Mr.Dashのぶろぐ館

奈良・大阪・日本アルプスの山々が大好きな、Mr.Dashのブログです。

ホームページを引っ越しました!

2006年02月26日 | 山にまつわるあれこれ
プロバイダーの移行にともない、ホームページを引っ越した。http://www6.ocn.ne.jp/~mrdash/ です。ぜひ、ご覧あれ。 今日は大雨なので、山に行けない。おかげで朝から移行作業ができた。会社の小集団活動で覚えたフレームを、さっそく、取り入れた。 以前からのコンテンツはどうしよう。速報はブログで十分だし、さりとて凝ったものを作る時間はない。そのまま引っ越すか、もう新鮮味がなく . . . 本文を読む
コメント

2月19日(日)六甲山で、テレマークスキー講習

2006年02月26日 | 山登りの記録
雪山での行動範囲を広げる方法として、スキーはたいへん魅力的なアイテムだ。数年前からクロスカントリースキーをたまにやっているが、いつも困るのは、下り斜面の扱いである。 クロスカントリースキーは、山に登るか、平原を歩くには最適だが、滑るのが難しい。だから、たいてい、下りはスキーを脱いでいる。なんだか変だ。 それもこれも、テレマークターンができないから。そういうことで、いっぺん、きっちり講習を受けよ . . . 本文を読む
コメント

2月18日(土)2年ぶりに「雪の」大峰・大普賢岳へ

2006年02月26日 | 山登りの記録
前日金曜日の夜に、Y澤おやぢから電話が鳴った。明日、大普賢岳へ行かないかという。急な話だが、「またの機会」は永遠に来ないだろうから、この話に乗ることにした。冬季の同ルートは、2年前に経験済みだし、無雪期にも昨年8月に来ている。和佐又ヒュッテに電話したら、雪もかなり減ったというから、ちょうどいい。Y澤おやぢ、Mr.Dash、ともちゃんの3人で出かけることになった。 8時半にトンネル出口付近でY澤お . . . 本文を読む
コメント

2月12日(日)、寒い寒い台高・明神平でスノーシュー体験!

2006年02月15日 | 山登りの記録
昼食を終えると、当初の目的である、スノーシュー体験の楽しい時間だ。がんばって、わざわざ背負ってきたスノーシューを装着する。数が足りないのでMr.Dashとともちゃんだけはツボ足のままだ。 皆、めいめいにその辺を歩き回り、感触を確かめる。結構、よさそうな雰囲気だ。「よし、ちょっと上まで行ってみましょう!」 トレースのない雪の斜面を登りだすスノーシュー4人の足の速いこと!雪に沈み込む深さはツボ足と . . . 本文を読む
コメント

2月12日(日)、雪にむせぶ台高・明神平に登る!

2006年02月15日 | 山登りの記録
部の共有備品として購入したスノーシューを、できるだけ早くメンバーに慣れてもらう目的で、台高・明神平に行った。知る人ぞ知る、昔スキー場だった場所である。ここなら難所もなく、広大な雪原を自由に逍遥することができる。 大又林道は、途中から雪がついていて、アンクルM居氏の車が早々にスタック。路肩に置いて、Mr.Dashのノア4WDに全員が詰めて乗車する。チェーンを着けることなく、駐車広場に到着。既に何台 . . . 本文を読む
コメント

2月4日(土)比良・堂満岳を目指すも、新雪が深く金糞峠までで断念

2006年02月05日 | 山登りの記録
スノーシュー体験会ということで、比良・堂満岳を選んだ。今日は5名のパーティーである。機動的に動くには最適の人数だ。 幸か不幸か、昨夜から降り続く雪はたいへんな量になっていた。JR比良駅で2名を拾うことになっていたが、大津を過ぎたあたりでコンビニの駐車場でチェーンを装着する。スキーで朽木や箱館山に何度も行ったことがあるが、こんなところからチェーンが必要なのは初めてだ。イヤな予感。 道路がトロトロ . . . 本文を読む
コメント

日本酒がうまい昨今。飲むとこうなる…

2006年02月03日 | その他、書きたかったコト
最近、日本酒がおいしい。1月21日、我が家に親しい友人(のうち、飲ん兵衛)をご招待し、飲み会を開いた。 前の週に、六甲で酒の話題が出て、それで”宇宙人”I村さんが「老松」を仕入れてくれたのだ。酒好き筆頭の”ドキンちゃん”G嬢と、G嬢いわく”バイキンマン”のT中さん(ほとんど泥仕合状態の、アダ名のつけ合い合戦)という、愉快な面々が集まった。T中さんは「久保田」とワインを差し入れしてくださった。 . . . 本文を読む
コメント

洞川の面不動鍾乳洞、冬季は閉鎖だったとは!

2006年02月02日 | 山にまつわるあれこれ
実は洞川スキー場の帰りに、面不動に寄った。とんとんに鍾乳洞を見せてあげようと思ったからだ。坂を登ること10分、ようやく面不動のテラスまでたどり着いたら、工事の人たちがなにやら作業をしていた。 聞いてみると、ここは冬季は閉鎖しているというではないか。う~ん、残念。山ばかり登っていて、周辺の観光情報に疎いMr.Dashなのであった。 唯一の例外は、立ち寄り温泉に必ず立ち寄ることだけかな? まあ、折か . . . 本文を読む
コメント