Mr.Dashのぶろぐ館

奈良・大阪・日本アルプスの山々が大好きな、Mr.Dashのブログです。

2016年6月26日(日) [猪名川]大野山アルプスランドのアジサイと、巨石めぐりコースを歩く

2016年06月30日 | 山登りの記録
■メイン写真 大野山の山頂から、猪名川天文台とアジサイ園の眺め ■今回のコース 西軽井沢→大野山三角点→猪名川天文台→巨石めぐりコース→チェリーGC前→柏原→ 長寿ノ滝→道の駅いながわ 今年の梅雨は、しっかり降る。 当初、前日に予定していた登山教室を一日遅らせて実施。 都合をあわせて参加して頂いた皆さんには感謝の言葉しかない。 この日はなんとか天気が持ちこたえそうだ。 大野山(おおやさん) . . . 本文を読む
コメント

2016年6月18日(土) [大阪]加賀田川水系・とち谷を、ミニミニ沢登り

2016年06月25日 | 山登りの記録
■メイン写真 連瀑最初の4m滝を快適に登る ■今回のコース 流谷林道→とち谷入渓→堰堤→6m滝→3m斜瀑→堰堤→連瀑帯(4m滝、深い淵の4m滝、3m滝)→ 3m斜瀑→4m滝→小連瀑帯(ナメ滝、4m滝、2m滝)→遡行終了→(懸垂下降練習)→ (林道で下山)→流谷林道→風の湯 普段、多忙なサラリーマンが、その日のうちに洗濯を終えて翌日に疲れを残さずに 楽しめる、「半日で行く沢歩き」のコースに注 . . . 本文を読む
コメント

2016年6月14日(火) 和歌山県スリートップ、護摩壇山、龍神岳、耳取山を歩く

2016年06月22日 | 山登りの記録
■メイン写真 森林公園への遊歩道沿いは、ブナの楽園である ■今回のコース 護摩壇山バス停(駐車場)→護摩壇山→龍神岳→耳取山→龍神岳→護摩壇山→ 森林公園入口→展望広場(1304.5m三角点)→総合案内所→展望塔→ スカイライン合流点→森林公園入口→護摩壇山バス停(駐車場) 和歌山県の最高峰は、龍神岳(1382m)である。 しかし、そうと分かったのは、なんと最近、2000年の国土地理院の測量 . . . 本文を読む
コメント

2016年6月11日(土)奈良山岳自然ガイド協会主催ツアー、「釈迦ヶ岳」を担当しました!

2016年06月12日 | 山登りの記録
発足2年目、まだまだ知名度はこれからだが、「奈良山岳自然ガイド協会」では、 協会主催の魅力いっぱいの登山ツアーを展開している。 今回、Mr.Dashの案内による[大峰]釈迦ヶ岳へのツアーを実施した。 天気は曇りだったが、直射日光がない分、気温約15度の涼しさの中、 癒しのハイキングができた。 シロヤシオは、前日の風雨で大半が散ってしまっていたが、それでも釈迦ヶ岳の 直下には、まだ花をいっぱいつ . . . 本文を読む
コメント

2016年6月7日(火) [大阪の山レビュー]根古峰山頂にあった電波反射塔がなくなっていた!

2016年06月08日 | 山登りの記録
■メイン写真 電波反射塔が跡形もなく消え、コウヤマキの苗が植樹されている山頂(手前が三角点) ■今回のコース 天見駅→八幡神社→葦谷分岐→(葦谷)→根古峰→ダイトレ合流→五つ辻→(長尾)→ (とち谷)→とち谷出合→竹ノタワ→葛城第16番経塚→葦谷分岐→八幡神社→天見駅 およそ1年ぶりに、根古峰に登ってきた。 あいにくの雨だったが、下山ルートに使ったとち谷上部、長尾の自然林は 霧がたち込めて . . . 本文を読む
コメント

