Mr.Dashのぶろぐ館

奈良・大阪・日本アルプスの山々が大好きな、Mr.Dashのブログです。

2019年5月30日(木) [丹波]長老ヶ岳へ、初夏の植物に癒され、絶景を楽しむ!

2019年05月31日 | 山登りの記録
■メイン写真 巨大カツラに6種類の別の木が宿った「七色の木」 ■今回のコース オマツ谷合流点駐車スペース→案内板の分岐→森林公園管理棟(WC)→長老ヶ岳→ 林道出合→(近畿自然歩道)→案内板の分岐→七色の木、権現さん→案内板の分岐→ オマツ谷合流点駐車スペース 長老ヶ岳は、京丹波町のシンボルとして地元に親しまれ、京都府下では標高第7位の 916.8mの山だ。関西百名山にも選ばれている。 今 . . . 本文を読む
コメント

2019年5月29日(水) 岸和田の里山・神於山へ、らくらくハイキング!

2019年05月31日 | 山登りの記録
■メイン写真 衣岩コースで、神於山展望台に登る ■今回のコース 道の駅・愛彩ランド駐車場→北阪八幡宮→神於山展望台→国見台→シャープの森→ 国見の森広場→202.5m三角点→ウバメガシ地蔵→道の駅・愛彩ランド駐車場 今月の「らくらく山歩の会」は、岸和田の里山・神於山。 かつて粗大ゴミが不法投棄されたり、竹林が荒れ放題だったこの山も、 大阪府のアドプトフォレスト活動の取り組みや、地元の保全ク . . . 本文を読む
コメント

2019年5月26日(日) [滝畑]千石谷の沢歩きと、上山谷の沢登り

2019年05月28日 | リバーウオーク
■メイン写真 千石谷のゴール、大滝。なんという迫力、なんと優美なフォルム! ■今回のコース 滝畑売店駐車場→出合橋(入渓)→(千石谷遡行)→大滝→(林道)→滝畑売店駐車場→ 上山谷取付点(入渓)→(上山谷遡行)→作業道→ダイトレ出合→滝畑売店駐車場 上山谷の前回遡行時の模様は、「ここをクリック」!! 暑くなるとの予報が出ていたこの日、岳友たちと、大阪のアウトドア遊びの聖地・滝畑へ。 午前 . . . 本文を読む
コメント

2019年5月25日(土) [六甲]地獄谷から風吹岩、岩梯子から荒地山へ、アスレチックルートを歩く!

2019年05月28日 | 山登りの記録
■メイン写真 地獄谷の岩場を丁寧に越えていく ■今回のコース 芦屋川駅→高座ノ滝→(地獄谷)→A懸跡→風吹岩→高座谷の堰堤→キャッスルウォール下→ 岩梯子→新七右衛門嵓→荒地山→黒岩→キャッスルウォール下→高座ノ滝→芦屋川駅 よく歩いているこの山域。距離は短いが、それなりのスリルを楽しめる岩のルートで、 初心者がレベルアップをねらう上でも最適だ。この日は10人が挑戦する。 地獄谷に入ると . . . 本文を読む
コメント

2019年5月23日(木) [福知山]大江山、鬼伝説の山は、絶景&新緑でいっぱい癒される!

2019年05月24日 | 山登りの記録
■メイン写真 大江山連峰の最高峰、千丈ヶ嶽の広々とした山頂 ■今回のコース 鬼嶽稲荷神社→鬼の洞窟→鬼嶽稲荷神社→双峰への分岐→千丈ヶ嶽→鳩ヶ峰→ 鍋塚休憩所→鍋塚→鍋塚休憩所 源頼光ご一行による鬼退治伝説が残る大江山。 「大江山」という名のピークはなく、大江山連峰を形成する千丈ヶ嶽、鳩ヶ峰、鍋塚の 総称である。今回、この3つのピークをお手軽に縦走してきた。 ブナやカエデ、ミズナラなどの新緑 . . . 本文を読む
コメント

2019年5月19日(日) [比良]釈迦岳へ、ツツジ科の花がいっぱいの険路を行く!

2019年05月20日 | 山登りの記録
■メイン写真 もう一部で咲き始めたシロヤシオ(釈迦岳の山頂付近にて) ■今回のコース イン谷口→神爾ノ滝分岐→カラ岳分岐→大津ワンゲル道分岐→釈迦岳→大津ワンゲル道分岐→ イン谷口 比良山系の釈迦岳周辺と言えば、ツツジ科の花が多い。ちょうどいろんな花が咲いている 頃だということで、登山教室で歩いてきた。 当ルートは、たとえ花がなくてもブナやカエデなど落葉広葉樹が美しく、 ちょっとホネのある . . . 本文を読む
コメント

2019年5月14日(火)~16日(木) [佐渡]ドンデン高原から金北山へ、花づくしの縦走(花編2)!

2019年05月18日 | 山登りの記録
■メイン写真 アズマイチゲとカタクリのデュエット! 花編の後半は、5/15、ドンデン山荘から金北山、妙見山、白雲台への縦走路で 見た花を一挙公開! 花の名前、間違っていたらごめんなさい。 オオカメノキ。 サンカヨウ。 朝露に濡れて、花弁が透き通っている。 キクザキイチゲ。 シラネアオイ。稜線は花がいっぱい。 カタクリ。いたるところで大群落をつくっていた。 今 . . . 本文を読む
コメント

2019年5月14日(火)~16日(木) [佐渡]ドンデン高原から金北山へ、花づくしの縦走(花編1)!

