Mr.Dashのぶろぐ館

奈良・大阪・日本アルプスの山々が大好きな、Mr.Dashのブログです。

2017年10月30日(月) 秋色に染まる愛宕山・ツツジ尾根と、荒れ模様の明智越

2017年10月31日 | 山登りの記録
■メイン写真 色づくツツジ尾根から見た愛宕山 ■今回のコース 保津峡駅→(ツツジ尾根)→荒神峠→表参道合流点→水尾分かれ→(水尾参道)→ 清和天皇社→水尾集落→(水尾遊歩道)→明智越分岐→高瀬山→土用の霊泉→ 石堂の森(峯の堂)→簾戸口→保津バス停⇒亀岡駅 登山教室の下見と、予てから歩きたかった明智越をセットで歩いてきた。 JR嵯峨野線(山陰線)の保津峡駅が、今回のスタート。 保津川の . . . 本文を読む
コメント

2017年10月26日(木)~27日(金) 台風の後で水量タプタプ。秋の大杉谷を堪能!

2017年10月28日 | 山登りの記録
■メイン写真 あこがれのシシ渕でくつろぐ ■今回のコース 26日 宮川第三発電所→大日嵓→千尋滝→シシ渕→平等嵓→桃ノ木山の家[泊] 27日 桃ノ木山の家→七つ釜滝→崩壊地→光滝→隠滝→堂倉滝→粟谷小屋→    シャクナゲ坂→シャクナゲ平→ミネコシ→日出ヶ岳→大台ケ原駐車場 ウチの登山教室では、最もレベルが高い部類の山行となる、大杉谷。 常連さんたちの中には、大杉谷へ行くのが夢だった方もい . . . 本文を読む
コメント

2017年10月24日(火) 京都府最高峰・皆子山、尾根コースを行く!!

2017年10月25日 | 山登りの記録
■メイン写真 時の流れを感じさせた皆子山の山頂 ■今回のコース 平バス停→正教寺→P941→皆子山→(往路を戻る)→平バス停 この日は当初、小野村割岳に登る予定だったのだが、22~23日に吹き荒れた 巨大台風のため、佐々里峠への道がことごとく閉鎖され、やむなく行き先を 皆子山に変更することになった。 しかし、「やむなく」とはいえ、皆子山は京都府の最高峰。 代打をつとめるには十分。それなりに充 . . . 本文を読む
コメント

2017年10月18日(水) 海住山寺から、山城・三上山(さんじょうさん)へ、ぶらり散歩

2017年10月19日 | 山登りの記録
■メイン写真 コスモスが咲く恭仁京跡から、三上山とオガヤ山を望む ■今回のコース 加茂駅⇒恭仁京跡→デレーケ堰堤→海住山寺→林道出合→(冒険の道)→三上山→ (かいがけの道)→棚倉駅 このところ雨の日が続いている。「秋晴れ」は、今シーズンはみられないのか。 この日は、なんとか雨が降らないとのことで、しびれを切らして山へ。 とはいっても、青空は天空のごく一部。大部分は雲に覆われている。 恭仁 . . . 本文を読む
コメント

2017年10月14日(土) 秋たけなわの四国・剣山へ、弾丸日帰りハイク!!

2017年10月17日 | 山登りの記録
■メイン写真 剣山山頂ヒュッテのレジェンド、新居綱男氏を囲んで記念写真! ■今回のコース 見ノ越⇒(リフト)⇒西島駅→刀掛の松→不動の窟→お鎖→(行場周回)→刀掛の松→ 剣山→大剣神社→御神水→西島駅⇒(リフト)⇒見ノ越 今年3回目になる四国・剣山。 今回は紅葉真っ盛りのこの時期に、仲良し同士の女性5名グループをご案内。 気象予報は最悪で、絶対、ずっと雨に降られるというものであった。 しか . . . 本文を読む
コメント

2017年10月7日(土)~8日(日) 曽爾・兜岳、鎧岳登頂と、曽爾高原の夜景、門僕神社の獅子舞

2017年10月09日 | 山登りの記録
■メイン写真 兜岳の山頂から見た曽爾高原 ■今回のコース 7日 延命地蔵→兜岳→峰坂峠→鎧岳→金強神社→ヒダリマキガヤ群落→   葛バス停⇒古民家の宿「木治屋」⇒お亀の湯⇒曽爾高原(ナイトハイク)   ⇒木治屋[泊] 8日 木治屋⇒多輪峯の森→楯岡山⇒楯岡山古墳⇒門僕神社(曽爾の獅子舞見物)⇒    曽爾ファームガーデン 奈良県指定の無形文化財「曽爾の獅子舞」は、今年で300周年を迎えた。 . . . 本文を読む
コメント

2017年10月4日(水) 大峰奥駈屈指のパワースポット・玉置山と、宝冠ノ森を歩く

2017年10月05日 | 山登りの記録
■メイン写真 快晴の玉置山の山頂から、熊野灘を眺める ■今回のコース 玉置神社駐車場→玉置神社→勧業山記念碑→宝冠ノ森→勧業山記念碑→玉置山→ 玉置神社駐車場 玉置山は、大峰奥駈道の南部にあたり、熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、 熊野那智大社)の奥ノ院に位置づけられる玉置神社が山頂直下に鎮座する、 奈良県、いや関西、いや日本で屈指のパワースポットといえる。 玉置山へは、大峰奥駈道の縦 . . . 本文を読む
コメント

2017年9月30日(土) 湖南・鏡山へ、らくらく山歩き

2017年10月02日 | 山登りの記録
■メイン写真 鏡山三角点からは、金勝アルプス方面の眺めが得られる ■今回のコース 道の駅竜王かがみの里→鏡登山口→大谷池→こんめ岩→竜王社→鏡山→ 雲冠寺跡→鳴谷池→三井アウトレットパーク滋賀竜王 この日は、初心者対象の「らくらく山歩き」登山教室。 もちろん、初心者だけでなく、翌日に疲れを残したくないけれど、山歩きを 楽しみたい方々にも好評だ。 「標高差が少なく、行動時間も短いが、歩いてみ . . . 本文を読む
コメント