2016年6月4日(土) [鈴鹿]野洲川水系・元越谷へ、グリーンの美渓を楽しむ沢登り

2016年06月06日 | 山登りの記録
■メイン写真 元越谷のハイライト、元越大滝15m ■今回のコース R477⇒林道(車止め前の路肩に駐車→猪足橋分岐→入渓点(堰堤上の岩屋)→元越大滝→ 仙ノ谷二俣→仏谷二俣→多段30m滝→炭焼き窯跡→稜線登山道出合→水沢峠→ (作業林道)→猪足橋分岐→駐車地⇒宮乃温泉 沢登りの師匠、MAT氏からお誘いがあり、元越谷へ。 先日、曽爾の滝を観に行くのに沢靴を履いたが、まともな沢登りは今シーズン . . . 本文を読む
コメント

2016年6月3日(金) [大峰]釈迦ヶ岳、シロヤシオ満開のプロムナードを歩く

2016年06月06日 | 山登りの記録
■メイン写真 満開のシロヤシオの中、ピンクがかったシロヤシオも咲いていた ■今回のコース 太尾登山口(駐車)→P1434→下の登山口分岐→古田ノ森→千丈平→行者の隠し水→ 奥駈道出合→釈迦ヶ岳→深仙ノ宿→(巻き道)→千丈平→(往路を戻る)→太尾登山口 暖冬だったこともあり、ツツジ科の花の開花がおしなべて早い。 例年の見頃より少し早く、常連のお客さんと一緒に釈迦ヶ岳に登ってきた。 開花するず . . . 本文を読む
コメント

2016年6月1日(水) 日本300名山で一等三角点の山、竜門岳の最短ルートを行く

2016年06月05日 | 山登りの記録
■メイン写真 静寂に包まれている竜門岳の山頂 ■今回のコース 吉野運動公園→吉野山口神社の石鳥居→公衆トイレ(舗装林道終点)→龍門滝→ 龍門寺跡→竜門岳→(往路を戻る) 竜門山塊の南端にある竜門岳。この山塊の最高峰だ。 標高は904mしかないし、山頂からの眺めも得られない。 大峰や台高といった奈良を代表する山脈からも外れている。 それなのに、この山には一等三角点があり、日本300名山にも . . . 本文を読む
コメント

2016年5月31日(火) これぞ雑木林! [三田]昼ヶ岳、鳥飼山をミニ縦走

2016年06月02日 | 山登りの記録
■メイン写真 昼ヶ岳の山頂から見た大船山 ■今回のコース 三田駅⇒(神姫バス)⇒波豆川→三田アスレチック→内田池→昼ヶ岳→鳥飼山→ 香合新田集落→六瀬支所前⇒(阪急バス)⇒日生中央駅 あまり知られていないが、三田市の北に、昼ヶ岳(595m)から鳥飼山(528m)へと 続く小さな尾根がある。この縦走が、意外に面白い。 確かに標高は低く、抜群の展望もない。 しかし、雑木林の豊かさ、短いが骨が . . . 本文を読む
コメント

2016年5月28日(土) 茨木・竜王山から、隠れキリシタンの里へ

2016年06月01日 | 山登りの記録
■メイン写真 キリシタン墓碑への道で見つけたタマムシ。昔はよく見たが、今や珍しい昆虫だ。 ■今回のコース 車作バス停→深山水路(権内水路)→清水廃寺→岩屋→瀧不動→竜王山→宝池寺→ 忍頂寺交差点→キリシタン墓碑→キリシタン遺物史料館→千提寺バス停 山と溪谷社の分県登山ガイド「大阪府の山」に紹介した竜王山のコースを逆向きに、 常連の皆さんとたどる企画。 心配された天気はなんとか持ちこたえた。 . . . 本文を読む
コメント

2016年5月23日(月)~25日(水) 熊野古道・小辺路の後半部に会社時代の先輩をご案内(2)

2016年06月01日 | 山登りの記録
■メイン写真 ポスター等でおなじみ、果無集落の世界遺産記念碑 ■今回のコース 23日 民宿山本三浦口→三十丁の水→三浦峠→古矢倉跡→出店跡→五輪の塔→    矢倉観音堂→西中バス停⇒十津川温泉・ホテル昴[泊] 24日 ホテル昴→柳本橋→果無集落(世界遺産石碑)→天水田→山口茶屋跡→    観音堂→果無峠→花折茶屋跡→三十丁石→七色分岐→八木尾バス停⇒    湯の峰温泉・湯の峰荘[泊] 25日  . . . 本文を読む
コメント