2019年05月18日 | 山登りの記録
■メイン写真 アオネバ十字路の手前で咲いていたサンカヨウ 5/14、アオネバ登山口からドンデン山荘までの間に見た花を一挙公開! 花の名前、間違っていたらごめんなさい。 まずはアオネバ登山口付近から。 シロバナオドリコソウ。 ウワミズザクラ。 クルマバソウ。 ズダヤクシュ。 ミミナグサ。めっちゃ小さな花。 コンロンソウ。 チゴユリ。 イワカガミ。ア . . . 本文を読む
コメント

2019年5月14日(火)~16日(木) [佐渡]ドンデン高原から金北山へ、花づくしの縦走(行程編2)!

2019年05月18日 | 山登りの記録
■メイン写真 縦走路は、いつまでも続くカタクリの大群落に感嘆! ■今回のコース 5/14 新潟港⇒(佐渡汽船)⇒両津港⇒(ドンデンライナー)⇒アオネバ登山口バス停→    落合→ユブ→アオネバ十字路→ドンデン山荘[泊] 5/15 ドンデン山荘→アオネバ十字路→マトネ→石花越分岐点→小股沢のコル→    ツンブリ平→ブイガ沢のコル→真砂の芝生→真砂の峰→イモリのコル→    天狗の休場→役行者分 . . . 本文を読む
コメント

2019年5月14日(火)~16日(木) [佐渡]ドンデン高原から金北山へ、花づくしの縦走(行程編1)!

2019年05月18日 | 山登りの記録
■メイン写真 会えた! シラネアオイ!! ■今回のコース 5/14 新潟港⇒(佐渡汽船)⇒両津港⇒(ドンデンライナー)⇒アオネバ登山口バス停→    落合→ユブ→アオネバ十字路→ドンデン山荘[泊] 5/15 ドンデン山荘→アオネバ十字路→マトネ→石花越分岐点→小股沢のコル→    ツンブリ平→ブイガ沢のコル→真砂の芝生→真砂の峰→イモリのコル→    天狗の休場→役行者分岐→金北山→マツムシ平 . . . 本文を読む
コメント

2019年5月11日(土) [六甲]摩耶山へ。地蔵谷ルートと杣谷を歩く!

2019年05月17日 | 山登りの記録
■メイン写真 地蔵谷にかかる小滝を楽しみながら歩いてきた。 ■今回のコース 大竜寺→市ヶ原→(地蔵谷)→摩耶山三角点→掬星台→摩耶別山→杣谷峠→(杣谷)→ 長峰堰堤登山口→護国神社 おなじみ摩耶山を、谷筋ルートで登り、下ってみた。 登りは地蔵谷、下りは杣谷(カスケードバレー)だ。 手抜きして、タクシーで大竜寺へ。 山門はくぐらずに、反対にバス道を渡って市ヶ原へ下る。 舗装されているが . . . 本文を読む
コメント

2019年5月9日(木) ひさしぶりの[宝塚]中山連山、なんじゃ、この花は?

2019年05月11日 | 山登りの記録
■メイン写真 万願寺西山へ向かう岩尾根を登る ■今回のコース 山本駅→最明寺滝→(岩稜)→万願寺西山→中山最高峰→奥之院→夫婦岩→中山寺→ 中山観音駅 久しぶりに中山連山へ。滝あり、岩稜あり、展望あり、下山は名刹へと、 見どころが多く、初心者向けのプチ縦走コースとしてピッタリだ。 山本駅から貝尻池広場を左折して住宅街を北へ。 やがて山の中に導かれ、宝教寺の赤い橋を見送って最明寺川沿い . . . 本文を読む
コメント

2019年5月8日(水) 大峰山系と大台ケ原の両方をパノラマできる秘峰・又剣山へ!

2019年05月10日 | 山登りの記録
■メイン写真 P1320から見た、大峰山系主峰の山並み。圧巻! ■今回のコース 新登山口→又剣山→丸塚山→1206m鞍部→五兵衛平→1320mピーク→大蛇嵓展望スポット →(往路を戻る)→新登山口 竜口(りゅうご)尾根の新緑を歩いた。 快晴に恵まれ、すばらしい景色を心ゆくまで楽しめた。 新登山口の木製階段がスタートポイントだ。 最初はジグザグに登り、稜線に出る。 じきに又剣山の . . . 本文を読む
コメント

2019年5月4日(土) [鈴鹿]石谷川本流、今年初の沢登りは、Oさんの沢デビュー!

2019年05月06日 | 沢登りの記録
■メイン写真 しだいに暖かくなってきたので、積極的に水に入ってみた ■今回のコース 池山集落⇒砂防ダム(クルマ止め)→入渓→頂礼井戸ノ滝(2段12m)→赤い壁→七つ釜→ 茸谷分岐→白雲の滝→営林小屋跡→(林道)→砂防ダム(クルマ止め)⇒ 総合保健福祉センター内「白鳥の湯」 岳友たちとの鈴鹿山行の最終日。この日はOさんの沢デビューだ。 実を言うと初日、2日目の山行は、この日のための岩場歩行や . . . 本文を読む
コメント

2019年5月3日(金) 岳友たちと楽しむ、[鈴鹿]御在所岳ヴィア・フェラータ!

2019年05月06日 | 山登りの記録
■メイン写真 ほぼクライミングの岩場を登る。緊張感と爽快感! ■今回のコース 国道477号駐車スペース→北谷(裏道)登山口→藤内小屋→兎の耳→ヴィア・フェラータ始点→ 終点→中道7合目→地蔵岩→おばれ石→中道登山口→駐車スペース⇒関ロッジ[泊] 鈴鹿シリーズ2日目。仲間たちとヴィア・フェラータに挑む。 個人的には1カ月ぶり。今日も快晴。恵まれているぞ。 北谷(裏道)登山口から、まずは . . . 本文を読む
コメント