンプinn海山→種まき権兵衛の里→馬越峠(海山側)登山口 ⇒道の駅海山 3連休を利用した、三重県南部の名山を3箇所、おいしいところ取りの山行。この日は2日目。 熊野古道伊勢路のハイライトのひとつ、馬越峠の . . . 本文を読む
コメント

2022年3月19日(土) 三重県南部の名山、おいしいトコめぐり (1)伊勢・朝熊ヶ岳

2022年03月22日 | 山登りの記録
■メイン写真 朝熊山頂展望台の"映えスポット"、「天空のポスト」 ■今回のコース 朝熊山頂展望台→金剛證寺→朝熊ヶ岳→経塚群→金剛證寺→朝熊山頂展望台 3連休を利用し、三重県南部の名山を3箇所、絶景・奇景のスポットを厳選して おいしいところ取りで巡ってきた。 初日は伊勢の朝熊ヶ岳。時間の関係で伊勢志摩スカイラインで展望台まで 一気にクルマでアプローチし、金剛證寺と朝熊ヶ岳を回ってみた。 . . . 本文を読む
コメント

2022年3月16日(水) 宇陀にある神武伝説の低山、菟田の高城、高倉山、城山をめぐる!

2022年03月18日 | 山登りの記録
■メイン写真 360度のビューが楽しめる宇陀松山城跡 ■今回のコース 桜実神社前バス停→桜実神社→菟田の高城→桜実神社前バス停⇒高倉口バス停→五社大明神→ 高角神社(高倉山)→高倉口バス停⇒道の駅宇陀路大宇陀→宇陀松山城跡(城山)→春日神社→ 松山の歴史的町並み→道の駅宇陀路大宇陀 宇陀周辺には、神武天皇ゆかりの「高倉山」の候補地が5座あるという。 この日は、「らくらく山歩の会」で、その中 . . . 本文を読む
コメント

2022年3月11日(金)~13日(日) 乗鞍高原へ、氷瀑をめぐる快適スノーシューハイク!!

2022年03月14日 | 山登りの記録
■メイン写真 まだ凍っていてくれた三本滝。圧巻の氷瀑だ ■今回のコース ゲストハウス雷鳥⇒やまぼうし駐車場→(夢の平クアッドリフト)→三本滝レストハウス→ 三本滝→三本滝レストハウス→(小リスの径)→孫市平分岐→(原生林の小径)→牛留池→ 善五郎ノ滝→やまぼうし駐車場⇒ゲストハウス雷鳥 今シーズン最後のスノーシュー山行は、久しぶりの乗鞍高原。 メインの目的は、三本滝と善五郎ノ滝、2つの氷瀑 . . . 本文を読む
コメント

2022年3月6日(日) 比叡山空中ケーブルの駅舎跡を探索。寒風吹きすさぶ一日!!

2022年03月08日 | 山登りの記録
■メイン写真 太平洋戦争中に休止され廃墟化した比叡山空中ケーブルの高祖谷駅。 ■今回のコース 八瀬比叡山口駅→(松尾坂)→斧堂跡→西山峠→比叡山空中ケーブル高祖谷駅跡→ ケーブルひえい駅→ガーデンミュージアム比叡前→大比叡(山頂)→延暦寺東塔→阿弥陀堂→ 根本中堂→坂本ケーブル延暦寺駅⇒(ケーブル)⇒ケーブル坂本駅→比叡山坂本駅 京都の愛宕山には戦前、観光用のケーブルカーが走っていたが、比 . . . 本文を読む
コメント

2022年3月5日(土) 三上山(近江富士)から六角氏系の山城址を経て鏡山へとプチ縦走!!

2022年03月07日 | 山登りの記録
■メイン写真 希望ヶ丘文化公園の橋から見た三上山 ■今回のコース 御神神社前バス停→御上神社→妙見宮跡→割石→三上山→(北尾根縦走路)→古代峠→花緑公園 →希望ヶ丘文化公園→城山→古城山→立石山→鏡山→雲冠寺跡→鳴谷池→ 鏡ハイキングコース登山口→三井アウトレットパークバス停 少しばかりロングルートになるが、三上山(近江富士)から鏡山へと縦走してきた。 一度、希望ヶ丘文化公園に下るため見過 . . . 本文を読む
コメント

2022年3月3日(木) [高見]三峰山へプライベートガイド。きれいな霧氷に大満足!!

2022年03月04日 | 山登りの記録
■メイン写真 やった霧氷!! もう3月に入ったから、ほぼ諦めていた。 ■今回のコース 三峰山登山口→不動滝→避難小屋→三畝峠→三峰山→八丁平→三畝峠→避難小屋→ 三峰山林展望台→休憩小屋→大タイ林道分岐→三峰山登山口 プライベートガイドのご依頼があり、三峰山へ。お客様とマンツーマンの山行は久しぶりだ。 三峰山登山口から大タイ林道で不動滝へ。 雪融けの影響か、豊富な水量で迫力を増す不 . . . 本文を読む
コメント

2022年3月2日(水) 丹波の金山を再訪。ようやくセツブンソウが見頃に!

2022年03月04日 | 山登りの記録
■メイン写真 たくさん咲いてくれていたセツブンソウ ■今回のコース 金山登山者用駐車場→鐘ヶ坂明治トンネル→西瓶割峠→鐘ヶ坂峠→金山→鬼の架け橋→ 園林寺跡→NHKアンテナの分岐→→大乗寺→追手神社→山野草群落→金山登山者用駐車場 2月23日に続き、M社の登山ツアーのガイドとして、今年2度の丹波の金山へ。 詳しい記述は、内容が修復するので割愛する。 前回は尾根道に数センチの積雪があったが . . . 本文を読む
コメント