Mr.Dashのぶろぐ館

奈良・大阪・日本アルプスの山々が大好きな、Mr.Dashのブログです。

2020年7月23日(木)~26日(日) 信州プライベート山行は、雨で観光に変更。「塩の道」の名所を巡る!

2020年07月28日 | 山登りの記録
■メイン写真 手作りの雰囲気ただよう秘湯「湯原温泉・猫鼻の湯」の露天風呂 ■今回のコース 23日 (移動のみ)⇒民宿「上屋敷」[泊] 24日 宿⇒栂池パノラマウェイ栂池高原駅⇒(ゴンドラ、ロープウェイ)⇒自然園駅→    (栂池自然園周回)⇒(ゴンドラ、ロープウェイ)⇒栂池高原駅⇒白馬岳蓮華温泉ロッジ[泊] 25日 宿⇒稗田山崩落跡展望場所⇒猫鼻温泉⇒石原白山社大杉⇒腰掛け杉⇒牛方宿⇒     . . . 本文を読む
コメント

2020年7月23日(木)~26日(日) 信州プライベート山行は、雨で観光に変更。栂池自然園、蓮華温泉へ!

2020年07月28日 | 山登りの記録
■メイン写真 栂池自然園に咲くニッコウキスゲ ■今回のコース 23日 (移動のみ)⇒民宿「上屋敷」[泊] 24日 宿⇒栂池パノラマウェイ栂池高原駅⇒(ゴンドラ、ロープウェイ)⇒自然園駅→    (栂池自然園周回)⇒(ゴンドラ、ロープウェイ)⇒栂池高原駅⇒白馬岳蓮華温泉ロッジ[泊] 25日 宿⇒稗田山崩落跡展望場所⇒猫鼻温泉⇒石原白山社大杉⇒腰掛け杉⇒牛方宿⇒    ペンション「あぎ」[泊] 2 . . . 本文を読む
コメント

2020年7月22日(水) [南紀]百間山渓谷へ、リバーウォークを楽しむ!

2020年07月27日 | リバーウオーク
■メイン写真 腰まで浸かって釜をへつれば、雨乞の滝のすぐ隣まで入けるゾ!! ■今回のコース 百間山渓谷駐車場→梅太郎渕→亀の峡⇒こさめ渕→かやの滝→ふたおい釜→藤の中島→ 甚兵衛渕→難渋の壺→猿渡り(吊橋)→雨乞の滝→三十三尋の壺→吊橋→夫婦滝→ 犬落の滝→百間山渓谷→(下山路)→百間山渓谷駐車場 ここ数年の夏は酷暑になっている。こうした季節の低山歩きは、熱中症になりやすい。 これを避ける . . . 本文を読む
コメント

2020年7月18日(土)~19日(日) [北八ツ]白駒池から茶臼山、縞枯山、坪庭を歩く!

2020年07月20日 | 山登りの記録
■メイン写真 中木場から見た茶臼山と縞枯山。2週間ぶりの青空だったらしい。 ■今回のコース 18日 新大阪⇒(移動)⇒白駒池駐車場→白駒池(周回)→白駒荘[泊] 19日 白駒荘→麦草峠→大石峠→茶臼山→展望岩→縞枯山→雨池峠→坪庭(周回)→八ヶ岳    ロープウェイさんちょう駅⇒縄文の湯⇒大阪 旅行社のツアー登山で、北八ツをガイドしてきた。 コロナ禍の中、旅行社、添乗さん、山小屋、バス会社 . . . 本文を読む
コメント

2020年7月15日(水) [伊賀]尼ヶ岳、大洞山東側のコケの道からアプローチ!

2020年07月16日 | 山登りの記録
■メイン写真 もふもふのコケが美しい、石畳の道がこの日一番の見どころ ■今回のコース 桔梗平→倉骨峠→一ノ峰→オオタワ→分岐→(直登ルート)→尼ヶ岳→(西側周回ルート)→ 分岐→オオタワ→(林道)→倉骨峠→桔梗平 この日の「らくらく山歩の会」は、伊賀富士の異名を持つ尼ヶ岳へ。 「スカイランドおおぼら」へどんどん登っていく林道を、さらに少し奥に入り、路肩に駐車。 桔梗平から、大洞山東側 . . . 本文を読む
コメント

2020年7月12日(日) [尾鷲道]大台ヶ原からマブシ嶺(コブシ峰)へ!

2020年07月13日 | 山登りの記録
■メイン写真 マブシ嶺の大展望 ■今回のコース 大台ヶ原駐車場→尾鷲辻→白サコ→地倉山→雷峠→マブシ嶺→(往路を戻る)→白サコ→ 堂倉山→尾鷲辻→大台ヶ原駐車場 朝方まで雨が残り、夜には再び雨が降るという気象予報だが、日本海の小さな高気圧が 前線を押し下げて、昼の間はどうも天気はもつのではないか。 多分、大台ヶ原付近はガスっているだろうが、霧の中の樹林帯も綺麗なので山行は決行。 フタを開け . . . 本文を読む
コメント

2020年7月5日(日) [六甲]地獄谷西尾根からダイヤモンドポイント、三国岩、杣谷を歩く

2020年07月06日 | 山登りの記録
■メイン写真 地獄谷西尾根から花山、谷上方面を見下ろす ■今回のコース 大池駅→石楠花谷取付き点(増水で渡渉できず変更)→(地獄谷西尾根)→水晶山→ ダイヤモンドポイント→三国岩→三国池→杣谷峠→(カスケードバレー)→長峰橋 朝方まで雨が続き天気が心配だったが、昼間は降らない模様。 ということで西六甲への山行は決行だ。 今回は登り、下りとも涼しい沢筋を歩く予定にしていた。 しかし、案の定、 . . . 本文を読む
コメント

2020年7月1日(水) [大峰]八経ヶ岳、今年もオオヤマレンゲに会いに!

2020年07月02日 | 山登りの記録
■メイン写真 今年は蕾の数は少なめだったが、綺麗に咲いていてくれた ■今回のコース 行者還トンネル西口→奥駈道出合→弁天ノ森→聖宝ノ宿跡→弥山小屋→弥山→ 八経ヶ岳→(往路を戻る)→行者還トンネル西口 朝まで小雨が降り続いていた。天気予報では雨雲は東の空に去っていくことに なっているが、さすが近畿の屋根、雨の多い大峰だ。 「まあ、今日はよくなる方向やろ、気いつけてな」と駐車場の番人をしてお . . . 本文を読む
コメント